雨が降って・・・蒸し暑い夏になったです・・。
で・・夏用の・・・ころもと・・夏用の五条袈裟を新調しましたのですよ。ころもは・・・色衣(しきえ)といって、お坊さんの位(堂班)によって・・色が決められているのですが・・・正式な場所には出る機会がなかったもので・・私服という・・好き勝手な色衣を着ていたのですが・・・、正式なころもも用意しておかねば・・と、新調。

これが・・ころもや袈裟が入っている・・・「たとうし:畳紙」といいます。こうして・・和服類は保存しておくのです・・。

これが・・その中身。上が・・色衣・・・黒のように見えますが・・・、深い緑色の上品な色衣・・・です。下手前が・・五条袈裟・・・、通常の法事奉賛の場合に着用するお袈裟で・・こちらは・・・深い紫色に・・・金紋・白紋が入っております・・。ともに薄くて・・・軽いものです・・・。両方で・・・十数万円というところ・・。
それに・・・デスクトップ・PCの修理が終わったようです。こちらは・・三万円程度・・・。お船の修理費がいくらになるかなぁ・・。

さて・・先週に引き続いて・・・地区の集会場の解体工事です・・。工事費を少しでも安くするために・・・全員集合でお手伝いです・・。新築工事費のいくらかは・・・さぬき市が補助してくれるようですが、解体工事費に補助は出ないもので・・・少しでも安くしたいと・・・あの手この手です・・。

で・・屋根の瓦を外す作業から始めます。安く借り上げた・・・お友達のダンプに・・瓦をはぎ取って投げ込みます・・。瓦がすべて外されると・・いよいよ解体です・・。しばらくは・・プロに任せるしかありません。

長い木材をチェンソーで短く切ってトラックに積み込み・・・希望する住民さんちに運びます。これを短く切って・・・お風呂をわかす材木に使うのだとか。
柱などの角材は・・・適宜に・・・住民がトラックに積み込んで持ち帰ります。それぞれに用途があるようです。
そういうことで・・・作業は午前中でおしまい・・。午後からは整地や周辺工事なので・・役員さんたちだけが残ることになって・・。
そんなこんなで・・待ちわびた週末も・・・あっという間に・・・おしまいです。
じゃぁ、また。
で・・夏用の・・・ころもと・・夏用の五条袈裟を新調しましたのですよ。ころもは・・・色衣(しきえ)といって、お坊さんの位(堂班)によって・・色が決められているのですが・・・正式な場所には出る機会がなかったもので・・私服という・・好き勝手な色衣を着ていたのですが・・・、正式なころもも用意しておかねば・・と、新調。

これが・・ころもや袈裟が入っている・・・「たとうし:畳紙」といいます。こうして・・和服類は保存しておくのです・・。

これが・・その中身。上が・・色衣・・・黒のように見えますが・・・、深い緑色の上品な色衣・・・です。下手前が・・五条袈裟・・・、通常の法事奉賛の場合に着用するお袈裟で・・こちらは・・・深い紫色に・・・金紋・白紋が入っております・・。ともに薄くて・・・軽いものです・・・。両方で・・・十数万円というところ・・。
それに・・・デスクトップ・PCの修理が終わったようです。こちらは・・三万円程度・・・。お船の修理費がいくらになるかなぁ・・。

さて・・先週に引き続いて・・・地区の集会場の解体工事です・・。工事費を少しでも安くするために・・・全員集合でお手伝いです・・。新築工事費のいくらかは・・・さぬき市が補助してくれるようですが、解体工事費に補助は出ないもので・・・少しでも安くしたいと・・・あの手この手です・・。

で・・屋根の瓦を外す作業から始めます。安く借り上げた・・・お友達のダンプに・・瓦をはぎ取って投げ込みます・・。瓦がすべて外されると・・いよいよ解体です・・。しばらくは・・プロに任せるしかありません。

長い木材をチェンソーで短く切ってトラックに積み込み・・・希望する住民さんちに運びます。これを短く切って・・・お風呂をわかす材木に使うのだとか。
柱などの角材は・・・適宜に・・・住民がトラックに積み込んで持ち帰ります。それぞれに用途があるようです。
そういうことで・・・作業は午前中でおしまい・・。午後からは整地や周辺工事なので・・役員さんたちだけが残ることになって・・。
そんなこんなで・・待ちわびた週末も・・・あっという間に・・・おしまいです。
じゃぁ、また。