ラウシェンバーグ氏死去 米ポップアートの巨匠(共同通信) - goo ニュース
2004年に道立帯広美術館でひらかれた「アメリカ現代美術展」にも出品されていました。
また、同館は「スリング-ショッツ・リットNo.8」を所蔵しています。
透明な支持体にカラーコピーしたのを重ねたものです。
「コンバイン」と本人は言っていますが、ようするにコラージュです。
ただ、ポップアートっていうのは抵抗あるなあ。
分類するなら「ネオダダ」でしょう。
ストイックな抽象表現主義が全盛だった1950年代末の米国美術界に、雑多なイメージが盛り込まれた作品をひっさげて登場した最初だったという気がします。
もっとも、それは現在の段階であまりに整理しすぎた史観による見方なのかもしれませんが。
ご冥福をお祈りします。
ニューヨークタイムズの追悼記事にリンクをはっておきます。
http://www.nytimes.com/2008/05/14/arts/design/14rauschenberg.html?_r=1&ref=arts&oref=slogin
ロバート・ラウシェンバーグ氏(米ポップアートの巨匠)ニューヨーク・タイムズ紙によると、12日、米フロリダ州の自宅で死去、82歳。油彩に板や靴などを組み合わせた「コンバイン・ペインティング」を考案。道路標識や布を取り込むなど従来の絵画が持つイメージの世界を壊した。視覚より体感を重視する表現手法は美術界に衝撃を与え、代表作に「ベッド」「モノグラム」。
2004年に道立帯広美術館でひらかれた「アメリカ現代美術展」にも出品されていました。
また、同館は「スリング-ショッツ・リットNo.8」を所蔵しています。
透明な支持体にカラーコピーしたのを重ねたものです。
「コンバイン」と本人は言っていますが、ようするにコラージュです。
ただ、ポップアートっていうのは抵抗あるなあ。
分類するなら「ネオダダ」でしょう。
ストイックな抽象表現主義が全盛だった1950年代末の米国美術界に、雑多なイメージが盛り込まれた作品をひっさげて登場した最初だったという気がします。
もっとも、それは現在の段階であまりに整理しすぎた史観による見方なのかもしれませんが。
ご冥福をお祈りします。
ニューヨークタイムズの追悼記事にリンクをはっておきます。
http://www.nytimes.com/2008/05/14/arts/design/14rauschenberg.html?_r=1&ref=arts&oref=slogin