![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/69/c2515796991daf117b8e0e2e835b8ded.jpg)
真駒内駅からじょうてつバス「石山六区」行きに乗る。
ほかに乗っていたのは女子高生3人のみ。しかも、早々と石山小学校の手前でおりてしまい、終点まで客は筆者ひとりだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/71/3151eaf267d930268de262a45168fba9.jpg)
あるいて8分で「K」カフェ。
すぐに出てきて、そこから20分ほどあるく。
じぶんとしては、芸術の森のセンターハウスあたりに出てくる予定だったのだが、じっさいには常磐新橋(支笏湖方面に向かう道と滝野方面に向かう道の分岐点)のすこし南側に出てきた。
どうやら、芸術の森の南側は通り抜けできないようだ。
バスで真駒内駅へ。
南北線、東西線で西11丁目へ。
コンチネンタルギャラリーで松原成樹展(5日で終了)。
この会場で会ったOさんに、車に乗せてもらい、ギャラリー門馬アネックス(木村環展、5日で終了)→temporary space(中嶋幸治「エンヴェロープの風の鱗」展、5日で終了)。
2カ所とも都心から離れているので大いにたすかりました。
バスで札幌駅北口へ。石の蔵ぎゃらりぃはやしで、おがさわら・みくら展を見て、カレーライスを食べる。
あるいてサッポロファクトリーへ。
札幌市写真ライブラリーでHAKONIWA 2009(5日で終了)。
バスで大通公園にもどり
さいとうギャラリー→ivory→アートスペース201(林啓一ペーパーワークス展、6日まで)→丸井今井→三越ギャラリー→たまごギャラリー
丸井今井は、十四代 柿右衛門窯「うつわ展」と安井顕太硝子展。
やっぱり柿右衛門はいいなあ。珈琲碗があったが、これで珈琲を飲んだらうまいだろうなあと思った。
10万円以上するから買えないけど。
安井さんは小樽の作家で、今回は、半透明のきらびやかな模様をした「彩流譜」というシリーズが美しかった。
いずれも6日まで。
三越では、大野耕太郎作陶展。
水際立った美しさ。白いタンブラーに心ひかれる。これで水を飲んだらうまそうだなあ。
きょうは、最終日にかけこんだ展覧会が大半。
あす最終日なのが、林さんの紙工作。これはほんとにびっくりするほどの精緻さなので、あした見に行ける人はぜひ足を運んでください。
本日は12件。
15495歩。
ほかに乗っていたのは女子高生3人のみ。しかも、早々と石山小学校の手前でおりてしまい、終点まで客は筆者ひとりだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/71/3151eaf267d930268de262a45168fba9.jpg)
あるいて8分で「K」カフェ。
すぐに出てきて、そこから20分ほどあるく。
じぶんとしては、芸術の森のセンターハウスあたりに出てくる予定だったのだが、じっさいには常磐新橋(支笏湖方面に向かう道と滝野方面に向かう道の分岐点)のすこし南側に出てきた。
どうやら、芸術の森の南側は通り抜けできないようだ。
バスで真駒内駅へ。
南北線、東西線で西11丁目へ。
コンチネンタルギャラリーで松原成樹展(5日で終了)。
この会場で会ったOさんに、車に乗せてもらい、ギャラリー門馬アネックス(木村環展、5日で終了)→temporary space(中嶋幸治「エンヴェロープの風の鱗」展、5日で終了)。
2カ所とも都心から離れているので大いにたすかりました。
バスで札幌駅北口へ。石の蔵ぎゃらりぃはやしで、おがさわら・みくら展を見て、カレーライスを食べる。
あるいてサッポロファクトリーへ。
札幌市写真ライブラリーでHAKONIWA 2009(5日で終了)。
バスで大通公園にもどり
さいとうギャラリー→ivory→アートスペース201(林啓一ペーパーワークス展、6日まで)→丸井今井→三越ギャラリー→たまごギャラリー
丸井今井は、十四代 柿右衛門窯「うつわ展」と安井顕太硝子展。
やっぱり柿右衛門はいいなあ。珈琲碗があったが、これで珈琲を飲んだらうまいだろうなあと思った。
10万円以上するから買えないけど。
安井さんは小樽の作家で、今回は、半透明のきらびやかな模様をした「彩流譜」というシリーズが美しかった。
いずれも6日まで。
三越では、大野耕太郎作陶展。
水際立った美しさ。白いタンブラーに心ひかれる。これで水を飲んだらうまそうだなあ。
きょうは、最終日にかけこんだ展覧会が大半。
あす最終日なのが、林さんの紙工作。これはほんとにびっくりするほどの精緻さなので、あした見に行ける人はぜひ足を運んでください。
本日は12件。
15495歩。
確かにこれも見たかったですが、
どうもいま一つ函館に行く気力が…
以前、スーパーリアル展を見に、夜行バスで
行ったものですが。
この時期だったら、函館美術館のほうがある意味すごいような気がするんですが・・・。
「林啓一ペーパーワークス展」は私も本当にお勧めですね。
ところで旭川ですが、大丸でやったのと結構かぶってました(行くまで気がつかなかった…)。
彫刻美術館へ初めて行ったので、そっちが良かったです。