善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

乙女の頃の夏休みの宿題   巻

2009-08-16 | Weblog
◎ お仏壇は 次男・三男の家庭にも必要
 ここ数年さまざまな形で俗習にとらわれないようにとの指導が行なわれ、効果が上がっているといわれています。 
いうまでもなく、お仏壇は死者や先祖の入れ物でなく、ご本尊・阿弥陀如来のお館です。
浄土真宗の門徒としての日常生活の心のよりどころです。
古い文献には「家に仏を置いたと考えてはならない。家のあるじとしてお給仕せよ」と指示されていますように、そういう尊い生活は、なにも長男だけにかぎることはありません。次男・三男が新居をかまえるときは、なにはおいても、一家の「心の生活」の中心であるお仏壇を贈る親が増えてきているのは、よろこばしいことです。
  野々村智剣著  「門徒もの知り帳」より



秋を思わせる爽やかな日となりました。
皆さまいかがおすごしでしょうか?
夏服が売れ残って・・・テレビで言っています。
弘明寺商店街の洋装店 早くも秋の洋装に~
裏では オーシンツク オーシンツク・・・・ツクツクホウシが鳴いています。
「お盆が過ぎると夏休みもあっという間よ 早く宿題仕上げなさい」・・・・と言われたような 言ったような

高校の夏休みの宿題は 「一品作るお料理日記」を欠かさず描くというのがありました。

先だっての同窓会終了後 安部先生が扇城高校のお料理・栄養学の定行先生に電話をかけてくださり20年ぶりに恩師・定行先生とお話をしました。
「時々ブログ見てますよ~」とのこと・・・・お恥ずかしいことですが 懐かしい先生とお話が出来ました。有り難いことでした。

来年定年をお迎えとのこともったいない 

お声はあの頃と同じ東京の大学から帰ったばかりのピチピチしたままです。

私の料理の腕前は大したことはありませんが 
あの宿題のおかげです。 
「いやでも何か作らなければ・・・」と冷蔵庫の食品を相手に形に仕上げて 食べる人の笑顔を見ることの楽しさをとことん知った宿題でした。

乙女の頃 夏休みの宿題の思い出でした。

写真は 昨夜の晩御飯 夏野菜カレーでした。
人参・茄子・ししとう・オクラ・じゃがいも・玉ねぎたっぷり入り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倶会一処   巻

2009-08-15 | Weblog
◎ 倶会一処(くえいっしょ)とは
 浄土三部経の一つ「仏説阿弥陀経」に「諸上善人倶会一処」(しょじょうぜんにんくえいっしょ)とある。仏のおてもとで仕上がった凡夫の救われる念仏の道は一本道で別の道はないのであるから、お念仏によってお浄土に生まれるものは、此の世で別れてもまた、同じお浄土で倶(とも)に会うことができる、という意味のことば。
  藤岡正英著 浄土真宗ポケットブックより

64回目の終戦記念日を迎えます。

浄土真宗本願寺派の全戦没者追悼法要が今年も9月18日 東京・千鳥が淵墓苑においてお勤めされます。
善然寺からは毎年 参拝者を募りお参りに行きます。
今年も予定しています。お経の会員ではない方の お申し込みはどうぞお電話で・・・電話045・741・2351




住職が私と散歩へ行くとイチロウの打率よりいいかんじでカワセミを見ることができる・・・・と言う イチロウには申し訳ないような気もするが悪くはないね~
偶然 捕らえた魚を食べようと口ばしで振り回す場面にであった
住職はしっかりとカメラを身構えたくさん写真を撮った様子でした。
しかしながら あせったらしく望遠に切り替えてなく随分遠い写真です。
望遠でしたら捕らえた魚の名前まで解ったかもね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お焼香の作法   巻

2009-08-14 | Weblog
◎ お焼香の作法
 本願寺派(西本願寺)では焼香は一回。焼香台の前に進みご本尊に一礼し(この時は合掌しない)、お香を右手でつまんで、そのまま(額には近づけない)香炉の中に一回入れて合掌。念仏。礼拝する。

