ハッタリと暴言で我が世の春を謳歌していた人の晩節は憐れなもんだな。ハッタリが効かなくなるとこうなるからね。今、似たような手法で暴れてる人は他山の石としたほうがいいんじゃないか?⇒石原元知事ついに“公開処刑”か…自民も参考人招致を検討 nikkan-gendai.com/articles/view/…
— 松井計 (@matsuikei) 2017年1月24日 - 19:30
月桃の実を飾るといきなり三岸節子の絵みたいになる。 pic.twitter.com/ho3dGJxHOo
— ナカムラクニオ(6次元) (@6jigen) 2017年1月25日 - 00:02
札幌市豊平区豊平 #写真都市 #Films2016 #北海道 #Hokkaido #札幌 #Sapporo #film #filmphotography #fujifilm #35mm… instagram.com/p/BPpsB-6Fnz-/
— Yasushi Ito (@ya5u5hi_ito) 2017年1月25日 - 00:00
チラシ2種。市立小樽文学館企画 #サカナクション 山口一郎さんの本箱展 1月26日〜4月9日。#otabun pic.twitter.com/yvOUvfeP0L
— 玉川 薫 (@tamagawakaoru) 2017年1月21日 - 19:01
フィクションであっても、フィクション内世界で起こっていることの事実認定には正解と間違いがあるので、事実認定のレベルには相対主義を持ち込まないでください。
— saebou (@Cristoforou) 2017年1月25日 - 00:44
古い資料を整理してたら出てきたので供養シリーズ第6弾。
— MitsuoIso (@IsoMitsuo) 2017年1月24日 - 18:51
もう20年以上前の某アニメで作った脚本回の設定。地下施設の詳細が決まってなかったのでセントラルドグマとか名称や細部を私が設定していった。他にも中盤は私が作ったセリフや展開が結… twitter.com/i/web/status/8…
ヤキさん、'67にドラム&ティンパニで参加。マニさんも叩いてるけど、あ、ヤキさんだーって瞬間があるね。めちゃめちゃ格好いい。 pic.twitter.com/9xcNGuVkdD
— nos (@unspiritualized) 2017年1月25日 - 00:39
北部訓練場G地区。「老朽化して使えなくなったヘリパッドを返してやるぞ。その代わりに使い勝手のよい最新のヤツを造ってよこせ。もちろん全部お前の金でな!」―その結果がこれだ。愛国、保守を叫ぶ皆さん。これを見てどう思われますか? #高江 pic.twitter.com/CVBMpJwUyh
— やんばるぐらし (@yanbarugurashi) 2017年1月24日 - 13:13
Dawn of extreme cold is next heaven. 極寒の朝は天国のよう…幸福のきらめきはすぐ足元にもあるのに。#japaneselandscape… instagram.com/p/BPqXte6AWJX/
— 白濱雅也 (@shirahamamasaya) 2017年1月25日 - 06:22
稀勢の里の昇進は祝福したいが、もう「日本出身横綱」とかいうのやめればいいのに。他の横綱たち、そして日本国籍を持って優勝した旭天鵬にもとんでもなく失礼かつ無神経な話。
— michio hayashi (@michio_ha) 2017年1月23日 - 23:38
人間はできあがったものではない。人はつねに発展のなかにあり、開かれていて、生のなかにおいても高められた子供、創造の子供、創造者の子供でなければならない。(パウル・クレー)
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月25日 - 08:05
中央バス79番札幌駅前行き、豊平区役所までは3分遅れと、かなり快調だったが、やはり平岸を東西に走る道路が混雑気味。平岸駅を11分遅れで出発。 #渋滞 #雪害
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月25日 - 08:16
中央バス79番札幌駅前行き、平岸駅―中の島駅が今朝もボトルネック。中の島駅で19分に遅れが拡大。 #渋滞 #雪害
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月25日 - 08:26
寒波の宮島。
— ながら (@nagara_1281) 2017年1月17日 - 20:55
宮島でこれだけの雪が積もったのは初めて見ました。
厳島神社の朱色は銀世界に映えますね。
(2017年1月15日)
#宮島 #厳島神社 #広島 pic.twitter.com/udCH2ClGyj
辻井京雲さんの書展が、きょうまで、道新プラザDO-BOX (札幌市中央区大通西3 北海道新聞本社1階)で開催中。北海道書道展などで見る力強い大作と異なり、味わい深い小品が並びます。宮沢賢治や八木重吉の近代詩文や、空白を生かした漢字など。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月25日 - 10:20
@akira_yanai 辻井さんは道内を代表する書家の一人で、故郷の空知管内雨竜町の道の駅には常設のギャラリーもあります。「個展は7年も開いていなかったので、忘れられちゃうんじゃないかと思って」と笑っておいででした。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月25日 - 10:38
【今日から開催】1/25(水)~1/29(日)『札幌大谷大学芸術学部美術学科卒業制作展2017』
— 札幌市民ギャラリー (@s_c_gallery) 2017年1月25日 - 09:06
10:00~18:00(最終日は17:00迄)/会場:全館 (1~2階)/内容:油彩・日本画・版画・立体・写真・映像・グラフィックデザイン・情報デザイン 他/入場料:無料
「TERRACE-科学とアートが出会う場所-」のTwitterを開設しました!
