今日は・・所属寺院「海暁閣勝覚寺」の・・・報恩講でありました。報恩講というのは、宗祖・親鸞聖人の亡くなられたご法事のお勤めです。「お逮夜」とかという地区もあったようですが・・。
あ・・、普通のお寺は・・「おとうさん、今何時・・」というように、お寺には・・「山号:さんごう」と、「寺号:じごう」とがあるんですが、うちのお寺でも・・・元は・・・「海暁山」だったと思うんですが・・・、いつのころからか・・「海暁閣」になってるらしい・・・。「閣号」なんて・・・そのあたりでは見かけないでしょ・・・。
これが・・・うちのお寺です。
朝から、この境内のお掃除からです・・。イチョウの葉っぱが舞い落ちて・・・掃いても掃いても・・・のお仕事でした。
午前十時から・・・お朝事(おあさじ)という法要がありまして・・。
その後・・・ご法話です。

高松市紙町の・・・安本先生のご法話・・です。この先生・・・、若い頃には・・教典をそのまんま解説したり・・・、ひどく,難しいお話をされていたんですが・・。私が教師の資格を取った・・・華園学園では・・、「阿弥陀経」の講義を受けましたが・・・かなり・・きつい教授だったかなぁと思うです。
最近は・・・やはり・・・年齢でしょうか、悟ったのでしょうか・・・、楽しいお話をするようになったです・・。笑わせたり・・・泣かせたり・・・役者になったなぁと・・・思ったです・・。

やはり・・・子は・・親の背中を見て育つのでしょうかね。
で・・・おとき・・・の・・しっぽくうどんをいただいて・・・。
午後の部・・・・のお勤め・・。
せっかくのご法事ですが・・出勤なので・・・お勤めの写真がないのが残念です・・・。誰かに頼めばよかったか知らんと・・・。

じゃぁ、また。
あ・・、普通のお寺は・・「おとうさん、今何時・・」というように、お寺には・・「山号:さんごう」と、「寺号:じごう」とがあるんですが、うちのお寺でも・・・元は・・・「海暁山」だったと思うんですが・・・、いつのころからか・・「海暁閣」になってるらしい・・・。「閣号」なんて・・・そのあたりでは見かけないでしょ・・・。

これが・・・うちのお寺です。
朝から、この境内のお掃除からです・・。イチョウの葉っぱが舞い落ちて・・・掃いても掃いても・・・のお仕事でした。
午前十時から・・・お朝事(おあさじ)という法要がありまして・・。
その後・・・ご法話です。

高松市紙町の・・・安本先生のご法話・・です。この先生・・・、若い頃には・・教典をそのまんま解説したり・・・、ひどく,難しいお話をされていたんですが・・。私が教師の資格を取った・・・華園学園では・・、「阿弥陀経」の講義を受けましたが・・・かなり・・きつい教授だったかなぁと思うです。
最近は・・・やはり・・・年齢でしょうか、悟ったのでしょうか・・・、楽しいお話をするようになったです・・。笑わせたり・・・泣かせたり・・・役者になったなぁと・・・思ったです・・。

やはり・・・子は・・親の背中を見て育つのでしょうかね。
で・・・おとき・・・の・・しっぽくうどんをいただいて・・・。
午後の部・・・・のお勤め・・。

せっかくのご法事ですが・・出勤なので・・・お勤めの写真がないのが残念です・・・。誰かに頼めばよかったか知らんと・・・。

じゃぁ、また。