藤岡正英著 ポケットブック 浄土真宗より

住職がご門徒さんへお焼香の作法を話し説明をするときに必ず話すのが オスマン・サンコンさんのお焼香のお話です。
日本に来て初めてのお葬式で焼香をどうしたらいいのか後ろから伺っていましたら どうも皆 口に運んでいると思ったらしく味わうものだと勘違いをされ おもむろに口に運び食べたそうです。
テレビドラマでもよくお焼香を2度も3度も そして額におもむろに近づける作法をみると あ~するのかと勘違いされるようです。浄土真宗の本願寺派(善然寺のご門徒)の皆さまは 間違わないください。
宗派が違っても、どこへいっても本願寺派のお焼香をしていいのですよ~
右手でね 忘れないでね~


写真は先日お墓参りへ上大岡墓地へ行った際に石屋さんから頂いた「ししとう」です。畑で採れたそうです。おみごと!
お墓は7月盆のほうがお参りが多く賑やかな様で 8月盆はお花が少なく静かなようでした。
早速 ししとうをいかだに刺し焼いて一品に~
おいしいですね~
夏は火をあまり使わずさっとお料理できるのが一番ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレの中で住職水浴びの巻

2009-08-13 | Weblog
◎ 念仏生活とは
 仏のお手もとで仕上がった凡夫の救われるお念仏の道は一本道で別の道はない。だからお念仏を喜ぶ者はみな兄弟だ」(曇鸞大師)との自覚に立ち、おたがい敬い助け合い、言葉や行いをつつしみ、道徳や法律に背かず、ひろくお念仏のみ教えをひろめるようにつとめる。また、現世祈祷やまじない、占いなどを行なわず、明るく碍りのない人生をおくる。
  藤岡正英著   「ポケットブック  浄土真宗」より



お盆となりました。
善然寺は7月盆のため8月は静かなお盆です。

明日TBSラジオ 朝10時頃 秋山千恵子さんの「かわいそうな象」の朗読があります。
秋山さんは大正6年のお生まれです。
明日はラジオに耳を・・・・「かわいそうな象」は、戦時中の上野動物園での出来事です。

昨日の朝のことです。
9時30分すぎでしたか 外から男性の大声が聞こえてきました。
また誰かが喧嘩でもしているのかなと(近所の飲食店のお客さんが警察官相手に数日前喧嘩が)・・・
暫くし まだ聞こえます。
気になる・・・ホクトも吠えて走り出し どこへ行くのかと付いていくと ホクトは2階の寝室へ駆け上る
私も行って見ると 住職が叫んでいました。

「大変だ~~~~水がとまらない~~~~何か持ってきて~~~~」

トイレタンクのゲリラ豪雨

昨夜からトイレのタンクの手洗いの水が出なくなっていました。

住職が蓋を開け 何処が壊れているのか触った途端 ドバーっと大量に噴水し 頭から背中からビッショビショに水を浴び 水道管破裂状態 水は止まることなく・・・・水行???
床は水溜まり状態で 金魚が泳げそう・・・大変なことになっていました。

手は噴出口を押さえ叫んでいました。声は届かず・・・・蓋も届かず・・・

私は呆然と・・・
ドライバーと雑巾類をとりに駆け下り・・・すぐに止まりましたが 業者の修理はお盆明けの17日とのこと

暫くは不自由な日々となるようです。・・・・

写真は大掃除ででてきた「大岡川にきたタマちゃん」撮影月日 2002年9月



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お浄土って本当にあるの? 巻

2009-08-12 | Weblog
◎ 「お浄土って本当にあるの?」
そう聞かれると少し戸惑ってしまいます。時間がないときは、「あります」とだけ答えます。(中略)子ども電話相談室で「明日ってどこにあるの?」と質問したお子さんがいました。 時間の流れを一本の紐にたとえると、昨日があって今があり、今があって明日があります。明日とはまだ迎えていない今のことです。時間がきたら、その人の上に開かれてくる今のことです。今を豊かに生きている人には、豊かな明日を実感することができます。
お浄土も同じことです。「南無阿弥陀仏」なもあみだぶつ・と念仏を称え、阿弥陀さまの願いに開かれている人は、浄土に生まれていく私であることを実感できます。時間の経過とともに明日が今になるように、凡夫のこのいのちが終わったそのとき、浄土は私の上に開かれていきます。

悟りを開いた仏さまに見えている世界が浄土です。だから浄土は、「あるか、ないか」ではなく、浄土が見えている仏さまから、どう見えているのかを聞かせていただく世界なのです。

浄土は、凡夫の私にとっては、まだ体験していない世界であり、仏の功徳そのものですが、その浄土の功徳全体が南無阿弥陀仏の名号(みょうごう)となって私の上に届いているのです。そのことを教えてくださったのが親鸞聖人です。浄土に生まれることに心が定まることは、どのようないのちであっても、浄土に生まれるほど尊い存在であるという、いのちの尊厳が明らかになることです。
   西原祐治著  「浄土真宗の常識」より




昨日の地震といい台風といい テレビのニュースを見ていると 自然の牙の爪あとに心を痛めるばかりです。

今朝の大岡川 一昨日の大雨で水かさが増した様子が伺えます。
ガマの穂が花盛りだが、なぎ倒され号令が掛かった様に一定方向へ皆むいています。
水面まで垂れた桜の枝にもゴミが引っかかっています。
あのゴミが取れるのは次の大雨なのでしょうか?

ご門徒さんが「3日と天気が続かないから未だに梅干の土用干しができないんだよ」
嘆いておられました。
ラジオでも投稿ハガキで同じようなことを・・・
三日三晩 夜露にあてないとカビがはえた経験があるとの話
今年の天気は不順のまま過ぎ行くのでしょうかね~
写真は大岡川の鵜 羽を広げて虫干し?永い間広げていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震度4   巻

2009-08-11 | Weblog
◎ お仏壇を設置する場所の注意点はありますか?
お仏壇は多くの人が出入りする居間や、給仕がしやすく、親しみやすいところに安置します。何日も人の入ることのない部屋の片隅に置いたりするのは、お仏壇の意味がありません。お仏壇を置く部屋の場所や方角は、決まりはありません。
その部屋の中で上座の場所を選びます。阿弥陀仏を安置してあるお仏壇は、家族の心のよりどころです。家族そろってお参りしやすい場所が一番です。お仏壇の高さは、合掌礼拝時にご本尊である阿弥陀如来が目より少し高い位置になるように、見下ろすことのないように工夫してください。「二階においてはいけない」「東向きがいい」など根拠のない迷信は気にする必要はありません。
お仏壇は心のより所です。
  西原祐治著 「浄土真宗の常識」より


駿河湾沖の地震で被害の状況が随時ニュースで流れています。
台風ならびに地震で被害をうけられた方々へお見舞い申し上げます。
葵区の教覚寺南荘先生大丈夫でございますか?
島田市にお住まいの興おじさん大丈夫でございましょうか?案じています。

お盆休みを利用しての帰省や旅行と重なり大変なことになりました。

善然寺は震度4 揺れましたが特に何も被害はありませんでした横揺れのため輪灯の油はこぼれることなく ブラーンブラーンと振り子のようでした。
ただ 金魚の水槽の水が外へ飛び出て電卓がぬれ壊れました。
なぜ電卓が濡れているのか理解できず 水槽の水と考えつくまで時間がかかりました。この電卓先日の大掃除で久しぶりに出てきて住職の手もとに戻ったばかりでした。残念 電卓に頼らず頭の体操をしなさいということでしょうか 

最近の携帯電話は緊急時には警告音が鳴るんですね~

私は最近買い替えた携帯の待ち受け画面を変えようと触っている最中にブザーが鳴り警告の注意表示が出て ビックリ どこか変な触り方をしたのかと切りました。と同時に揺れだしました。激しい揺れでした。

一昨日の夜の震度3の時は 娘と携帯電話での話し中でしたので警報は鳴りませんでした。

地震そして台風 どうぞ皆さまご注意くださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人には言えない 我が家の掟の巻