— TERRACE (@terrace_hu) 2017年1月25日 - 11:04
2017年夏、北海道大学を舞台に科学者とアーティスト、学生、市民が集い、新たなチャレンジを行います。
そこから一体何が生まれるのでしょう?今後の活動にぜひご期待ください。
その先駆けとして、2/10に第14回創成シンポジウム「科学と芸術のあいだ-アートが北大を変える-」を開催します。
— TERRACE (@terrace_hu) 2017年1月25日 - 11:04
事前予約制となります。お申し込みは公式ウェブサイトから。
sympo14.hokkaido.university
北大については、札幌国際芸術祭の大友良英さんが「何かやりたい」とラブコールを送っていて、その後会場になることが決まったという話は聞いてないけど、何かしら進展があったということなのかな?
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月25日 - 12:13
明日1/26モエレ沼公園で行われる『梅田哲也/さわひらきによる「フィールド・アクション@モエレ沼公園」見学ツアー』。凍ったモエレ沼に、その場でしか見れないライブ・インスタレーションするってどんななんだろ。 siaf.jp/news/4643.html
— kazita shinobu (@idisim) 2017年1月25日 - 12:36
あしたのモエレ沼公園、興味あるけど、あの場所に平日午後5時50分集合は、勤め人にはハードル高い。遠いからなぁ。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月25日 - 12:49
札幌での版画のグループ展が、昨日から始まりました。小品を出していますz。第20回 多摩美術大学版画OB展 sikatuno.net/2017/01/19/exh…
— HAYAKAWA junko 早川純子 (@sikatunohanga) 2017年1月25日 - 12:47
文化庁に日本映画の支援について話を聞く。「君の名は。」も支援したそう。劇映画については5000万円以上かけている映画しか支援していない。5000万円以上集められる人は恵まれていると思う。1000万円、2000万円の予算の映画でもいいものはある。助成対象経費を下げてくれるよう要請。
— 福島みずほ (@mizuhofukushima) 2017年1月25日 - 08:35
金でジャーナリズム精神を売るくらいなら他の仕事をしてくれ、と言いたいな。別に東京MXテレビがなくたって日本の人々のほとんどは困らないし。 twitter.com/nyankocheese/s…
— 志葉玲 (@reishiva) 2017年1月24日 - 14:53
ドローイングマンハートブレイクT-シャツ作りました!(S,M,L各サイズ税込¥3780)
— ドローイングマン 2月2日~群青展後期 (@YasuharuD) 2017年1月25日 - 11:44
2月2日から始まる群青展後期会場にて販売します。
明日は群青展前期スタートです。@アートスペース201 pic.twitter.com/6yMm9LRg5c
「漢字を読めないこと」より「下読みなどで把握してない内容の原稿を堂々と読んでそれを周りが何とも思わない裸の王様状態」こそが問題だと思うけど、一メディアの編集長が「笑ってるお前らこそ読めるのか?」とか王様の憲兵になって「漢字を読める… twitter.com/i/web/status/8…
— 穏やかな野蛮人 (@jyajyajya43) 2017年1月25日 - 06:47
自分の作品が死後に評価されるのを期待する気持ちはよく分かる。しかし現実には、大半の作家は死後忘れ去られる。反対に、生前全く無名だった作家が死後脚光を浴びることは、ロートレアモンなどわずかな例外を除くと、ほとんどない。ゴッホもセザンヌも宮沢賢治も生前、一部で評価が始まっていた。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月25日 - 13:39
受付のすぐ後ろにある「黄泉の川」という絵がすごいと思いました。 twitter.com/kumallika/stat…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月25日 - 14:58
【New】『#帝国の慰安婦』著者・朴裕河教授に無罪 #韓国 の裁判所、名誉毀損を認めず huff.to/2joGvC6
— ハフィントンポスト日本版 (@HuffPostJapan) 2017年1月25日 - 18:47
「あくまでも価値判断を問う問題」