近年、大腸がんの罹患者数は増加傾向で、2017年の部位別罹患者数はトップクラスである。このため、大腸がんの早期診断・早期治療が必要となる。しかし、現在の大腸がんスクリーニング検査である便潜血検査は、出血のない早期大腸がんでは陰性となる可能性が高く、痔核や大腸炎などの良性疾患では陽性となるなどの理由で診断精度が高いとは言えず、早期大腸がんの診断には有効性が低いと言われる。現在の大腸がんの腫瘍マーカーとして臨床の現場で用いられている「CEA(carcinoembryonic antigen):がん胎児性抗原の略称」が早期大腸がん患者を発見できる確率は4割弱だとされている。これより、大腸がんの新しいバイオマーカーの開発は、大腸がんの早期発見に不可欠である。
医薬基盤・健康・栄養研究所(NIBIOHN)は、従来の腫瘍マーカーの精度を大きく上回る新しい大腸がん早期診断バイオマーカータンパク質を発見したと発表した(10月10日)。この研究は、同研究所の朝長毅プロジェクトリーダーと白水崇研究員らの研究グループによるもの。研究成果は「Scientific Reports」に掲載された。
研究グループは、大腸がんに関連する過去の文献からバイオマーカー候補となりそうなタンパク質をリストアップし、それらのタンパク質について、ターゲットプロテオミクスの手法を用いて、血清中の細胞外小胞(エクソソームを含む)において検出できないか検討した。
結果、リストアップされた約700種類の大腸がんバイオマーカー候補タンパク質のうち、約350種類のタンパク質が細胞外小胞で検出することができ、最終的に、22種類のタンパク質、37種類のペプチド(1つのタンパク質あたり1または2ペプチド)が大腸がん患者血清中で有意に発現量が増加していることを見出した。更に、それらのペプチドがどのくらい高精度で大腸がん患者と健常者を見分けることができるかについて検討したところ、アネキシンファミリーに属する4種類のペプチドは、9割以上の高い精度で大腸がん患者を見分けることができた。現在の大腸がんマーカーとしての「CEA」が早期大腸がん患者を発見できる確率が4割弱であることを考えると、発見したバイオマーカーペプチドは、従来のバイオマーカーの精度をはるかに凌駕している。このアネキシンファミリーに属するタンパク質は、大腸がん組織で発現増大していること、大腸がんの発生、進展に関与していることが知られていることから、今回の血中でのアネキシンファミリータンパク質の検出は、大腸がんの発生を早期に検出できることを示唆している。
今後、本研究はデンカ生研株式会社と共同で、この新規大腸がんバイオマーカータンパク質の測定法の開発を進めていく予定であり、5年後の実用化を目指す、とのこと。
◆バイオマーカー(biomarker) 生物学的指標
尿や血清中の生体由来の物質で、生体内の生物学的変化を定量的に把握できるマーカー(指標)となるもの。
血清中のGPT・GOT等(肝機能の評価)、尿中に含まれるアルブミン(腎機能の評価)、血糖値やコレステロール値(生活習慣病の評価)などである。広くは、生体由来の物質だけでなく、血圧・心電図・骨密度やPET画像・肺機能なども含まれる。
今日の天気は朝から曇。気温は低く、最高気温が14℃と15℃以下とか。寒い訳だ。冬物衣類を用意しなくては。
”イチイ”に赤い実が付いている。”イチイ”は雌雄異株、なのでこの木は雌株。赤い実と言ったが、赤いのは外側の多汁質の仮種皮で、中には黒い丸い種子がある。赤い仮種皮は甘く、小さい頃には良く採って食べた。その頃は”オンコ”と呼んでおり、この名はアイヌ語(onko)からとの事、東北地方の方言となっている。黒い種子に有毒アルカロイドのタキシンが含まれており、食べられない・・食べても固くて苦い。
”イチイ”は庭木や生垣で良く使われる常緑針葉樹である。
名(イチイ:一位)の由来には、古代(一説には仁徳天皇の時代)に高官の笏の材料にこの木が使われたからとの説、この木を使って笏を作った人が一位を賜ったとの説などがある。これらの説の様に木材として、緻密で狂いが生じにくく加工しやすく、光沢があって美しく、工芸品・天井板・鉛筆材など使われる。岐阜県飛騨地方の伝統工芸「一位一刀彫」が有名。