2009-08-10 | Weblog
◎ お仏壇を求める時は、宗派名(浄土真宗本願寺派・お西)をはっきりいいましょう。予算が合えば 金仏壇をおすすめします。
お仏壇には 大きく金仏壇と唐木仏壇の二種類があります。
金仏壇 =木地に漆をぬり、さらに金箔を押したもの。
唐木仏壇=黒檀や紫檀、桜などの木地をそのまま生かしたもの

お浄土を表現するところから、浄土真宗では金仏壇が伝統的に用いられてきました。
ご本尊はお仏壇店で求めるのではなく、ご本山からお受けします。ご本尊はお手次のお寺(善然寺)を通して受けましょう。

末本弘然著 「仏事のイロハ」



朝から豪雨です。各地でも被害を被っているようです。
我が家では雨漏りが今朝から始まりました。
チン カンポトン・・雨だれの音色が響きます。
先だっての子雀探しの時 部屋の隅を懐中電灯で覗くと・・・
いたるところにほこりが・・・・箪笥の裏 テレビの裏 冷蔵庫の横・・・・

ウへ~~~10年触ってないところもあり・・・

松居和代さんの隙間棒(金ハンガーにストッキングをはかせる)でほこりと格闘

掃除機の隙間ノズルは 結局は手前のみで奥深くには入らないです・・・関節部分のジョイントが太く

改良して狭い隙間の奥まで入るのを作ったら売れると思いますね~
子雀(ハセヤマ ケンチュン)のお蔭で大掃除ができました。ありがとう

読まなければと思う資料類が沢山あることを再確認・・夏休みの宿題と思って読みます。



写真は幅広ロングタオル(大阪 堺の品 安いが地厚 ヤフオクにて5枚で1500円)
フワフワしていて使い心地がよくなかなかいいです。
タオル好きの私 いいタオルが売られていると買うんです。タオルフェチ???
いいのは 15年使ってもまだ使えます。

実は大きな声で言えない我が家の掟があるんです。
お客様は使っていただきますが 
バスタオル使用禁止令があるんです。
子どもが大きくなってから私が勝手に決めました。
洗濯物が大変ですし乾きにくいし・・・
これを主婦仲間に話すと「えっ」皆一様に驚かれますがね~
我が家のルールなんです。内緒
長男は時々バスタオルをひっぱり出し使いたい放題をしていますが・・・
きっと一人で生活をすると解ると思いますよ~私の気持ちが


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハセヤマ ケンチュンの巻

2009-08-09 | Weblog
◎ お盆の時期
先祖が戻ってくる“日”があるのではない。
お盆と言えば、いわゆる“先祖供養”と考え、しかも“特定の先祖のために”供養するもののように思いがちです。しかし、特定の先祖を仰ぐほど、数かぎりないご先祖によってこの私のいのちが恵まれたことを慶び、仏法を依り所に力強い人生を歩むことの大切さを思い知らされます。 したがって「先祖のために供養する」というのではなく、ましてや、先祖が戻ってくる“日”にこだわる必要はありません。先祖への感謝と仏法を慶ぼう。
    末本弘然著 「仏事のイロハ」より

昨日スズメがお浄土へ飛んでゆきました。前夜 最後の餌をやり目を離した隙にいなくなったと住職が探し始め・・・
懐中電灯で隅ずみを探しましたが 見つからず・・・
居間~階段上がれるかな~と言いつつ~本堂~会館~廊下~
見つからず汗だくで・・・へとへとになり・・・

