![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/81/15651e125531033aeb554d1ce34e6b29.jpg)
旭川に行ってきました。
事情は、ちょうど昨年の今ごろ「なぜ老人は旭川を目指すのか」の記事で書いたとおりです。
ギャラリーや美術館に足を運ぶ機会がめっきり減りました。
まだ釧路・知床の旅も、10月に札幌で見た展覧会の紹介も、書き終わっていませんが、ここらでネタをたくさん仕入れておかないと、このブログも冬を越せなくなる危険性が出てくるのです。
昨年と違うのは、天気が悪くて、うそ寒い雨の日の野外彫刻回りになったこと。
それでも、20点ほどをまわって見ることができました。
なお、旭川市民文化会館で「菱谷良一百歳記念作品展」、palemta で「木と花と月のグループ展 小さな森の物語り」と「写真展 玄天の詩」、中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館ステーションギャラリーで「大学生作品展 2021」を見ました。
詳しくは、追って書くことにします(というか、昨年の今ごろ見た旭川の野外彫刻シリーズ、じつはまだ全部書いていないのです)。
事情は、ちょうど昨年の今ごろ「なぜ老人は旭川を目指すのか」の記事で書いたとおりです。
ギャラリーや美術館に足を運ぶ機会がめっきり減りました。
まだ釧路・知床の旅も、10月に札幌で見た展覧会の紹介も、書き終わっていませんが、ここらでネタをたくさん仕入れておかないと、このブログも冬を越せなくなる危険性が出てくるのです。
昨年と違うのは、天気が悪くて、うそ寒い雨の日の野外彫刻回りになったこと。
それでも、20点ほどをまわって見ることができました。
なお、旭川市民文化会館で「菱谷良一百歳記念作品展」、palemta で「木と花と月のグループ展 小さな森の物語り」と「写真展 玄天の詩」、中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館ステーションギャラリーで「大学生作品展 2021」を見ました。
詳しくは、追って書くことにします(というか、昨年の今ごろ見た旭川の野外彫刻シリーズ、じつはまだ全部書いていないのです)。