@bucchibi_ なんもです~。横浜美術館は月、火曜も開いているのと、帰りは横浜駅近くのビルから羽田行きリムジンバスが10分おきに出ているので、今度またぜひ。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月13日 - 15:18
17日(土)~、ソニーストア 札幌(@SonyStore_Sap)にて、 #天売島 シリーズの写真展示を致します。
— 石原 さくら (@sakuraquiet) 2018年2月12日 - 12:00
昨年末の銀座の展示に続くもので、よりコンパクトにブラッシュアップした内容となっています。
近くにお越しの際は、… twitter.com/i/web/status/9…
ギャラリーミヤシタ
— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年2月13日 - 15:34
gallery-miyashita.info
『藤山由香展 雪のあと』
2018年2月14日-3月4日
12:00-19:00(月曜休 最終日17:00) pic.twitter.com/oUEhIv0arL
"戦中からの激動の日本―時代の顔を捉えた434点の写真でつづる林忠彦写真集決定版。2018年、生誕100年を迎えた林忠彦の生涯の仕事を俯瞰する":林忠彦『時代を語る 林忠彦の仕事』 comingbook.honzuki.jp/?detail=978483…
— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2018年2月13日 - 16:12
運転士らのミス相次ぐ 列車に遅れや運休 JR札幌駅:どうしん電子版(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/article/163851 運転士が電車の鍵をインキーしてしまったらしいが、たとえラッシュ時だろうと道民なら笑って許してくれるは… twitter.com/i/web/status/9…
— Yasushi Ito (@ya5u5hi_ito) 2018年2月13日 - 16:06
知識人は、単に知識を持っている人ではなくて、知識の使い方を知っている人間であるべきなのであって、自分の知識(だと本人が思っているもの)を無思慮に垂れ流す知識人は、相手かまわず包丁を振り回したがる包丁人と同じく、社会から隔離した方が良い
— 小田嶋隆 (@tako_ashi) 2018年2月13日 - 07:33
前にも書いたが、日ハムのボールパーク構想 真駒内案の最大のネックは「五輪通」。平岸街道以西は片側1車線しかない。真駒内公園内や、自衛隊駐屯地の横は拡幅可能だろうが、真駒内の住宅地で道路幅を広げるのは困難だろう。今でも渋滞気味なのに、どう解決するつもりなのか。私はムリだと思う。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月13日 - 17:26
三浦瑠麗や松本人志も確かに怖いが、それ以上に、松本のリプ欄で「叩いてる人たち怖いっすねー」と何が問題なのか理解してない「普通の人」がもっと怖い。
— さかな (@osakanakaeru) 2018年2月12日 - 04:48
私は「現実的」とは言ってませんが、何を差しているのでしょうか。 twitter.com/kohriyama/stat…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月13日 - 18:46
石の蔵ぎゃらりぃ はやし
— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年2月13日 - 11:59
google.co.jp/maps/place/%E7… … … … … … … … … … … … … …
『未来展 vol.14 蔵のがま口』
2018年3月8日-13日
11:00-17:30(16:00) pic.twitter.com/im6WEKhVSu
これがスリーパーセルだろ twitter.com/karintou_12_50…
— こたつぬこ (@sangituyama) 2018年2月13日 - 13:07
これはカネさえあれば解決できると思います。北広島市か日ハム球団が新駅を造る費用を負担することになるでしょう。ゴンドラは実現性が低いです。屋根付きの動く歩道が妥当でしょう。輸送密度は、途中追い越しを考えなければまだ余裕はあるでしょう。 twitter.com/ishigule/statu…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月13日 - 20:07
注目文庫新刊、新書、既刊書、近刊書など:ちくま学芸文庫、ほか : ウラゲツ☆ブログ urag.exblog.jp/238321011/
— 耳証人 (@mimishonin) 2018年2月13日 - 07:12
今回の三浦瑠麗氏の発言がどんだけヤバいかは、いつも左派を批判している経済学者の池田信夫氏が真剣に警鐘を鳴らしていることからも分かる。回りくどい言い方でアレだけど。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月13日 - 20:26
何度もテロが起き社会のなかに相当に反イスラム感情の強いフランスやドイツ。
— masanorinaito (@masanorinaito) 2018年2月13日 - 10:42
スリーパーセルどころではなくテロリストそのものが国内に幾らでも潜んでいるのは確実である。治安機関は彼らに対する監視を極限まで強化している。
だがそれでもイスラム教徒全体に対するヘイトスピーチは罪に問われる
関東大震災時の朝鮮人虐殺、戦中の日系米国人排斥、911後にアラブ系の人々に向けられた暴力。これらを煽ったような危うい風説レベルの物言いを公共の電波でしたうえ、事後のブログも上からのゴリ押しでしかない。この安直さは何だろう。
— 七尾旅人(💡) (@tavito_net) 2018年2月13日 - 18:17
札幌【あすから】北海道教育大学岩見沢校 修了・卒業制作展=2月14日(水)~25日(日)午前10時半~午後8時、火休み、プラニスホール(中央区北5西2 札幌エスタ11階)。@hue_sotsuten 染織/デジタル絵画/メディアコ… twitter.com/i/web/status/9…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月13日 - 20:50
札幌【あすから】藤山由香展 雪のあと=2月14日(水)~3月4日(日)正午~午後7時(最終日~午後5時)、月休み、ギャラリーミヤシタ(中央区南5西20 gallery-miyashita.info )。寒色を中心とした抽象画。0… twitter.com/i/web/status/9…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月13日 - 20:50
@J_Searobin 私も、たとえば山手線の輸送密度をみれば、まだまだ列車は増やせると思います。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月13日 - 20:51
@J_Searobin 案外、機関車の増強が先かもしれないですね(笑)。東室蘭ー函館の非電化区間があるからDLを使わざるを得ないんですよね。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月13日 - 20:54
「続・神田から上野へ=東京'18ー(イ)13」。ブログを書きました。 goo.gl/hrXf8L
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月13日 - 21:06
久しぶりに国会中継を見たのだか、いやぁひどい、ひどすぎる。安倍首相は自分に向けられた質問にはろくに答えようとはせず、たまに答弁に立てば、聞かれてもいないことをペラペラ捲し立てる。長妻議員が「日本語での会話が成り立たない」と激怒するのも当たり前だと思う。
— 鈴木 耕 (@kou_1970) 2018年2月13日 - 18:09
しかし安倍さんは、5秒前に聞かれたことも忘れてしまい、関係ないことをとうとうと語りだすのに、芸能人や親しい関係者との夕食では何を話しているんだろう。そもそも会話が成り立っているのだろうか。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月13日 - 21:23
歌声も絵心も滅びない モスル、ISの暴力から解放された街で:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月13日 - 21:28
★今朝の2面。落ち込んでるアート関係者はこれ読んで元気になるといい。ISに禁圧されても音楽や絵を捨てなかった人々の物語。
宗谷ラッセルを待っていたら謎の編成が走ってきました。機関車が故障したのでしょうか?????? pic.twitter.com/4Euld4v8sw
— 有名撮影地でラーメンとパスタを茹でる (@Furuse1752) 2018年2月12日 - 22:26
@sa_touta_kumi 香月泰男のような気がする。佐藤忠良って意外にシベリア抑留について沈黙しているような気がするんですけど、私が知らないだけですかね?
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月13日 - 22:23
@sa_touta_kumi あ、いやいや、ひまなときでいいです。私は私で、佐藤忠良のシベリア体験への沈黙が気になっていただけなので。失礼しました(^^ゞ
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月13日 - 22:51
毎日新聞2月10日朝刊文化面「描かれた鉄路」は、山田洋次の名作「家族」を取り上げているが、この地図はいただけない。1970年といえば、石勝線が開通する11年も前。一家は滝川回りで道東・中標津を目指したのだ。 pic.twitter.com/DeK8cdNH6n
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月13日 - 23:22
豊島美術館で有名な豊島でソーラー設置をめぐって島民と業者の間で対立が起きている様子。
— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2018年2月13日 - 22:44
sanyonews.jp/article/668393…