しかし、新年早々、なんか縁起悪いよな、自分のブログ。 pic.twitter.com/uMAhfxnTDo
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月3日 - 00:05
プラニスホール『あっはれ北斎!光の王国展』冨嶽三十六景を一覧できる機会は貴重かと思い。デジタル再現でサイズが自由だからか以前見た本物より随分大きく、有名な絵は更に拡大されているのは良くないと思う。版画は紙に刷りの圧力が欲しいから難しい。色ごとに分けて印刷するとマシになるかも?
— shimizumiki (@studio_mirai) 2017年1月3日 - 00:05
@rutile_moe ありがとうございます。でも自分の勉強不足も身に染みています。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月3日 - 00:12
Red - King Crimson (Live in Japan) (HD) youtu.be/z4kbkzCdSYw @YouTubeさんから #nowplaying ドラムはビル・ブラッフォードに見えるけど…。いつの演奏だろう。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月3日 - 00:19
@rutile_moe 温かい言葉に感激です(T_T) ところで、札幌から見ていると、名古屋はアートが盛んのようで、うらやましいです。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月3日 - 00:24
高専でデザインを学んできたというだけで、私よりもずっとまともだし、恵まれていると思います。 twitter.com/harutoki_k/sta…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月3日 - 00:26
高校以上の高等教育はそういう教育とは別物。自分の居る環境によって学びの内容が違いすぎるので、自分の常識は相手の世界には存在すらしないこともある。粒が揃ってるのが前提の日本社会なので、そういうことを見せないようにしているのが一つ社会の闇に思う。
— emimura (@emimura) 2017年1月3日 - 00:24
@emimura そういう前提って、これから崩れていくのでしょうね。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月3日 - 00:29
大ざっぱな言い方になりますけど、文学・文芸は雑誌で流通するから実はそれほど地方のハンディキャップがない。「本物」が重要な視覚芸術や舞台芸術はツライと思います。 twitter.com/emimura/status…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月3日 - 00:44
@harutoki_k 私、記憶力はむちゃくちゃ悪いですよ(笑)。文章を書くのが苦にならないのは職業柄です。でも頭のいい文章は書けません。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月3日 - 00:50
@akira_yanai 昔は、大学に進めなかったけど頭の良い文学好きが田舎にとどまって、役場の職員や高校教師の傍ら文芸誌を出したりしてたけど、今はそんな余裕が世の中全体にないしね。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月3日 - 00:54
なお、一言しておくと、高等教育とは大学以上の教育の謂い。高校と中学は中等教育です。念のため。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月3日 - 01:05
きのうは8832歩でした。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月3日 - 01:32
ドガのエトワール
— 杜口 (@snorkros) 2017年1月3日 - 00:30
美しいバレリーナにのしかかるような舞台セットに違和感を感じていた。しかし当時、オペラ座は上流階級のための娼館と言われていたということを聞いて謎は解けた。そうなると不気味に立つパトロンの意味もわかり、明暗がある作品… twitter.com/i/web/status/8…
Robert Smithson was born #OnThisDay in 1938. From our archive, here's Ben Eastham on his masterpiece, Spiral Jetty apollo-magazine.com/we-cant-save-s…
— Apollo Magazine (@Apollo_magazine) 2017年1月2日 - 23:26
沖縄の日当デマについて #沖縄ヘイトデマ 勢力が苦し紛れに「組合の日当がその正体だ!」と断末魔の悲鳴をあげた。それを論破したのがこちら。
— nos (@unspiritualized) 2017年1月2日 - 23:56
デモに参加すると金が出る!←組合の仕組みを理解していませんでした。 togetter.com/li/953611 @togetter_jp
日当デマなんかよりこっちを追及しろよ。
— nos (@unspiritualized) 2017年1月3日 - 00:07
大田知事対策で数十億、翻らなかった大田知事を倒す知事選に3億が使われた(大田、鈴木宗男証言)。名護市への選挙対策用の官房機密費投入も受け取ったと当事者が使い方まで証言(『国防政策が生んだ沖縄基地マフィア』p33〜)。
HAPPY NEW YEAR☆☆
— ぶんちゃんスポーツ (北海道新聞運動部) (@doshin_undoubu) 2017年1月2日 - 20:33
あけましておめでとぶん♪楽しいお正月を迎えていますか。お餅の食べ過ぎには気をつけるんだぶん!
