北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

■野又圭司展 脱出-困難な未来を生きるために (2016年10月5日~12月4日、札幌)

2016年12月30日 10時01分52秒 | 展覧会の紹介-彫刻、立体
(長文のため、2項目に分けました)  ことし2016年をふりかえるとき、冬の谷口明志展(市立小樽美術館)と並んではずせない美術展が、野又圭司展だろう。  野又さんの作品の意義については、考えるところを【告知】の記事に書いておいたが、もう一度繰り返しておくと、半径5メートルの身近な感情に寄り添ったり、大自然と向き合ったりする作家が北海道には多い中で、彼は数少ない、社会と渡り合う美術家なのである。 . . . 本文を読む

12月29日(木)のつぶやき その2

2016年12月30日 00時52分11秒 | 未分類・Twitterまとめ他
ブログをアップしました。「帯広コンテンポラリーアート2016 ヒト科ヒト属ヒト(3)」 goo.gl/3EjFB8 — 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年12月29日 - 17:20 電通問題は、実はサラリーマン管理職を震撼させている。 自分の部署で過労死が起こったら書類送検されるのだ。 経営者の責任もそうだけど、むしろ会社員の係長以上の人にとっ . . . 本文を読む

12月29日(木)のつぶやき その1

2016年12月30日 00時52分10秒 | 未分類・Twitterまとめ他
@TakeSan_jp それは憲法を変えたがっている人に聞いてもらいたいです。ただ、不戦の誓いを大事にするならば第9条を変える必要性は全くないと思います。 — 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年12月29日 - 00:01 きのうは335歩でした。引きこもりだったので極端に少ない。 — 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_ . . . 本文を読む