北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

帯広・新千歳発着の越後妻有トリエンナーレツアーが行われます

2006年08月07日 22時27分45秒 | 情報・おしらせ
 デメーテル学校運営協議会など複数から情報の提供がありました。ツアーは9月7-9日、申し込み締め切りは8月13日(月)です。ことしの越後妻有ビエンナーレは、道内から、池田緑さん(帯広)と磯崎道佳さん(後志管内倶知安町)が出品します。ビエンナーレは3回目で、過去の作品も見られますので、筆者もなんとかして見たいなーと思っています。
 

心がふるえ、元気になる。生命力を浴びる旅!!
デメーテル学校#062見学編
【越後妻有・大地の芸術祭ツアー】参加者募集!千歳発着52,000円から。


新潟県越後妻有(十日町市、津南町)の里山を舞台に3年に1度開催される「大地の芸術祭」。7月23日(日)に開幕し、9月10日(日)までの50日間にわたって繰り広げられる現代アートの祭典です。里山の美しさ豊かさを際立たせる、世界47の国と地域のアーティストによる330点の作品。昨年の横浜トリエンナーレに引き続くデメーテル学校修学旅行!アートを道しるべに里山をめぐる旅にご一緒しませんか。

◎日程:平成18年9月7日(木)~9月9日(土)2泊3日間

◎主催:弘文堂画廊、デメーテル学校運営会

◎ツアー内容
大地の芸術祭総合ディレクター北川フラム氏がプロデュースしたガイドツアーをベースに、廃校を使いさまざまな音や光によって作品を感じる空間(ボルタンスキー+ジャン・カルマン)、夢の家(マリーナ・アブラモヴィッチ)、光の館(ジェームス・タレル)、ドラゴン現代美術館(蔡國強)など代表的な作品を中心に十勝になじみの深い作家の作品を織り交ぜて巡遊します。
オプショナル企画として初日、2日目の夜には参加アーティストや現地関係者との交流会なども企画中。また、現在、北川フラム氏によるガイドツアーを折衝中です。

※越後妻有アートトリエンナーレ「大地の芸術祭」の詳細はこちら→
http://www.echigo-tsumari.jp/

◎参加費(税込)
お一人 59,000円…帯広発着の場合
お一人 52,000円…新千歳空港発着の場合(帯広発着と合流)
※その他、現地から合流するガイドツアーのみの参加なども可能です。御相談下さ
い。滞在の延長、延泊はできません。
※参加費に含まれるものは次のとおりです。
・帯広集合場所~会場の往復に関わる交通費(最終日のホテルから新潟空港までのみ
別途費用)
・1泊目の夕食及び2日目、3日目の朝食
・大地の芸術祭鑑賞パスポート
・1日目及び2日目のガイド付ツアーバス料金
      
◎旅行行程
1日目:帯広(5:45)→(貸切バス)→新千歳空港(10:35)→(ANA766便)→新
潟空港(11:45)
     新潟空港 →(貸切バスにてガイド付ツアー)→ 旭堂旅館(19:00)
2日目:大地の芸術祭 見学(10:00出発 終日ガイド付バスツアー)→ 新潟市内
ホテル(19:00)
3日目:出発まで自由行動  新潟市内集合場所(11:30)→タクシー乗合せ→新潟
空港
新潟空港(13:00)→(ANA767便)→新千歳空港(14:15)→(貸切バス)→帯広(19:00頃)

◎宿泊場所
1日目:旭堂旅館=4代続く老舗純和風旅館。大部屋での宿泊になります。修学旅行気分を堪能できます。
2日目:新潟市内ビジネスホテル(シングル)。ツインなど希望の方は事前にご連絡下さい。

◎申込方法
1)申込用紙(弘文堂画廊とフローモーションに設置)に必要事項を明記しツアー事務局までご持参いただくか、ツアー事務局までFAX(0155-26-3388)にてご連絡下さい。
2)e-mailでの申し込みは下記の必要事項を明記してツアー事務局
(kohbundo@m2.octv.ne.jp)までご連絡下さい。
【氏名】【ふりがな】【性別】【年齢】【住所】【電話】【希望参加コース】帯広発着・新千歳発着・その他

◎参加費用は8月末日までにツアー事務局へご持参いただくか、金融機関までお振込み下さい。
振込先:みずほ銀行帯広支店(普)720707 株式会社弘文堂

◎オプショナル企画はデメーテル学校談話編、アーティストや関係者との交流会を実施の予定です。参加者には8月末頃に「旅のしおり」をお渡しします。

◎この旅行費用で帯広から参加可能な人数は10名以上25名までです。先着順で受け付けますので、お早めにお申し込み下さい。
★申し込み期限は平成18年8月13日(日)。

◎お申し込み/お問い合わせ:デメーテル学校「大地の芸術祭」ツアー事務局(弘文堂画廊内)
帯広市西2条南9丁目6 六花亭本店3階
tel.0155-23-4517 fax.0155-26-3388
担当=小藤田(こふじた)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。