日ハムの瀬川投手が自主トレを公開!プロ3年目を迎える今年の意気込みを語ったぶん。正月とはいえ、僕もだらだらしてられないや。くわしくは明日の朝刊を見てね
啓明、西野の両バスターミナル以外に地下鉄と無関係のターミナルは札幌に存在しないかと思っていたら、うかつだった。1994年の市営交通の路線図。 #sapporo instagram.com/p/BOxUQwvgW6e/
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月3日 - 02:35
デヴィッド・クロスの新年メッセージ映像が、素敵過ぎるし、おちゃめ過ぎる。 ディスク・ユニオンも大喜びでは?
— KingCrimsonDataBase (@KCDB) 2017年1月3日 - 09:04
「元キング・クリムゾンのヴァイオリン奏者」の映像はこちら
youtu.be/chVS-noLZIE
. @ishigule 昨夜気になって本棚の奥をごそごそと探したら、「デジャ・ビュ」誌が3冊見つかりました。なんでこの3冊なのか、よくわからないのですが(^^ゞ pic.twitter.com/JHjiQlICrj
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月3日 - 10:05
@akira_yanai あれは… ターミナルっていうか… 転回場みたいな… あともみじ台バスターミナルとか
— クマリカ (@kumallika) 2017年1月3日 - 04:45
@kumallika いやぁ、ターミナルって終末とか終着という意味なので、大がかりなものでなくてもいいのでは。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月3日 - 10:54
以前から知ってはいたけど、こういう話はもっと広まってほしいなあ。 twitter.com/boin_master/st…
— 山本弘 (@hirorin0015) 2017年1月3日 - 10:04
ジョン・バージャーが亡くなったのか。『イメージ Ways of Seeing ― 視覚とメディア』『見るということ』(ちくま学芸文庫)
— 武藤大祐 (@muto_daisuke) 2017年1月3日 - 11:09
theguardian.com/books/2017/jan…
沖縄の基地反対派にカネが出てるっていう話は、たとえば職場で積み立ててた会費を使って忘年会を開くのとか、職場代表が全国研修に行く際に旅費の足しにするというのと、原理的には同じなんだけど、どうしてわからないのかな?
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月3日 - 12:37
伊藤整の『若い詩人の肖像』を読んで、この読後感は何かに似ていると思った。戦前の文学好き青年の上京譚ということで、中野重治『歌のわかれ』『むらぎも』に共通するものがありそうだ。小林多喜二、梶井基次郎、北川冬彦、三好達治ら登場人物の横顔も興味深い。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月3日 - 12:41
ローカル路線バスの旅、初回から見てるけど本来ならエリアを管轄する基幹バス会社が運行すべき路線がみんな不採算で地元自治体に投げられてる現実が回を追うごとに酷くなってるよね。太川蛭子コンビが歩いた10年で、確実に地方は老いて衰え痩せ細ったよなあ。#ローカル路線バスの旅
— lonely_bluesky (@hise_10000) 2017年1月2日 - 21:39
【お詫び】二日前から、娘の鼻風邪をもらってしまい、39度ほど熱を出してしまいました。
— 森本めぐみ (@mmmegumi) 2017年1月3日 - 13:10
娘はだんだん回復しつつあるのですが、今日になっても熱が下がりません。。そのため、展示最終日なのですが、本日は在廊できません(展示はやってます)。。
この年末年始、TLを見ていると、体調を崩した人が非常に多いという印象があります。皆さん、2017年は「健康第一」で行きましょう。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月3日 - 13:16