11:12 from web
きょうはパソコンの前にすわっている時間がながくなりそう。これから、きょう限りでおわってしまう展覧会の記事を最優先で書きます。ギャラリーミヤシタ「林亨展」、コンチネンタルギャラリー「遠くを聴く」、ソクラテスのカフェギャラリー「盛本学史展」の3本です。
#art
#sapporo
11:44 from web
RT @kadowaki 別府混浴温泉世界には15年かかっている(BEPPU)
13:09 from web
やっと1本更新できたー
■遠くを聴く この言葉で繋がる7人の世界 (11月15日まで) http://bit.ly/3XFLnX
#art
#sapporo
15:21 from web
北海道美術ネット別館、やっと更新!
■盛本学史展 (11月15日まで) http://bit.ly/16HFFQ
#art
#sapporo
15:56 from web
北海道美術ネット別館、更新! まだ間に合います!
■林亨展(11月15日まで) http://bit.ly/J5yMH
#art
#sapporo
#art
#sapporo
17:11 from web
北海道美術ネット別館、更新。フォトリアリズムの意味を考える。
■長内さゆみ油彩画展 (11月17日まで) http://bit.ly/1Pv5gl
#art
#sapporo
18:45 from web (Re: @nxs91)
@nxs91 すでにカラー放送が始まってます。ただ、家庭のテレビはモノクロが大半でした。
19:13 from web (Re: @nxs91)
@nxs91 意外と健闘してますね(笑い)!
19:15 from web
ただちょっと波平が俗物っぽすぎる気が…。
RT :@nxs91 ドラマ、なかなかいい雰囲気出ている^^
19:16 from web (Re: @nxs91)
@nxs91
ちなみにわたしの家にカラーテレビが来たのは、万博と札幌オリンピックの間でした (^^)
19:26 from web
ちゃんとオチになっているところがナイス! しかもuryuさんらしい。
RT : @yuukiuryu 雨の西11丁目。市電のモーター音を遠くに聴く。
19:28 from web
おお、永井一郎が登場! 波平に似てる。
#sazae
19:32 from web
1969、70年ごろって、既製服と洋裁の服のバランス、微妙だな。まだ洋服はじぶんで作るという意識が強かったのでは?
19:33 from web
マスオさん、朝日新聞読んでる。産経じゃないんだな。
20:26 from web
北海道の高速道はほとんど街燈がありません。だから夜は、満月のほうがはるかに走りやすいです。満月のほうが事故が多いなんて、信じられないなあ。
RT @ passiflora_24h: 新月とか満月とかが意識に与える影響っての、よく語られますけど
20:37 from web (Re: @passiflora_24h)
@passiflora_24h 無灯火の車がいたら、たしかに危ないでしょうね。でも、高速に限らず、郊外に出たらだいたい街燈なんてないでしょう。
20:43 from web (Re: @passiflora_24h)
@passiflora_24h
1960年代までは女性雑誌に洋服の型紙がついているのが常識でしたから。「an・an」という雑誌が画期的なのは、既製服しか取り上げなかったことだそうです。
by akira_yanai on Twitter
きょうはパソコンの前にすわっている時間がながくなりそう。これから、きょう限りでおわってしまう展覧会の記事を最優先で書きます。ギャラリーミヤシタ「林亨展」、コンチネンタルギャラリー「遠くを聴く」、ソクラテスのカフェギャラリー「盛本学史展」の3本です。
#art
#sapporo
11:44 from web
RT @kadowaki 別府混浴温泉世界には15年かかっている(BEPPU)
13:09 from web
やっと1本更新できたー
■遠くを聴く この言葉で繋がる7人の世界 (11月15日まで) http://bit.ly/3XFLnX
#art
#sapporo
15:21 from web
北海道美術ネット別館、やっと更新!
■盛本学史展 (11月15日まで) http://bit.ly/16HFFQ
#art
#sapporo
15:56 from web
北海道美術ネット別館、更新! まだ間に合います!
■林亨展(11月15日まで) http://bit.ly/J5yMH
#art
#sapporo
#art
#sapporo
17:11 from web
北海道美術ネット別館、更新。フォトリアリズムの意味を考える。
■長内さゆみ油彩画展 (11月17日まで) http://bit.ly/1Pv5gl
#art
#sapporo
18:45 from web (Re: @nxs91)
@nxs91 すでにカラー放送が始まってます。ただ、家庭のテレビはモノクロが大半でした。
19:13 from web (Re: @nxs91)
@nxs91 意外と健闘してますね(笑い)!
19:15 from web
ただちょっと波平が俗物っぽすぎる気が…。
RT :@nxs91 ドラマ、なかなかいい雰囲気出ている^^
19:16 from web (Re: @nxs91)
@nxs91
ちなみにわたしの家にカラーテレビが来たのは、万博と札幌オリンピックの間でした (^^)
19:26 from web
ちゃんとオチになっているところがナイス! しかもuryuさんらしい。
RT : @yuukiuryu 雨の西11丁目。市電のモーター音を遠くに聴く。
19:28 from web
おお、永井一郎が登場! 波平に似てる。
#sazae
19:32 from web
1969、70年ごろって、既製服と洋裁の服のバランス、微妙だな。まだ洋服はじぶんで作るという意識が強かったのでは?
19:33 from web
マスオさん、朝日新聞読んでる。産経じゃないんだな。
20:26 from web
北海道の高速道はほとんど街燈がありません。だから夜は、満月のほうがはるかに走りやすいです。満月のほうが事故が多いなんて、信じられないなあ。
RT @ passiflora_24h: 新月とか満月とかが意識に与える影響っての、よく語られますけど
20:37 from web (Re: @passiflora_24h)
@passiflora_24h 無灯火の車がいたら、たしかに危ないでしょうね。でも、高速に限らず、郊外に出たらだいたい街燈なんてないでしょう。
20:43 from web (Re: @passiflora_24h)
@passiflora_24h
1960年代までは女性雑誌に洋服の型紙がついているのが常識でしたから。「an・an」という雑誌が画期的なのは、既製服しか取り上げなかったことだそうです。
by akira_yanai on Twitter