そして
夢にまでみたそうで洗濯機の下にいる・・・と夜中に住職は洗濯機を見に行ったが 夢は豊前の浄福寺のお風呂場の洗濯機だったとか

大坊守もお手伝いくださり 家具の隙間や鴨居の中・・・

そして台所の電子レンジ台の下の奥深く 見つかりました。が息がなく・・・

住職はそこは見たのにと 私も見ました・・・あーすればよかった こうしておけばよかったと後から思って 悲しいことでした。

一昨日 子雀の親指の向きがおかしいと判明し 動物病院の先生がセロテープで固定しましょうと翌日の約束までしました。

病院へは行かずじまいでしたが 

受付で「お名前は」と聞かれたら 

「親は住職 ハセヤマ ケンシュン 子雀は ハセヤマ ケンチュン」と決めていました。

あ~~~もっと長生きしたかっただろうな~空を飛びたかっただろうな・・・・ごめんね

皆でお勤めをしてチョコ(猫)が眠る庭の隅へ埋葬


いろいろ考えると自然界において 当たり前に飛んで回る小鳥たち よくぞ育ったと思います。
鳥だけではありません 魚も蝉もカラスも・・・
よくぞ生まれ育ちました。

卵から孵った小動物には 餌をもらわず自分で食べ育つのもいます。
生命の営みに心打たれる昨日でした。

なんまんだぶ なんまんだぶ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あち~あんたな」の巻

2009-08-08 | Weblog
暑い毎日です。部屋の中がモア~っと暑く 柱や戸を擦りると発火しそうです。

豊前では「あち~あんたな」・・・人と出会ってのご挨拶 「暑いですね。あなた様」でしょうか 

冬の寒い時は 「さみ~あんたな どげしちょっで?」・・・・寒いですね。あなた様 どのように過されておられますか?
「やじぇね~こっちゃら」・・・忙しいことです。

この「あち~あんたな」の「あんたな」は相手を気遣う配慮があり ぶっきらぼうな方言の中にも 奥ゆかしさを感じます。

「いい心持ち あんたな」・・・好い感じですね。あなた様

 

写真は昨日朝の大岡川

ゴイサギが獲物を狙った瞬間の写真が撮れず残念でした。 近寄った黄金の鯉を狙って飛び込みました。
明らかにサギより大きな鯉ですが 一攫千金を夢見たのでしょうかね~





ゴイサギは姿が格好良く 日本画を描くにぴったりなポーズをとります。
「あち~あんたな」とも言いたげ








鯉の向こうの岸には 亀が甲羅干しをしています。右には子亀もいます。
黄金の鯉が取れなかったゴイサギのことを見て
「うさぎと亀」のお話を子亀に話してあげるようでした。
鯉は何度もサギに近寄って余裕をみせます。
「採れものなら 採ってごらん・・来い来い・・・」


最初住職が亀とは思わず鳥がいると言い張り 私はただの石と言い張り・・・・

ビデオカメラの望遠で覗きましたら 亀でした。がっはっは
望遠レンズの良さにあっぱれ!
子亀まで見せてくれました。

亀とゴイサギと鯉の三角関係の巻でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨て猫が4匹の巻

2009-08-07 | Weblog
昨日は8月の定例法座でした。
お暑いですね~
蒸しますね~
がご挨拶

ご講師は調布市の細川先生でした。
お暑い中電車に乗り継ぎのご出講でございます。
ほんに有り難いご縁でした。







住職の挨拶
小五条袈裟は大坊守の手作り
昨年も紹介しました 前住職さんの輪袈裟を並べて五条袈裟に~
お針仕事は得意とする大坊守もこれは時間がかかりました
でもとっても綺麗です~色合いも・・・








法座終了後は会館にて 門信徒会の秋の日帰り旅行についての話し合い
10月23日(金)都内のお寺へ参拝予定です。
是非ご参加くださいますよう 追ってご案内を送ります。

そして世話人 市川さん(南区別所在住)から
公園に捨てられていた4匹の子猫(生後2ヶ月くらい)を15日まであずかっています。
飼いたい方は是非よろしくお願いします。
写真もたくさん用意くださり可愛い子猫ちゃんでした。
白に黄色柄 きじ柄 ・・
どうぞよろしく~
とのお話がありました。

写真は浴衣に着替えたホクト
御文章拝読のとき・・・・門徒は「こうべを垂れるのが作法なり」とホクトも実践
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は定例法座の巻

