「ギャラリーことに、閉鎖なの?」。ブログを書きました。 goo.gl/LGMNn8
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月13日 - 00:02
それにしても、高木美帆の滑りと高梨の1回目のジャンプがほとんど同じ時間というのには参った。2人とも、お疲れさま。 #平昌五輪
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月13日 - 00:14
【銅メダルの高梨沙羅インタビュー】目標には届かなかったが、最後にいいジャンプができた。自分の中にも記憶に残る、次の競技人生につながるいい経験ができた #NHKピョンチャン
— NHKスポーツ (@nhk_sports) 2018年2月13日 - 00:10
まぁ、国なんてどうでもいいよね。みんな、がんばれー。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月13日 - 00:19
しっかし、時差のない隣国の大会なのになんでこんな深夜になるんや…欧米め。欧米のテレビ局め!
— rai-chan (@rai_chee) 2018年2月13日 - 00:17
dメニューニュース:日本ハム13年ぶり防球ネット設置 球団は観戦環境の多様化に対応と説明(東スポWeb) topics.smt.docomo.ne.jp/article/tokyos…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月13日 - 00:25
きのうは442歩でした。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月13日 - 05:53
年収400万家庭と900万家庭で一番支出額に差がある費目ってなんだろと思って調べてみたら、全体の消費支出額に1.51倍の開きがあるのに対して、教育費が6.14倍という結果に。子供の数も1.61倍違うので、それを加味しても子供一人あたり教育費が3.81倍も違うんだな。
— オオモリヨシユキ (@yoshiyu1234) 2018年2月10日 - 22:48
そう思う。非公開の情報を元に安保やインテリジェンスの話をしたいなら然るべき場所があるはずで、それは地上波のバラエティ番組ではない(国民に緊張感を持ってもらいたいのならなおさら)。そのことがもたらす結果に対して無自覚すぎたんじゃない… twitter.com/i/web/status/9…
— 津田大介 (@tsuda) 2018年2月12日 - 23:04
紀元節になると、昔千葉大学にいたとき、若桑みどりさんが紀元節反対集会として多木浩二さんの講演会を企画したことを思い出す。しかし多木さんは聴衆が待てど暮らせどやって来ない。東京駅で特急に間違って乗って房総半島まで行ってしまったらしい。結局中止になったかそこから記憶はない
— 長谷正人 (@mtokijirou) 2018年2月12日 - 15:17
天神山の冬のAIRプログラム滞在成果活動発表展示始まりますー。
— mami odai 小田井真美 (@shiroikumami) 2018年2月13日 - 00:23
18日は豪華に、Art & Breakfast Day と札幌オリンピックミュージアム学芸員の白取さんのレクチャー。朝食持参でぜひ山を登ってきてください。 fb.me/1L999cv4C
@bucchibi_ yokohama.art.museum/exhibition/ind… 横浜美術館、開いてるみたいです。所蔵品展もすごい充実感ありました。よろしければ。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月13日 - 06:30
@ishigule 同じ購読料をいただいてるのに申し訳ありません。たぶん、いろいろな条件に目をつぶれば遅い版を配ることは不可能ではないのでしょうが、今の体制では朝刊配付が遅くなってしまいます。ご理解いただければ…。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月13日 - 06:45
北海道新聞電子版のコラム、更新されてます。
— カワサキ (@kawasakicheese) 2018年2月12日 - 21:04
なんで人間は冬眠できないの・・・
北から目線:どうしん電子版(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/article/163125
ちなみに「スリーパーセルとやらがいる・いない」のフィールドに持ち込むと無限に「スリーパーセル」の定義を動かしまくって時間稼ぐ展開に持っていく絵が見えるので、「うるせえ、そもそもマイノリティの生活に侵害与えて偉そうにしてんじゃねえ」てとこで切らないといけないんじゃないすか
— ふわうさ ⚒ 一挙両失 (@mannin) 2018年2月12日 - 14:30
「江戸川乱歩文庫の装丁を飾った銅版画家多賀新の作品を集めた画集。小社でリニュアルした乱歩文庫は、このイメージが定着し、多くの乱歩ファンを魅了した。…」
— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2018年2月12日 - 22:53
⇒多賀新 銅版画/落合教幸 解説
『江戸川乱歩 幻想と猟奇の世界』春陽堂書店 amazon.co.jp/dp/4394903327
「あの便器がなければ、いまの現代美術はない──。
— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2018年2月12日 - 22:57
現代美術のカリスマ、マルセル・デュシャンが、既製品(レディメイド)の「小便器」に《泉》という作品タイトルをつけて…」
⇒平芳幸浩,京都国立近代美術館編
『百年の泉―便器が芸術にな… twitter.com/i/web/status/9…
ワイドショーがこういう「あおり」を求めているとすれば、それは別の意味でヤバい。1931年に「反軍」の新聞が「守れ満蒙・帝国の生命線」になるには、1ヶ月かからなかった。
— 池田信夫 (@ikedanob) 2018年2月12日 - 21:27
『フォーリンアフェアーズ』ほぼ毎号読んでるけど、だいたい半年〜1年遅れくらいで日本の自称国際政治学者が上澄みパクるんだよね。
— nos (@unspiritualized) 2018年2月12日 - 23:36
敵対する国、民族、宗教勢力が他国に工作員やテロリストを送り込むなど、今の世界では珍しくもない。中東やヨーロッパなど、スリーパーもへったくれもない。だが、それに対抗するのは治安・諜報機関であって市民ではない。市民が立ち上がるべきだと言い出した瞬間、憎悪は際限ない暴力に向かう
— masanorinaito (@masanorinaito) 2018年2月13日 - 01:07
つーか、官僚やインテリジェンス機関が、アホ議員やアホ文化人を世論誘導に使ってるんですよ。「これはまだ表には出せないんですが、先生には特別に…」いつものこと。
— nos (@unspiritualized) 2018年2月13日 - 08:51
情報機関さんたちがやっている、「どうかなぁという根拠に基づくものもいっぱい混じっているけど、万一当たってたら困るから調べてます」という類のものを、その「怪しい根拠も含めてそのまま真実として断定的に」話しちゃダメだと思うんだよなぁ。彼らがやっているのは研究とは違うんだよ。
— Kan Kimura (on DL) (@kankimura) 2018年2月13日 - 06:49
こないだ『デビルマン』のリメイクをネトフリで見てさ。話の終盤に悪魔の存在が世間に明らかになったあと、テレビで学者が「皆さんの周りにも人間のふりをした悪魔がいる」と言うと、疑心暗鬼に陥った人間が凄惨な殺し合いを始めるの。でも実はその学者がサタンなの。見ててほんとに怖かった。
— シュナムル (@chounamoul) 2018年2月12日 - 06:05
Gallery 円山
— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年2月13日 - 10:00
buff.ly/2mSdI9P
『土と遊び、友と語る-酒器とオブジェ他-』
2018年2月13日-18日
10:00-18:00(15:00) pic.twitter.com/fRkBiVwWap
ART-MAN gallery
— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年2月13日 - 10:00
g-art-man.com
『第14回 Winter Exhibition』
2018年2月13日-18日
12:00-19:00(18:30) pic.twitter.com/Q1Jwvk3koo
参加者募集・申込締切は3月10日(土)➡「第五回 ふれあい写真展」3月27日(火)~4月7日(土) ★写真を撮って楽しんでいる方のご参加をお待ちしています。 お気に入りの写真を現像してギャラリーに展示、お客様に見ていただく楽しみを… twitter.com/i/web/status/9…
— 粋ふよう (@suifuyo_nk) 2018年2月13日 - 09:44
最近のネットの炎上は全部そうだけど、差別の問題は「する側に差別意識があるかどうか」という話ではなく「受け取る側がどう感じるか」が要諦なのに、ネットだと前者ばかりクローズアップされるため、読者にそのリテラシーが身に付かない。学校教育で幼い頃から粘り強くやらない限り無理なんだろうな。
— 津田大介 (@tsuda) 2018年2月13日 - 11:00
JR函館線、小樽〜札幌方面、発寒〜発寒中央間の踏切で状況確認のため遅延しているとのこと
— shimizumiki (@studio_mirai) 2018年2月13日 - 11:05
森林公園〜大麻で車両点検の影響でも、遅延しています
飛行機利用の方、情報確認をおすすめします
JRタワープラニスホール
— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年2月13日 - 12:01
jr-tower.com/planishall_acc…
『拡散した光彩たち JR TOWER ARTBOX 受賞作家展』
2018年3月3日-25日
10:00-19:00
一般・高大生 300円 pic.twitter.com/ZsTZlO3ecd
「採用選考に「AI」を導入しようとしたが、断念した会社の話が面白かった。」
— これでも大学職員 (@koredemo) 2018年2月13日 - 12:38
“AIの採用を見送った理由はAIの判断が悪かったからではない。結果だけみれば、AIの判断はプロの採用担当者と比較して、そう悪いものではなかったようだ。”… twitter.com/i/web/status/9…