漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。
ホームページはこちらです。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/
12月16,17日の見学会は、ホームページと漁師.jpでご案内します。
すぐに、あるいは別の日に見学されたい方は、園長にご相談ください。
ちなみに、私は園長と言っても名ばかりで、実際は雑用係ですからね。
ご遠慮なく。
24日に出航した実習船やいづ。
例年、餌を買う鹿児島に一直線ですが、今年は瀬戸内海をとおるルートを選択。
瀬戸内海をとおると、鹿児島に着くのが一日のびます。
だからこそ、漁船に乗ってしまうと瀬戸内海をとおることはありません。
限られた乗船実習の日程ですが、交通量の多い瀬戸内海を生徒に体験させることにしたのです。
それでは主直日誌からご紹介します。
【水産高校専攻科生の主直日誌】
今朝は日の出が遅く、暗いためラジオ体操はできませんでした。
しかし、海況は昨日と打って変わり、凪となりました。
昼食後はブリッチに上がり、明石海峡航路実習をしました。
今回で4回目となる明石海峡航路ですが、土曜日だったので漁船や遊漁船が輻輳していると思いましたが、そこまで船は輻輳していませんでした。
追い潮のため、航路内では最大15.7ノットの速力となり、慎重な操船をしました。
備讃瀬戸航路では砂利運搬船が多く、周囲の船舶の動向に注意しながら操船しました。
明日は瀬戸内海最大の難所である、来島海峡航路を通過します。
そうそうに航行することはありません。集中して実りある航路実習にしたいと思います。
(補足説明)
輻輳(ふくそう)・・交通量が多く混み合っていること
備讃瀬戸(びせんせと)・・瀬戸内海のうち岡山県と香川県の間の海域
来島海峡(くるしまかいきょう)・・瀬戸内海中部、愛媛県今治市とその沖の大島との間を隔て、水域においては西の斎灘(いつきなだ)と東の燧灘(ひうちなだ)とを隔てる海峡。
鳴門海峡・関門海峡と列ぶ日本三大急潮。
水産高校の引率教員の報告には
明石海峡、備讃瀬戸と順調に航行、19:40伯方島錨泊。あす07:20発航、
07:40来島海峡航路入航予定。実習も、専攻科が先輩らしく漁業学園の生徒をしっかりと指導してくれて、順調である。
とありました。
専攻科生の技術を、しっかり学んで欲しいですね。
学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
園長のつぶやき
専攻科生は4回目ですが、学園生は初めての瀬戸内海航路。
交通量が多いだけでなく、潮が急な難所。
操船の勉強には良い航路ですね。
駿河湾を出て、船酔いに襲われた生徒たちですが、すぐに平穏な瀬戸内海に入りました。
昨年の乗船実習は、天候の悪い日が多く、ちょっと気の毒でした。
今年の生徒はラッキーかも。誰か晴れ男ならぬ、凪男がいるのかな?
生徒がいない学園ですが、「園長何しているの?」と思う方もいますよね。
もともと、受け持ち授業のない私。
生徒がいなくても、仕事はさほど変わりません。
でも、この時期にやらなくてはいけないのが入学試験の準備です。
特に試験問題の作成。
「どんな人が受験するんだろう?」と想いをはせながら原案を作ります。
ところがですよ。
テレビで予備校のCMをみたのですが
「○○では、入塾テストをやりません」
気になってホームページを見ると
「私たちは『今、勉強ができる人』だけでなく、
『これから努力できる人』を全力で応援していきたいのです
だから『今の学力で』で選抜する必要はないのです」
ですと!?
学園も欲しい生徒は、これから頑張ることができる人です。
同じです。
そうかぁ。試験をやらない手もあるかぁ。
入学志望者が増えるかも??
デメリットもあるだろうな...
みなさん、どう思いますか?
ご意見お待ちしています。
でも、来年2月15日の入学試験は予定どおりやりますからね!