今週から来週にかけて、2つの溶接講習があります。
これらの講習を無事修了できれば、修了証が発行されます。
まずは、6/15~17まで、アーク溶接特別教育の講習です。
毎朝7時には学園をバスで出発し、約1時間かけて講習会場である「清水テクノカレッジ」に到着
1日目の終日と2日目の午前中は、講義の時間。朝も早いため、眠気も襲います。
2日目の午後からは実技の実習になり、生徒の目もさめ、真剣に取り組みます。実習では、高温と強い光から体を保護するため、手袋、安全眼鏡、シールドなどを装着します。
最初は講師の先生の実技をしっかりと観察し、次は生徒たちそれぞれが行います。
3人一組となって、1枚のプレートに溶接の痕跡を残します。
きれいな丸が等間隔で並んでいるのが、よい溶接なのだそうです。
出来上がり作品は、講師の先生が50点満点で採点し、評価をプレートに書き込んでいきます。
1枚のプレートに1人3行ずつ、3人分で9行の個性的な点が並びます。白い字で上段が生徒の番号、下段が点数です。
30点台が多い中、一人だけ40点の生徒が・・・と、思ったら、これは引率した学園職員の成績でした。
先生の面目躍如といったところでしょうか。
学園の見学説明会、お待ちしてます。
詳しくはホームページをご覧ください。