2009-08-06 | Weblog
毎月6日 14時より定例法座です。


ご講師 調布市 覚證寺ご住職 細川真彦師

どうぞ皆さまお参りくださいますようご案内申し上げます。

暑い時間帯ですが お寺の中はヒンヤリしています。ぜひどうぞ・・・・






昨夜はTVで「スイカダイエットとイカ タコダイエット」なるものに見とれました。
スイカは食べたいな~とは思いますが 毎朝となると・・・・
でもお店からスイカが消えること間違いないですね~
そして「ためしてガッテン」の小走り走法ダイエットも住職が見て 早速今朝真似をしていました。
行きかう方々もなんとなく小走りが多く感じられました。
すれ違いざま「TV見たね」みたいな雰囲気

写真は沢山いただいたナスを蒸しナスにしてみました。

茹でるとガン予防にもなる皮の成分(ポリフェノール?)が流れ出るらしく 蒸すといいらしいです。
手で裂くとス~ス~と裂け味がからみやすいようです。
皮付きのまま胡麻味噌でもよし さっぱり酢醤油もよし味噌ネーズでもよしなんでもあいますね~
ナスバなる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子すずめを拾うの巻

2009-08-05 | Weblog
◎ 至心信楽願(ししんしんぎょうがん)とは
第十八願の異名
本願の三心である、
至心(まことの心)
心楽(疑いなき心)
欲生(浄土に生まれたいと願う心)を念仏とともに衆生はいただくのである。

  本願寺出版 「書いて味わう正信偈」より

昨日は色々ありました。
と言っても 人ではなく動物ですが・・・

ワシワシ・・・・とクマゼミの鳴く声が聞こえてきました。
初耳です。
夕方には
カナカナ・・・・とヒグラシも鳴いていました。
こちらも初耳

そして珍客が1羽

お寺の前 郵便ポストの歩道にうずくまっている子雀を発見・・・つぶされている?と振り向いて目を凝らしてみましたら・・・頭が動く~住職を呼んで我が家へ・・・







子スズメともどもお互いどうしたらいい?
おろおろ・・
子スズメは直ぐに死んだ苦い経験のある私には 何とかしなければ・・・パソコンへ向う

住職は何かを食べさせることに挑戦

足にテグスが巻きついているのを発見

写真の口のしたにある白い毛はテグスでした。鋏で切り取りOK

口ばしが黄色いうちは・・・といいますが 本当に黄色いです。そして大きな口です。成長すると口ばしは小さくなるんでしょうね~

毛がまばらで 小さいですね~






困った時のインターネット
スズメを保護したときの方法がたくさん紹介されていてありがたいこと

早速見よう見真似で練り餌(鶏肉とクワガタムシのゼリーとドッグフードを水でとき)を作り 試食会

ペットボトルのキャップに入れ「さ~どうぞ
食べる食べる

きっとお腹がすいていたのでしょうね~

40℃くらいの温かさを保つよう熱帯魚の空き水槽にて保育中です。

住職の帽子フリース? フリー巣?を巣として・・・


巣立つ時まで 大きくなってくればいいですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中津の方言 いっぺ こっぺ の意味の巻

2009-08-04 | Weblog
◎ 五劫(宗教的時間を生きる)
「寿限無寿限無 五劫の擦切・・・・」と落語の名前にも出てくる五劫。劫とはインドの時間の単位で、窮めて長い時間という意味です。百年に一度、天女が四十里四方の岩を衣でなで、それを気が遠くなるほど繰り返して ついに岩が摩滅した時が一劫です。これが五回繰り返されると五劫。法蔵菩薩の思索の深さと、私たち凡夫を救うためのご苦労を、天文学的時間で表しています。
本願寺出版 「書いて味わう正信偈」より

ほったらかしの植木鉢に「なでしこ」が咲いています。
次々と咲いてくれます。
ごめんね~全く咲くまで忘れていました。
可愛い花です。大好きな花です。

先だって「いっぺ こっぺ」とは「行って 帰る」という意味ですか?と尋ねられました。
高校の安部先生が中津弁でいろいろとお話くださり「いっぺ こっぺ・・・」と書きました。
直ぐに解ると注釈を書きませんでしたが・・・・解らないんですね~

豊前で言う「いっぱい こっぱい」 も解らないんだそうです。

「砂場の砂をいっぱい こっぱい盛ろう・・・」などと話します。

要するに「沢山 そしてもっと沢山」という意味です。

繰り返し強調する言葉のお遊び感覚でしょうか 

ゆっくりと発音しないんです。
いっぺ こっぺと早くしゃべるんです。
豊前では使わないことばです。
中津~耶馬溪~大分よりではないでしょうか?

「めんどうしい」・・・はずかしい・・・も豊前にはない方言

ちなみに
「いいちこ」は焼酎の銘柄と思うでしょうが 方言です。
「良い」の意味です。

「そうちゃな~いいちこ いいちこ」・・・そうですね とてもいいですね。の意味

大分のとんち話 「吉四六(きっちょむ)さん」にも良くでる言葉と思います。

方言大好き 
大事に・・・
忘れないよう・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住職が撮りましたの巻

2009-08-03 | Weblog
◎ 七高僧 第七祖 源空(法然)聖人 げんくうしょうにん 1133~1212年
岡山の生まれ 比叡山において「智慧第一の法然房」とよばれ尊敬をうけますが のちに善導大師の「観経疏」と出会い念仏に帰して下山されます。浄土宗を興し多くの門弟を育てられ、親鸞聖人においても直接の師をなられる方です。
主著「選択集」   
    「書いて味わう正信偈」より 本願寺出版

定例法座におみえになられた ご講師のO江先生が

「親鸞聖人の 幼名は 松若丸さま そして親鸞聖人となられる時 天親菩薩の親の一文字と曇鸞大師の鸞の一文字をいただきまして 親鸞とされたそうでございます。もしも 天親菩薩の天と曇鸞大師の曇をいただきましたら テンドン聖人でございました。」とお話くださったことが忘れられません。

今日の朝まで涼しい数日でした。
暑すぎると色々言いつつ 涼しいとこれまた異常?と言ってしまい すみませんね~ほどほどがいいですね~







今朝の散歩もカワセミウオッチングでした。
大きなカメラを住職が提げて・・・
本日は2羽いました。

川に2~3度飛び込み水浴びをして
暫く毛づくろいに専念






2羽いるのは巣が近くにあると思います。
その巣に卵があるのでしょうか?
この暑さで卵がゆで卵にならないのかしら?

色が涼しげです。
目が覚めるようなブルーです。

川辺を探す時 飛ぶ鳥の色が強烈に青いので遠くからでも直ぐに見つけられます。

綺麗です。ケケラケラと鳴かず チーみたいに鳴きながら飛んでますね~
私も飛びたい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ ハンターの巻

2009-08-02 | Weblog
◎ 七高僧 第六祖・源信和尚(げんしんかしょう・942~1017年)
  奈良に生まれる十代で得度し学才を発揮 恵心僧都ともよばれている 44歳の時 浄土と地獄を説いた「往生要集」を著され 浄土への往生を勧められました。 のちに比叡山横川に隠棲されます。僧都が出家なされた背景には 名誉を求めず念仏の道を生きてほしいという 強い母の願いがありました。
主著 「往生要集」二巻
  「書いて味わう正信偈」より 本願寺出版




今朝のカワセミです。
カワセミを見つけることが朝の楽しみとなりました。

カワセミハンター?
と言っても私は毎日散歩へは行かないんです・・・
くたびれて日中しんど~いんです。
散歩は時々にしています。
食事は3度3度忘れたことはありません。

今朝はランちゃんの後をビデオカメラを持って追いかけました。

歩きつつ目はカワセミ探しでキョロキョロです。

2羽見かけましたが 撮るにはなかなかでした。
カメラを抱えた人も2人おられました。

飛び立つ瞬間を暫く待ちましたが 
住職のしびれが切れた一声「帰るよ」
残念 居心地がいいのか 毛づくろいをして動かなくなったカワセミでした。
またね また来るからね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする