まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

いよいよ夏休み・・・。

2007年08月10日 | 民俗
 いくらやってもキリがないので、本日の午後三時半で・・・おしまいにしました。本当は今日のお昼から島に入る予定だったのですが、明日の夕方から夜にかけて宴会らしいので、島に行くのはその後でしょうか・・。

 しかしのかかし、暑い夏が好きだとは言っても、今日の暑さはたまりません。まだ、湿気が残っておるんでしょうか。車から出たとたんに汗が吹き出してしまいます。ま、それが自然なのですからいたしかたありません。私ども人間がどうこうできるお話でもありません。

 さて、これは・・・通りすがりに見かけた伝道掲示板。なかなかにいい味の字体だなぁと感心しました。山頭火風の味を出しておるんでしょうか。

 私のブログの紹介に・・・山頭火だの尾崎放哉だのと書いたような記憶があるのですが、こんな文句を(これって、俳句なん??)見た記憶がありません。これを俳句っていうんならば、なんだって俳句になるぞ・・。俳句にしては長すぎる。

 「あしたもよろし ゆうべもよろし」だけならば、俳句でもいいかなぁと。自由律俳諧とはそういうものかも・・。朝も良ければ、夜もいい・・なんて、おおらかでいいじゃないですか。

 さぁ・・・。スイッチをオフに切り替えて・・・九日間の自由満喫夏休みの始まり・・・はじまり・・。

飛行機の丸ハンドル・・・。

2007年08月10日 | Weblog
 暑くなりました・・・。木陰にゆくと気持ちいいのですが、木陰ばかりでも居られません。

 私のお昼は高松空港の南側の駐車場。トイレやお手洗いや自動販売機なんぞがあって、食後の歯磨きもできる場所。そこから飛行機の離発着を眺めながらのお食事が案外と多いのです。毎日じゃありませんけれど・・。

 飛行機の離発着の様子を見たこと、あるでしょ。大きなジェット機が着陸したり、離陸したりする時、前輪をどうやって動かしているのだろうかと疑問に思ったことはないですか。滑走路からエプロン(誘導路)に入って、ターミナルビルまでの移動時・・・、右に左にと大きな機体を動かしてゆくのですが・・。

 小型機ならば、後部の垂直尾翼を操作すれば右に左にうごくのですが、大きな機体になると・・・尾翼の操作くらいでは動きません。

 実は・・・前輪にテレビカメラがついていて、それを機長がモニターしながら、この丸いハンドルで黄色いラインの上を前輪を通過させるのです。

 この丸ハンドルは副操縦士席にはついておりません。機長専用の丸ハンドルです。操縦席の操縦桿は、パイロットもコーパイ(副操縦士)席も同じように動きます。機長が操縦している間とか、オートパイロットになっている場合には、勝手に操縦竿が右に左に動きます。

 ふっと、思いだした話題です・・・。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>