静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

機関整備実習一日目

2019年09月30日 13時17分29秒 | 実習

年に一度の機関整備実習です。
何が年に一度かというと、6つあるピストンの一本をはずして点検機会です。
全部のピストン点検に6年かかることになります。
実習棟の機関は船のエンジンのように動きっぱなしではないですから、これで十分です。
実際にはエンジンのメンテナンスと言うより生徒の実習を目的とした作業です。

ピストンを抜くのにメーカーの方を呼びます。
後で工場を見学させていただく赤阪鐵工所のスタッフです。


せっかくの機会なので、航海専攻の生徒も参加して行います。
人数が増えたので、全員が作業場所を見ることができず交代で行いました。
今年は本当に人数多いなぁ。


取り外したピストンはリングを外し、全部の部品を点検です。
汚れている物は灯油で洗浄しました。


Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940
AO入試の願書受付が始まっています。
受験希望者は期日までに願書を提出してください!
今週末が〆切ですよ。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.ryoushi.jp/regional/22/post_192.html
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/r1-opencampus.html

 園長のつぶやき
航海専攻の生徒が機関実習を行うのはなぜでしょう?
航海専攻の生徒は、卒業後に甲板員となります。
甲板員はエンジンを扱うことはないので、機関実習は必要ないと思えます。

だからこそ、実際に船に乗るようになっても甲板員は機関員の仕事を見ることがありません。
機関員は機関員で、大事な仕事をしていますが、それが甲板員には分かってもらえないことは船で良くあることです。
甲板員が「機関員は楽している」と思うなら、船員のチームワークが悪くなります。

一学期中は航海、機関のコースを分けずに両方を学ぶことも、お互いの仕事を理解するのに役立ちます。
決して無駄にはなりません。
漁船に乗ってからでは得られないことを学ぶことも、学園では大事なことと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする