#ネトウヨあほ列伝 に対抗して #パヨクあほ列伝 というタグもできているが、今のところ質量ともに前者が後者を圧倒している。そもそも「知らない」ことを恥ずかしいと思わない人たちなので、ネタは永遠に無くならない。ただ、無知だけならいいけど、それを元にヘイトスピーチをやるから困る。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月5日 - 20:50
@aynuitak_jiji こういう道中だから、田舎の物売りにもアイヌは重宝された。アイヌなら道がなくても、熊が出ても何とかできるだろうという事だが、アイヌであっても危険なことには変わりがない。私の曽祖父も薬売りをして歩き、荒磯で転び破傷風で死んだ。
— アイヌ語爺@ずっと世紀末 (@aynuitak_jiji) 2017年1月5日 - 20:53
札幌●マ~ルとたんけん! ちいさなびじゅつかん=11月1日(火)~1月19日(木)9:30am~5pm(入場30分前まで)、月(11月7日と祝日除く)・12月29日~1月3、 10日休み、三岸好太郎美術館(北2西15 ow.ly/aiv5305v1nc )一般510
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月5日 - 21:01
sar-poro-pet ってどっから出て来たんだろう。山田氏が高倉氏から茨戸アイヌにサチポロという音があったという事を伝え記し、恐らくそういう事を考慮してか北海道駅名の起源の共和29年版に「sari-poro-pet その芦原・広大なる・川」説が出されたのを
— アイヌ語爺@ずっと世紀末 (@aynuitak_jiji) 2017年1月5日 - 20:00
@aynuitak_jiji 地名に関心を持つ者なら知っているだろう。saci → sari は全く違う音に思うかも知れないが、石狩方言では同じ音に聞こえることがままある。例えば Santa という物語の中の地名。これをキナラブク媼の発音で聞けばどう頑張っても「チャンタ」にしか聞
— アイヌ語爺@ずっと世紀末 (@aynuitak_jiji) 2017年1月5日 - 20:07
@aynuitak_jiji こえない。だから saci = sari に、石狩の私は全然違和感を感じなかった。それにしても、この様にわざわざ sar「芦原」の所属形 sari「その芦原」で論じられていたものが、何故 sarporpet とおかしな方向に行ったものか理解できない。
— アイヌ語爺@ずっと世紀末 (@aynuitak_jiji) 2017年1月5日 - 20:11
@aynuitak_jiji 特に歴史。明治以前に土地の名前とそれを使ったアイヌで断絶のある地域が結構ある。その要因の一つに「場所請負制」によって、ある地域の人間が死滅させられたり、強制移住させられたり、和人が目をそむけたくなる事実に直面せざるをえないから。
— アイヌ語爺@ずっと世紀末 (@aynuitak_jiji) 2017年1月5日 - 20:32
札幌【開催中】ゆく年くる年'16―'17展=12月20~28日、1月2日~8日(日)10:30am~6:30pm(最終日~5pm)、26日休み、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。毎年恒例の小品展。道内の第一線で活躍中の美術家70人が出品
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月5日 - 21:05
京都【開催中】CAF賞選抜展=11月19日~1月9日(月)正午~7pm、会期中無休、ホテルアンテルーム(南区東九条明田町7 hotel-anteroom.com)。現代芸術振興財団が主催する賞の過去3回の入賞・入選作家から、名和晃平氏が15人、約30点を選抜
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月5日 - 21:05
札幌【開催中】現代作家シリーズVol.1「伊庭靖子展 光の感触」=11月1日(火)~2月12日(日)10am~7pm、ギャラリー柏(中央区北4西6 六花亭札幌本店5階 rokkatei.co.jp )。京都出身、絵画。ソファや食器など身近なものを描く
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月5日 - 21:05
札幌【開催中】岩寺かおり ハナノカタチ~ハナノアカリ=12月1日~1月31日(火)11am~5:30pm(ラストオーダー5pm)、六花亭福住店2階喫茶室(豊平区福住2の5)。喫茶は火曜休み ktouka.exblog.jp #twirobo
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月5日 - 21:10
札幌【開催中】ディズニープリンセスと アナと雪の女王展=10月26日~1月15日(日)9:45am~5pm(入館30分前まで)、11月以降の月休み(祝日開館し翌火曜休み)、12月29日~1月3日休み、札幌芸術の森美術館 @mshop_managers 一般1500円など
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月5日 - 21:10
札幌【開催中】国松希根太個展「時の残像」=11月30日~2月28日(火)9am~5pm、土日祝休み、北海道文化財団アートスペース(大通西5 大五ビル haf.jp )kinetakunimatsu.com 胆振管内白老町で平面や彫刻を作る
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月5日 - 21:12
東京堂書店、糞ヘイト本サイン会中止。当然の判断だが、東京堂への信頼は失せた。もう行くことはない。
— 鼠戦車 (@nezumi_sensya) 2017年1月5日 - 21:10
後志管内岩内町【開催中】木田金次郎の本棚=11月10日~3月28日(火)10am~6pm(最終入館5:30)、月休み、木田金次郎美術館 kidakinjiro.com 一般500円、高校生200円、小中生100円。木田の蔵書から彼の読書と人物交流を探る企画展
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月5日 - 21:16
札幌【開催中】卓抜の人と書 辻本史邑(しゆう)展=12月7日~26日(月)・1月11日(水)~3月31日(金)10am~5pm、火休み、小原道城書道美術館(中央区北2西2 札幌2・2ビル2階)。関西書壇中興の祖で日本書道院を創設した。一般500円、学生無料 #twirobo
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月5日 - 21:18
札幌【開催中】北海道作家作品展「2020 - 来るべき者達」=~1月11日(水)10am~0am、クロスホテル札幌2階(北2西2)。葛西由香、河合春香、齊藤智仁、澁木智宏、SHUUN、末次弘明、米澤卓也、ワビサビ(予定) shift.jp.org
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月5日 - 21:20
釧路【開催中】画家たちの夢、パリ 北海道立近代美術館コレクションより=11月18日~2月5日(日)9:30am~5pm、月休み(祝日開館し翌火曜休み)、12月29日~1月3日休み、道立釧路芸術館(幸町4 kushiro-artmu.jp )。一般600円など
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月5日 - 21:25
ジェンダーの問題に限らず、学歴とか貧困とかなんでもそうですが、「あの人が問題だと言うことが自分にはそれほど大きな問題には感じられない」とき、それは自分がたまたま特権的な立場にいるから問題が認識できないだけかもしれないと疑う姿勢は持っていた方がいいですよね。自戒も込めて。
— らいと (@raitotoko) 2017年1月5日 - 19:44
そのうち、ポストトゥルースにひっかからないだけのリテラシーがあるのは特権階級だとか言われるようになる。それだけの教育を受けた、あるいは独学する余裕があったのは恵まれていると。しかし、タックスヘイブンを利用するような超富裕層は、雲の上の存在として憧れられるだけで非難はされない。
— ¥0K4 (@D15T0P14) 2017年1月5日 - 18:08
社会問題について考えることのできる知識と教養や、行動できる時間の余裕が嫉妬の対象になることはある。ルサンチマンを抱えた大衆が社会運動をするのではなく、社会運動自体がルサンチマンの対象になるというのは、非常にまずいと思う。
— ¥0K4 (@D15T0P14) 2017年1月5日 - 13:04
民進支部と共産事務所 ワゴン車や灯油タンク損壊 被害届提出 北海道・旭川(北海道新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170104-… ネトウヨのナチス化が進んできてるな。共産党員の自宅がスプレーで落書きされたのも北海道じゃなかったっけ。
— ¥0K4 (@D15T0P14) 2017年1月4日 - 21:45