イチイ(一位)
別名:笏の木(しゃくのき)、蘭(あららぎ)、おんこ
英名:Japanese yew
学名:Taxus cuspidata
イチイ科イチイ属
常緑針葉樹
寒さに強く、北海道までの寒冷地帯でも育つ
開花期は3月~4月
果実は10月頃に熟す
医薬基盤・健康・栄養研究所(NIBIOHN)は、従来の腫瘍マーカーの精度を大きく上回る新しい大腸がん早期診断バイオマーカータンパク質を発見したと発表した(10月10日)。この研究は、同研究所の朝長毅プロジェクトリーダーと白水崇研究員らの研究グループによるもの。研究成果は「Scientific Reports」に掲載された。
研究グループは、大腸がんに関連する過去の文献からバイオマーカー候補となりそうなタンパク質をリストアップし、それらのタンパク質について、ターゲットプロテオミクスの手法を用いて、血清中の細胞外小胞(エクソソームを含む)において検出できないか検討した。
結果、リストアップされた約700種類の大腸がんバイオマーカー候補タンパク質のうち、約350種類のタンパク質が細胞外小胞で検出することができ、最終的に、22種類のタンパク質、37種類のペプチド(1つのタンパク質あたり1または2ペプチド)が大腸がん患者血清中で有意に発現量が増加していることを見出した。更に、それらのペプチドがどのくらい高精度で大腸がん患者と健常者を見分けることができるかについて検討したところ、アネキシンファミリーに属する4種類のペプチドは、9割以上の高い精度で大腸がん患者を見分けることができた。現在の大腸がんマーカーとしての「CEA」が早期大腸がん患者を発見できる確率が4割弱であることを考えると、発見したバイオマーカーペプチドは、従来のバイオマーカーの精度をはるかに凌駕している。このアネキシンファミリーに属するタンパク質は、大腸がん組織で発現増大していること、大腸がんの発生、進展に関与していることが知られていることから、今回の血中でのアネキシンファミリータンパク質の検出は、大腸がんの発生を早期に検出できることを示唆している。
今後、本研究はデンカ生研株式会社と共同で、この新規大腸がんバイオマーカータンパク質の測定法の開発を進めていく予定であり、5年後の実用化を目指す、とのこと。
◆バイオマーカー(biomarker) 生物学的指標
尿や血清中の生体由来の物質で、生体内の生物学的変化を定量的に把握できるマーカー(指標)となるもの。
血清中のGPT・GOT等(肝機能の評価)、尿中に含まれるアルブミン(腎機能の評価)、血糖値やコレステロール値(生活習慣病の評価)などである。広くは、生体由来の物質だけでなく、血圧・心電図・骨密度やPET画像・肺機能なども含まれる。
今日の天気は朝から曇。気温は低く、最高気温が14℃と15℃以下とか。寒い訳だ。冬物衣類を用意しなくては。
”イチイ”に赤い実が付いている。”イチイ”は雌雄異株、なのでこの木は雌株。赤い実と言ったが、赤いのは外側の多汁質の仮種皮で、中には黒い丸い種子がある。赤い仮種皮は甘く、小さい頃には良く採って食べた。その頃は”オンコ”と呼んでおり、この名はアイヌ語(onko)からとの事、東北地方の方言となっている。黒い種子に有毒アルカロイドのタキシンが含まれており、食べられない・・食べても固くて苦い。
”イチイ”は庭木や生垣で良く使われる常緑針葉樹である。
名(イチイ:一位)の由来には、古代(一説には仁徳天皇の時代)に高官の笏の材料にこの木が使われたからとの説、この木を使って笏を作った人が一位を賜ったとの説などがある。これらの説の様に木材として、緻密で狂いが生じにくく加工しやすく、光沢があって美しく、工芸品・天井板・鉛筆材など使われる。岐阜県飛騨地方の伝統工芸「一位一刀彫」が有名。
イチイ(一位)
別名:笏の木(しゃくのき)、蘭(あららぎ)、おんこ
英名:Japanese yew
学名:Taxus cuspidata
イチイ科イチイ属
常緑針葉樹
寒さに強く、北海道までの寒冷地帯でも育つ
開花期は3月~4月
果実は10月頃に熟す
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます