←楽しい釣行記がいっぱい!
にほんブログ村
<iframe width="468" height="60" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=gucchan55-22&o=9&p=13&l=bn1&mode=sporting-goods-jp&browse=14315521&fc1=000000&lt1=_blank&lc1=3366FF&bg1=FFFFFF&f=ifr" border="0" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="border: currentColor;"> </iframe>
本日、新兵器が届きました。
一昨日の釣行後、釣ってきたカサゴを捌いて、
ほとんど半開きの眼でポチした・・・、
New BIOMASTER SW10000HG!
黒基調ばっかりになってしまったシマノのリールの中で、
しっかりと自己主張するシルバー&ライトブルーのボディ!
うーん、カッコイイですね
これで、10BIOMASTER SW4000XG、TWINPOWER SW6000HGに続き、
3個目のSWコンセプト。
新兵器には5号PE300mを巻く予定。
あまりにも早く届いたので、ラインが用意されていません
新兵器は外房キャスティング専用として使う予定。
軽量重視のぐっちゃんとしては、過去最高の重量級リールです。
TWINPOWER SW6000HGはラインをPE3号にダウンし、ジギング用に、
BIOMASTER SW4000XGはライトジギングタックル用に固定する予定です。
これで、キャスティング、ジギング、ライトジギングタックルが揃いました。
秋の大マサシーズンに向け、準備は順調です。
あ、ひとつだけシマノさんに苦言が・・・。
BIOMASTER SW4000XGにはリールカバーが純正で付属されていました。
今回のNewBIOMASTER SW10000HG、袋付属でカバーはありません。
ロッドに常時付けておくわけではないので、タックルケースに雑に入れても、
ボディを傷から守るリールカバーはけっこう重要なアイテムです。
このサイズのリールにはカバー付属が常識だと思っていました。
シマノさん、よろしくお願いしますね。
それではまた おやすみなさい
<object width="400" height="150" id="Player_96a23d10-7e23-41cf-81a3-31eb3042f1a5" classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/current/swflash.cab"> <param name="movie" value="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?rt=tf_cw&ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fgucchan55-22%2F8010%2F96a23d10-7e23-41cf-81a3-31eb3042f1a5&Operation=GetDisplayTemplate" /><param name="quality" value="high" /><param name="bgcolor" value="#FFFFFF" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed name="Player_96a23d10-7e23-41cf-81a3-31eb3042f1a5" width="400" height="150" align="middle" id="Player_96a23d10-7e23-41cf-81a3-31eb3042f1a5" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?rt=tf_cw&ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fgucchan55-22%2F8010%2F96a23d10-7e23-41cf-81a3-31eb3042f1a5&Operation=GetDisplayTemplate" type="application/x-shockwave-flash" quality="high" bgcolor="#ffffff" allowscriptaccess="always"></embed></object>
<noscript>Amazon.co.jp ウィジェット</noscript>