まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

お昼からはさぬき広島に向かいます・・。

2007年12月01日 | 歴史
 丸亀港で・・・みなさんとお別れです。皆さんは、多度津町にある民俗資料館を訪問して帰朝報告だそうです。

 私は夕食の食材などを買いこんで、交換用のスクリューを抱えて・・・13時25分だかのフェリーに乗り込んで広島に向かいます。

 

 これは我が家のお庭のつわぶきの花です。持ってきたスクリューを船のキャビンに入れておきます。あとは島を散歩したり、おとなりのかりんの実を拾ってきたりして、かりん風呂です・・。

 

 本島の昼食でもしっかりとビールをいただいたもので、念入りにお散歩をしたのですが、夕食はそんなにも食がすすまず・・ただ・・眠たいばかり・・。

 寝ようかなぁ・・と思ったところに自治会長さんが・・・。

 結局・・・11時前まで・・・飲んでおしゃべりして・・・。ついでに・・船のスクリューの交換もお願いしておきます・・。


今度は塩飽本島(ほんじま)での帰朝報告会です。

2007年12月01日 | 歴史
 翌日の12月1日は・・・塩飽本島での報告会です。私は朝の6時に目覚ましをセットです。

 で・・シャワーを浴びて・・・ゆっくりと丸亀港までお散歩です。子孫の会の小杉さんと小林頭取・西山さんご夫妻・濱本さんらの坂出ホテル組も丸亀港にお集まりです。私はコンビニでお買い物。

 7時40分のフェリーで本島に入り、民宿「はまべ」のマイクロバスで・・塩飽勤番所へ・・。たまちゃんに表敬訪問をするというのです。たまちゃんは・・たまのさんというのですよ。

 

 時間が早かったもので、まだ、たまのさんは準備中。その間にも・・・勤番所保存会長の入江さんは咸臨丸に関する資料を講演です・・。みんな・・熱心なものです。

 

 帽子をかぶっているのが小杉さん。お話をしているのが入江さん。向こうのお坊さんは・・・好井さんという住職さん。手前が濱本さんと西山さん・・。

 九時前に・・・民宿はまべ・・・というところで帰朝報告・・・。昨夜と同じものです。好井さんや入江さん、島の人たちにオランダやフランスの情景などを説明してくれました。

 

 これは・・島の人たちとの懇談会です。

 会は・・・九時過ぎから始まって・・・10時半ころまで。その後が懇談会、意見交換会でした。その後・・・昼食をいただいて・・・12時45分だかのフェリーで帰ります。

 

 みなさん、お別れがつらいようで・・・いつまでもいつまでもお話をしていて、船員さんに促されて・・・フェリーに乗り込んでお別れです。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>