まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

お酒が飲めるのを上戸という・・。

2007年12月18日 | 自然
 上戸(じょうご)という言葉がある・・・。泣き上戸・笑い上戸・怒り上戸。これが・・・お雛さんにいるという話を聞いた・・・。おそらく・・関東系の五段飾り以上にはいるのだと思う・・・。

 関西系には見たことがない・・・。

 上戸・・・というのは・・・お酒を飲める人をいうのであって、飲めない人は・・・「下戸(げこ)」という・・・。今でも・・。・そう、いうらしい。

 

 これも・・・変な言葉だなぁと・・・調べてみたら・・・奈良時代からのことらしい。

 成年男子が五名以上いる家を・・・「上戸(じょうこ」と言った。成年男子が三名以下を「下戸(げこ)」と言った。だから・・・上戸では・・・お酒がたくさん飲まれたが・・・、下戸では・・・あんまり飲まれなかったらしい・・・。あくまで・・・お話であって、私が見てきたわけではない・・。

 

 これは・・ビアの花だ・・。ビアは今頃に咲いて・・・梅雨時に実をつけるんだな・・。

 若い頃には・・・・一晩で・・・三リットルは軽くあけていた私だが・・・今はダメで、350mlの缶ビール2本が限度だ。あとは・・・・焼酎のお湯割りを二杯(5:5)・・。ずいぶんと弱くなった・・・。

 来年の研究テーマがほぼ決まりつつある・・。今日も・・お昼休みに・・県立図書館を覗いてきた・・・。ま、覗かなくても・・・パソコンから蔵書検索は可能なんだけれど・・。

 でも・・・まだまだ・・・発表する段階ではない。咸臨丸でないことは確かだ。

 

 これは・・・ネギでもニラでもない・・。水仙だ。暖かい場所では早くも水仙がつぼみをつけている。これだって・・・時期を間違えただけかもしれないのだが・・。

 最近の花事情・・・・にはわからないものが多い・・・。そんなことをいうと・・・野菜や果物は・・・もっとなのだろうけれど・・。

 

 でも・・・これにはいささか・・・面食らった・・・。12月に・・菜の花かよ~みたいな・・・。勘弁してよね~・・・みたいな・・・。どれだけ~・・・みたいな。


ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>