北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

4月5日(火)のつぶやき その1

2016年04月06日 00時55分37秒 | 未分類・Twitterまとめ他

まだまだたくさんの情報をいただいておりますが、続きは明日以降とさせていただきます。すみません。拡散に協力してくださったみなさん、ありがとうございました。m(_ _)m

1 件 リツイートされました

ただ、研究成果というのはご当人が亡くなっても生きているので、これからでも遅くはないのだ。安丸さんは近代天皇制国家がいかに形成されたかを近世近代日本の社会自身の問題として解こうとされた。しかも丸山眞男を批判しながら。今年度のゼミでは「安丸良夫」を取り上げるかな。

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | 14 RT

安丸良夫の『日本の近代化と民衆思想』が、丸山の『日本の思想』へのもっとも重要な批判のひとつという点は揺るがないんじゃないかな。通俗的で前近代的にみえる民間の道徳思想や宗教が、その実、ダイナミックに仏教や儒教を変形して中間層の主体性を造形し近代を駆動させていったという。

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | 13 RT

逆に言えば、安丸良夫を踏まえないで、日本の思想や歴史や社会がどうのこうのと論じてる学者がいたとしたら、それはおかしいということだと思う。


blogを更新しました。「■光の音 影の香り~確かにそこにあるのに存在しないモノ~ ……五つの個性が交差する… CROSS ROAD Photographic Exhibition (2016年... goo.gl/xihy2p

3 件 リツイートされました

よもつひらさかという語を思い出しますねRT @unspiritualized 個人的に聞き取りで気づいた範囲では久米島の古老はかつてはフィラ=上り坂、サカ=下り坂を区別していたと語っていた。いまやほとんど俗説としていわれる沖縄のヒラ=上り坂/サカ=下り坂という区分は、かつては明…

3 件 リツイートされました

そうなんですか! 上り下りが固定的イコール「行ったら帰ってこない」ことですから、まさに黄泉の話に通じますね。 RT @unspiritualized まさにそれです。実は、斯界ではよもつひらさかの地形を巡ってけっこうな議論になっているんですよ(下り坂か?上り坂か?)


そうなんです。ポイントは、黄泉=死の世界というトポスがいつの頃からか【地下】ととらえられている。現代に生きる私たちもそれが当然と思っていないでしょうか。はたして、古代はどうだったのかー。それを解くカギがヒラ/サカにはある!??
@akira_yanai

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | 2 RT

あっそうか! 黄泉が地下とはいうのは思い込みかもしれないんですね。洋上のイメージだったかもしれないし…。 @unspiritualized


沖縄の他界観念が水平か垂直かというのは難問で、まさに黄泉のトポロジーにも関わってくる。

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | 1 RT

さすが鋭い。私は天から降りた一族が現世を支配するーという垂直性の物語と無関係ではないと思っています。輸入された中国思想もからんできますが。
@akira_yanai
あっそうか! 黄泉が地下とはいうのは思い込みかもしれないんですね。洋上のイメージだったかもしれないし…。

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | 2 RT

久高島や斎場御嶽のガイドをしている方に聞いた話だが、某テレビ局が取材に来たとき、「ニライカナイが海の向こうにあるか、海の底にあるか、二つ説がありますが、どっちにします?」と聞いたところ「うーん、じゃあ、底のほうで」ということになったとか。笑えない・・・。

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | 4 RT

きのうは5518歩でした。平日としては異例の少なさです。


デザインの好みって千差万別です。機能だけがデザインじゃないし。例えばシンボルマークのようなものを決める時「どのデザインが最も優れているか」という軸の立て方をすると無理が生じます。今は。じゃどんな軸がいいのか。そこらへんから考えます。 twitter.com/SIAF_info/stat…

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | 16 RT

[ライブ情報]GUNIW TOOLS『no.16』
4月24日(日)札幌SPIRITUAL LOUNGE
20周年ライブ第2弾はNIWLUN!衣装テーマはデビシル!お休みの中西さん代行サポート・ベーシスト、ヒントは古川さんブログへ! pic.twitter.com/lMyHHvn1Z0

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | 15 RT

札幌【本日終了】第14回 虹の会展 札幌道新文化センター油絵「基礎から創作へ」=3月31日~4月5日(火)10am~最終日5pm、道新ぎゃらりー(中央区大通西3 北海道新聞社北一条館 道新プラザ)。中村哲泰さん(恵庭、新道展会員)が指導する教室展

2 件 リツイートされました

札幌【本日から】進撃の巨人展―SELECT―WALL SAPPORO=4月5日(火)~5月25日(水)9:45am~5pm(4月30日、5月の土曜は~8pm。入場は30分前まで)。4月の月曜休、札幌芸術の森美術館 @mshop_managers 一般1500円、中高1300円など

5 件 リツイートされました

久しぶりに、『夜想bis ドールという身体』を読み返している。今野裕一(@pkonno)さんによる中川多理(@kostnice)さんのインタビュー、とても好きな内容。『ドグラ・マグラ』を、今野さんは黒として読み、多理さんは白で読んだとの由、わたしは白だと感じたことを思い出す。

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | 7 RT

ブログを更新しました。「米坂ヒデノリさん死去」 goo.gl/xcpZXp

2 件 リツイートされました

米坂ヒデノリさん、2000年代前半まではけっこう札幌でも個展を開いていたことがわかり、ブログに追記した。しかも、NHKギャラリーとか札幌市資料館など(時計台ギャラリーやスカイホールではない)。まだ全然お元気だったから、あんまりしっかりと話を聞いていない。今思うと、本当に残念です。

1 件 リツイートされました

宗教は人類全体がかかっている脅迫神経症である。(フロイト「ある幻想の未来」)

2 件 リツイートされました

musica hall cafe に来ました。こんのあきひとさんの装飾があちこちから吊り下げられていて、楽しいです。音符の形のモビール、動物や鳥の影絵なども。 instagram.com/p/BDzhXVGM9L8/

1 件 リツイートされました

jobin.さんとセイノユカさんの作品も交じっている由です RT @akira_yanai musica hall cafe、こんのあきひとさんの装飾があちこちから吊り下げられていて楽しいです。音符の形のモビール、動物や鳥の影絵も。 instagram.com/p/BDzhXVGM9L8/

1 件 リツイートされました

被災地、、、復興地、、、、なんやらいろいろな言われ方はするものだけど、宮城県石巻でとにかくでかいアートフェスが行われます。

本番は2017年。だがしかし2016年のプレでこの内容。

reborn-art-fes.jp

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | 4 RT


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。