進め!Gucchan号!

愛艇NEO-Gucchan号を手放して、奈良県へ単身移り住みました。和歌山県の海と琵琶湖水系が新しいフィールドです。

海ではなく山の報告です(^^)

2013年07月12日 | 旅行記

   ←海のネタはこちらから!
にほんブログ村

 

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=gucchan55-22&o=9&p=13&l=bn1&mode=sporting-goods-jp&browse=14315521&fc1=000000&lt1=_blank&lc1=3366FF&bg1=FFFFFF&f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="468" height="60"></iframe>

 

ちょっと忙しくてブログアップが遅れましたが、

前回に宣言した通り山へ出かけてきましたので、その報告です。

従って、今回も釣りネタではありません。

 

日曜日、残念ながら南西風が収まらず、外房釣行は断念することになりました。

海に行けないときには山でしょ、という事で、今回は登山です。

 

出かけた山は・・・

富士山は大変だし、高尾山はメチャ混むし・・・、

という訳で、千葉県からは比較的アクセスしやすい、日本百名山のひとつ、

1

茨城県の筑波山です

西の富士、東の筑波と言われるだけあって、奇麗な形をした山です。

標高は最高地点で877mと低いので、もちろんふもとから徒歩で・・・、

というのはウソ!

 

Img_0584

筑波山はロープウェイとケーブルカーの2つの方法で、

山頂近くまで直接アクセスできます。

ぐっちゃん一家が選んだのはロープウェイを使った楽チン登山

上の写真はロープウェイ駅です。ここから山頂近くまでわずか6分。

歩けば1時間~1時間半かかりますから、ずいぶん手抜き登山ですね。

Img_0588

ロープウェイの中からからふもとの方を撮影してみました。

 

「あっ」という間に山頂駅に着いて、

駅から数分徒歩で登れば、もう最高峰・女体山の山頂です。

Img_0613


Img_0602

最高地点付近の岩に乗ってパチリ!

Img_0610
 

山頂付近には大量のトンボが飛び交っていました。


あんまり楽チンに登ってしまったので、少し離れたケーブルカー駅に近い、

もうひとつの山頂である、男体山方面へ。

15分ほど登って下ってケーブルカー乗り場へ付近に到着です。

Img_0629
 

そこからさらに10分ほど険しい山道をよじ登るように進むと、男体山の山頂です。

ここまでに歩いた時間はトータルでわずか30分ほどなのですが・・・。

 

 

山頂に着いた途端、ぐっちゃんの体調が一気に悪化。

標高がそれなりに高いので涼しい風が吹いて、決して暑くないのに、

全身から汗が噴き出て、動悸が止まらなくなってしまいました。

「やばい、体温調節中枢がマヒしてる・・・。」

2人の子供は軽快な足取り。ひょいひょい登って元気そのもの。

ぐっちゃんはわずか数百mの登山でダウン寸前です。

真夏の砂浜で一人ボートの後片づけをした後のような、強烈な脱水状態でした。

しばらく休んで、ケーブルカー乗り場近くの休憩所で水分補給して、

ようやく少し回復しました。あ~、情けない・・・

 

そういえば休憩所前の広場で、ガマの油売りの実演をされていました。

Img_0639


この日は湿度が非常に高く、山頂付近は水蒸気が立ち込めて、

ふもと方面はまったく景色が見えませんでした。

ロープウェイ乗り場からふもとまでのドライブウェイ途中にある駐車場からパチリ。

Img_0576_2

この後、つくばエキスポセンターに寄ったのですが、

車の外気温計で確認したところ、気温は36℃!

山頂との気温差、室内外の気温差から、再度体温調節中枢がマヒ(?)して、

結局、エキスポセンターではほとんどの時間ソファで休んでいました(涙)

 

関東に転勤して早くも14年。はじめて登山らしい(?)登山をしました。

その結果わかったことは・・・、

①登山はぐっちゃんには適さないハードワークである。

やっぱりぐっちゃんは海の方が合っている!

ということでした。

まあ、たまには山も心洗われていいですね。

今度行く時は、景色が奇麗に見える秋から初冬に行きたいと思います。

 

今回のように、海に行けない休日限定ですよね。

 

 

ところで、釣り具メーカーのシマノから、

20489_lineup1

バイオマスターSWの新バージョンが発表になっています。

10年に現行機種が発売ですから、早くも3年でリニューアルです。

思い切って6000番をなくし、4000、5000、8000、10000のラインナップ。

ちょっと前まで、ステラSW6000HGかツインパワーSW6000HGの

どちらかを買い足そうと思っていましたが、

ツインパワーより先にバイオの新機種が出てきて、

ステラ譲りのメカで超お買い得感のある価格設定

これで決まりかな

しかも、ステラSWやツインパワーSWより軽量なんです。

8000と10000は同じボディなので、キャスティング用に10000番を、と考えています。

また散財決定ですね。

発売は7月後半のようなので、購入したらまた報告します。

 

今週末は3連休。海開きラッシュですがはたして浮かべるかな?

 

それではまた おやすみなさい

 

   GyoNetBlogランキングバナー

<object id="Player_96a23d10-7e23-41cf-81a3-31eb3042f1a5" classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/current/swflash.cab" width="400" height="150"><param name="movie" value="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?rt=tf_cw&ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fgucchan55-22%2F8010%2F96a23d10-7e23-41cf-81a3-31eb3042f1a5&Operation=GetDisplayTemplate" /><param name="quality" value="high" /><param name="bgcolor" value="#FFFFFF" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /></object>

<noscript></noscript>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする