善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

おめでとう10周年の巻

2010-06-16 | Weblog
昨日は築地本願寺において全国坊守・寺族女性連絡会 第一連区支部会 結成十周年記念大会が蓮華殿でありました。
総会後 記念行事としまして
親鸞聖人750回大遠忌お待ち受け法要
琵琶の弾き語り「恵信尼文書」からの物語 監修 今井雅晴先生 弾き語り 古谷和子氏
ご法話 前築地別院御輪番 豊原大成先生(写真)

内容が盛りだくさんの一日でございました。
私は法要で初めて讃仰作法第3種 音楽法要へコーラス讃歌衆として参加しました。

指揮者がいると安心して歌えますが法要には指揮者がおられない
エレクトーンの伴奏を頼りに・・・
お正信偈は次第に早く・・・お経本ではこうなるのですが
なかなか難しいですね~
人数が多くなると・・・
讃歌衆と参拝の皆さまの歌に微妙なずれが生じ・・・
今後の課題となりました。

会の役員の皆さまがたは温かいご配慮をいただきました。
ありがとうございました。

写真は蓮華殿・・・ご本山から遷されたお厨子に小樽別院からお迎えした阿弥陀さまをご安置され綺麗になった蓮華殿です。

前日のリハーサルで御荘厳の準備を見せていただきました。
輪灯や金灯篭の支えは上から電動でビーンと出て引っかける様式でハイテクでした。







ワールドカップ開催中の電通本社ビルは毎日窓に字が表示されるんだそうです。

昨夜は「万歳 日本」

豊原前御輪番の記念法話が親鸞聖人が書かれた教行信証・「坂東本」など親鸞さまが書かれたのと同じ復元本や巻物を見せてくださりながらのお話でしたので「歳本 万日」???レ点は?・・・・横書きなんですね~

親鸞聖人の字は・・・
漢字ばかりでした~すばらしい~
ぐじゅぐじゅと失敗したところは墨で塗りつぶされてもいました。

750年の時を経て~墨の素晴らしさ紙の質の良さ・・・・素晴らしい 頑張れニッポンと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の菓子 「茶の菓」の巻

2010-06-15 | Weblog
昨日に引き続き限定菓子をもう一品

京都駅にて娘が購入の「茶の菓」抹茶のラングードシャー・・・京都限定のお品だそうです。
とてもおいしく北海道の白い恋人の京都バージョンみたいな感じ。
中にホワイトチョコが挟まれています。
京都のお菓子は数々あらねど これは知りませんでしたね~

何にしようと迷ったらこれがお勧めですよ~

娘曰く インターネット販売もあるそうですし~中の黒い字は「京・茶・菓」の字が一文字書かれているんだそうです。
豊前に行った際、実家の母が「と子ちゃんにお礼を言うのを忘れていたあのお菓子はとても美味しかったと・・・・」と嬉しそうに電話で言ってました。
仏さまにお供えをした後 独り言を言いつつ食べたんだそうです。
これは美味しいと感動したんだそうです。
孫があげたのは何でも美味しいってことと違う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はやぶさ」の巻

2010-06-14 | Weblog
昨夜からの気になるニュースは探査ロケット「はやぶさ」が帰還したという話題です。
すごいですね~
よく帰ってきましたね~
苦難を乗り越え60億キロの宇宙の果てから・・・

そんな話と比べ物にならないけど 
「住職は無事に帰ってくるのかしら?」
どこから?
夜のネオン街から・・・
いつものことではないのです・・・
ときどき・・帰ってこなかったということは無いのですが・・・
南の三崎口の行き止まりまで行ったり小田原へ行ったことはありま~す。

「今夜は遅くなる」と捨て台詞を残し気合を入れて出かけていきます。
まずは会議に出席し~その後お付き合い~という流れでしょうか・・・



60億キロを何年もかけて帰還できる そこんところの頭脳を私は住職に埋め込みたい

でも 帰還する直前燃え尽きるのもちょっと困るけど









写真は雅楽の先生がお土産にくださった「ずんだ」の東北限定のプリッツです。
偶然娘が友人からいただいた「野沢菜」長野限定のプリッツ

右から2番目は最近我が家で夜の友として人気の「枝豆プリッツ」・・・ユニーにて
左はタパスタ最近テレビのCMで見るパスタのスナック

綺麗に並べ食べ比べ・・・・ずんだも枝豆も味は同じ?太さが違う?など言いつつ
ついつい手が伸び思わず食べすぎた~と娘が体重計とにらめっこ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう おばちゃんの巻

2010-06-13 | Weblog
本日は午後から雅楽の松山先生の御指導日です。
興味のあるお方は是非おいでください。
ギャラリー大歓迎です。
14:00~龍笛
16:00~篳篥
明日10:00~住職さんたちの篳篥となっています。


昨日豊前の浄福寺でお世話になっていたご門徒のおばちゃんが亡くなられました。
住職の妹のA子ちゃんにとっては強い母と違い味方になってくれる優しいおばあちゃんのような存在でした。
お寺へご奉仕の毎日でした。
私どもも浄福寺に帰った時はクッションのように温かく優しく迎えてくださり子供が小さい頃は孫のように可愛がっていただきました。
うちの長男が3歳の頃 ゲートボールで頂いた金メダルを「顕ちゃんにあげる」と・・
長男は金メダルが嬉しくて宝物のように大事にしていました。
 
分からないときは、おばちゃんに聞くのが一番でした。
浄福寺の道具から年間の行事の準備からお片づけまでなんでも知っていて親切に教えてくれました。
ずっと病気の父のことも見てくださりお世話になりました。
妹のA子ちゃんの結婚が最近では一番の喜びだったと思います。
結婚式に帰った際、若院さんの白衣の着方がカッコイイとおばちゃんは目を輝かせて話して下さいました。
そして6月末が予定日のA子ちゃんの赤ちゃん出産を楽しみとしておられたと思います。
あっというまに亡くなられ今日がお葬式です。
飛んで帰りたい・・・
おばちゃんにお礼が言いたいです。ありがとうと・・・


写真は昨日のお経の会 
来年の750回大遠忌法要の讃仰作法音楽法要の練習です。
CDを皆さまへお配りして家でも聞いていただくようにしています。
若者は・・・Iポッドに入れて聞き、もうバッチリ
回数を重ねていけば来年の6月15日のご本山参りは皆さま大きな声で参拝できますね~
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はお経の会の巻

2010-06-12 | Weblog
本日12日(土)13:30よりお経の会です。
どなたさまも是非どうぞ・・・・讃仰作法の音楽法要に取り組んでいます。



先日裏庭の琵琶の実のことを書きました。
それが見張りをする間もなくカラス?に食べられてしまいました。
洗濯乾し場に皮が一杯捨てられているのを発見
頭の中で葬送行進曲が流れていきます。

ガッカリ

まだレモン色なのでもう少し熟れてオレンジ色になったら採る算段でした。

一粒も残さず・・・血もみじんもないカラス

大坊守に言いましたら 
「えっそんな 楽しみにしていたのに ここに乾していたお餅までカラスが盗っていったから~」
憎きカラスめ


写真はゴーヤの間に植えている「さやいんげん」です。
背丈は伸びないまま実は伸びていきます。
このままで終わるのでしょうか?
もう伸びずに・・・
カラスはこれには気づかず食べないと思います。




明日朝TBSの7:30~8:00
がっちりマンデーに金剛組さんが紹介されるそうです。

善然寺の本堂を20年前に建ててくださり このたびご本山では経蔵を金剛組さんが修復下さりました。

大阪の四天王寺を建て以来、創業1400年業界ナンバー1・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回蕎麦打ち会食べ歩きの巻

2010-06-11 | Weblog
昨日は蕎麦打ち会の第3回食べ歩き会でした。参加者12名
昨日伺ったのは南区三吉橋たもとの小嶋屋さんです。
こんな近くに蕎麦打ちの高橋名人のお弟子さんのお店があったとは驚きでした・・・・

昨年の今頃結婚25年で北海道へ行った際
洞爺湖ウィンザーホテルの「達磨」・高橋名人のお弟子さんのお店へ行きました。
その時お蕎麦もさることながら「蕎麦がき」に感動しました。

写真が小嶋屋さんの蕎麦がき 大きな塗りの器に4人前です。
もっちりとそしてふわふわと軟らかく・・・・感動ものです。
真似できないだろうな~
「蕎麦がきは蕎麦以上に早く食べていただきたい品です」とご主人が・・・

閉めは「蕎麦打ち見学」・・・特別にご主人の蕎麦打ちを見せていただきました。

「すごい」 「見事だな~」そして最後に拍手
ご主人から蕎麦粉の性質と特徴そして触り方などいろいろとアドバイスを頂きました。

今度私も小嶋屋さん風に打ってみたいと思うひと時でした。
そりゃ~こちらはプロですし~粉も違えば~腕前も違いますがね~
あ~打ちたい


次回善然寺蕎麦打ち教室は6月23日(水)12:30からといつもより時間を早めての開催日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏庭の巻

2010-06-10 | Weblog
写真の乾し網内は「ザボン」数日乾します。先日蕎麦披露のお茶菓子にお出ししました。
その向こうには温州ミカンの木があります。
花が終わり小さな実が付いています。
実りの秋が楽しみです。

その向こう 見えませんが茂木琵琶の種を植えたのですが 別の一人生え(ひとりばえ)の琵琶がスルスルと伸び たわわに実っています。
これはただ今、熟すのを見守っている状態です。

先日千葉で見かけたのは 千葉は琵琶の産地ですし実がビックリするほど大きくお値段が高く見てるだけ~

木もカラスよけですかネットを張り巡らして大事にされていました。
うちの琵琶は手入れをしないので実が小さく中は種ばかりでしょうね~

サクランボのように鳥に盗られない様 今度は見張っておきます。

写真の洗濯乾しの品 どちらもTVショッピングで購入して早1年 便利で重宝してる品です。最近またTVでやっていました。

左 ピンチ付き小物乾し・取り込む時、一気に抱きつき下に引っ張ると時短で取り込める優れもの 
右 これも取り込む時 伸縮自在の肩が下に向き服を取り込みやすいハンガー
壊れやすい?と思いましたが壊れ知らず楽ちん便利グッズ 忙しい主婦の強い味方
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見ない小動物の巻

2010-06-09 | Weblog
年間とおして最近見ない虫・・・・

 みの虫・・・大木の下に行くとブ~ラ ブ~ラしているのをよく見かけたと思いますが いませんね~

 アマガエル・・・田んぼが無くても草はらにいてよさそうですが、いませんね~

 カタツムリ・・・ナメクジは沢山いますがね~大きなカタツムリを一度も見ませんね~



 最近鳴くのを聞いた鳥・・・・

昨朝 本堂の窓を開けたら裏の方から

「ホ~ホケキョ」・・・住職曰く「法を聴けよ 法を聞けよ」ハ~イ

先だって千葉の棚田へ行ったら
「テッペン たけたか」・・・ホトトギス? 久しぶりに聞きました

神奈川のニュースで最近耳にするのは「ヤマビル」被害の情報です。
山に簡単な格好で入ると靴の中が血で染まってびっくりすると
人の血が固まらない何かを注入して痛みも感じさせないで血を吸い続けると・・・
住職が裏の林にいたと言うんです。
えっそんな~
ナメクジと同じで塩に弱いとテレビで言っています。
噛みついたら歯が食い込むので線香の火で撃退がいいとも聞きました。こればっかりは増えて欲しくないのですが・・・

限られた自然を大切に・・・・子や孫へ

庭のあじさいが静かに咲いていました。
今年は花が沢山ついています。がいたらな~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛍・・・・巻

2010-06-08 | Weblog
梅雨が近づいてきているようです。

今月の法語は福岡県上毛組も雨に関することばです

「その人の都合でよい雨 悪い雨」


写真は神奈川組の法語です。

「めぐみの雨とか あいにくの雨とか ほんと身勝手でごめんなさい」

この時期
綺麗な川や田んぼの近くでは蛍が飛び交っているんでしょうね~

一度、豊前の浄福寺近くの橋のうえでワ~っと飛び交う幻想的な蛍を見たことがあります。
映画のワンシーンのようでした。
暗闇を無数の蛍がふわふわと飛んでいました。
すばらしい光景でした。
あれから・・・25年見ていないですね~
見たいですね~
夜しか見えない☆星と同じで
昼間は蛍は光りませんし・・・
遠くへ蛍を見に行っても帰りが大変ですし・・・
貴重な生物だから、なかなかお目にかかれませんね~
あ~見てみたい自然の蛍を・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦のお花がお待ちかねの巻

2010-06-07 | Weblog
昨日は賑やかなご法座と蕎麦披露でした。

何人の方がみえられるか解らない

朝9時 蕎麦打ちスタート

ハッピを着て「はい ハッピ~」と記念写真

このハッピは善然寺が20年前に落慶法要のさい作られた品です。
今年の春、忘れられていた品が倉庫から出てきました。

出張蕎麦打ちなどで着用しています。

今回は大坊守にも着ていただきましたらご門徒さんから
「赤もお似合いですね これからは赤も着た方がいいですよ~」との声が

ハッピを着て、はいハッピー





長谷川さん(最J寺ご門徒・善然寺蕎麦打ち会員)が珍しいお蕎麦の花の鉢を抱えてやってきました。
ありがたや~ありがたや~
早速住職が玄関に2鉢並べて

皆さま~まずはお蕎麦の花を楽しんで・・・









6Kgを打ちました。
木箱に一ぱい打ち~











台所では朝9時~女性陣が「かき上げ」とデザートのフルーツポンチ作りを・・・

11:30には打ちたての蕎麦が男性陣とともに現れ チェンジ

暫くお待たせしながらも なんとか湯でたてを皆さまへ~

そしてご法座のお時間となり・・・

ご講師の藤田先生がお蕎麦の極意をとんと話してくださりました。
お蕎麦が好きとは聞いていましたが
驚くほど詳しく・・・さすが藤田先生
先生は蕎麦の講義にみえたのではなく
ご法話も・・・
あ~いい言葉思い忘れないようにしようと・・・
寝たらさっぱり忘れてます。
でも「善然寺蕎麦は美味しい」と言ってくださいました。そこは忘れません。

お忙しい中お手伝い下さった 安○さんと栗○さんありがとうございました。
慣れないことでやはり普通のお仕事のほうがいいと感じたかしら~

でも私どもは若き女性にお手伝いいただきお寺のなかが明るく活気あり嬉しく思いました。

あちこちから「今日は若くて綺麗なかたがいるね~」ウキウキって口々に
これからもよろしくね~

みなさまありがとうございました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は蕎麦打ちのお食事会と法話会の巻

2010-06-06 | Weblog
本日は蕎麦打ち教室が皆さまへお蕎麦をふるまうお食事会です。

お食事会は12時より始まります。
どうぞ皆皆さまこぞってお食事会へお集まりください。
是非召し上がってみてください。

本当に美味しいの???

いつもブログで読むばかり・・・と、お思いのそこのあなた

是非是非どうぞ・・・うちのご門徒さんでなくてもOKよ~ん

昨年の蕎麦打ち披露にみえられ それから通われた他所のお寺のご門徒さん・・・1年通われました。

最J寺さんのご門徒さんです。

かなりお上手になってきました。

「善然寺蕎麦」ののれん分けはまだまだですが・・・・そのうち

そして14時より法話会です。

ご講師は桜木町 寶光寺ご住職の藤田恭爾先生です。

老いも若きもどうぞ・・・善然寺へ

幼稚園児のお店屋さんごっこを思い出します。
いらっしゃいませ いらっしゃいませ
呼び込み人が多くてお客が少ないのは~とほほ  

お蕎麦席そしてご本堂ともに満席になって欲しいですね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は蕎麦披露と法話会の巻

2010-06-05 | Weblog
明日は蕎麦打ち教室がふるまうお食事会と法話会です。

蕎麦打ちのお食事会は12時から・・・・12時集合です。

皆さま沢山召し上がってください。

法話会は14時からです。
ご講師は桜木町寶光寺ご住職の藤田恭爾師です。

写真は 先だって若院さま方へお出ししたお茶菓子・・・みなとみらいニューオータニホテルの地下売店で売り出され、以前行ったときは行列ができ買えなかった「四季の実」のあぶり餅です。

先日お茶菓子にと若院さまがたへ・・・

その翌々日 桜木町の寶光寺さんでの会議に住職が出席しましたら お茶菓子は「四季の実」あぶり餅だった~と

同じのを頂いた方が住職の他にも数名おられます。
今流行り???と思うでしょうね~

店先で見とれてしまうあぶり餅です。

たこ焼き機の中でお餅がクルクルと踊っているんです。たこ焼き機が振動で細かく揺れ お餅が踊るんです。

どうなっているの?と見とれてしまうんです。

味は黒ごまだれ 紅芋 チョコレート カスタード よもぎ・・・色々変化が楽しめるようです。
外がパリッと中はもちもち あんこ餅


京都のあぶり餅とは随分違いますが 当世・和スイーツ踊る団子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜に一番近い棚田の巻

2010-06-04 | Weblog
今年の門信徒会日帰り旅行は10月19日(火)と今のところ予定されています。
今年はどこへ行きましょうかね~

そこで千枚田はどう?

都心から一番近いと言われている所へ早速いってみました。

鴨川市大山千枚田 





観光バスが来られないと困ります・・・

大型バスが現地まで来ています。
田んぼで団体さんが説明を聞いておられました。

私ども田舎育ちですが千枚田という処へは、初めて行きました。
全国あちこちにこんな棚田の風景が喜ばれているそうで・・・

なるほど・・・ナンマイダ~千枚だ~~~






行きがけに「ばんや」にて腹ごしらえ
丁度時間となりました~12時

ここは第1回門信徒会旅行で昼食をとった有名な保田漁協直営の魚食事処です。

美味しくてサービスたっぷりで、また行きたいと思う賑やかな食事処

食べきれないときはどうぞお持ち帰りくださいとパックも10円で用意しています。

入り口で目の前をワゴンに乗せられ運ばれるお料理は何?かき揚げ?大きいね~

何にする?と壁のおしながきをみると売り切れの札が次々に貼られていく

早く注文しないと・・・まだ12時なのに

住職は「わらさのお煮つけ・ひらめのお刺身」私はカサゴのから揚げ
美味しいですね

以前来た時は一棟でしたが宿泊と温泉と第二棟までできて商売繁盛のようです。

残念ながら火曜定休と判明
今年は門信徒会は火曜に行きます・・・





門徒さんはお買い物も大好きです。
満足できるショップがないかと・・・



ありました。
広くてあちこちに売店があります。
足湯まであります。
いいね~
お店の中には鳩山総理夫妻のショッピング写真があり聞きましたら
3分くらいしかいませんでしたが 急に入って見えられ良かった~SPの多さに驚きましたがね~と話してくれる。
今日はその総理が辞められましたよ~といいますと 
えっ知りませんでした。





その店先にはつばめの巣が軒下にずらりと・・・
チルチルチーチーと

つばめの親は忙しそうに飛び回って子育てに夢中

雛が頭を覗かせて外を見ています。

住職が「口ばしが黄色いって本当に黄色だ~」と感心して眺めています。

わが家にも口ばしの黄色いのが2羽いますがね~いつ飛び立つのでしょうか?

そんなこんなで千枚田の見学を終えました。

なんと住職・・・冷めた人
「あんな千枚田風景は、浄福寺のもうちょっと上にいくとあるよ!」と言うんです。
へ~~~
感動が無いのは年よりの・・・口には出しませんがね

この門徒会旅行はもうすこしプランを考えてみます・・・お楽しみに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポスト は○山の巻

2010-06-03 | Weblog
 ポストはせ山・・・一字違い
今いずこ・・・比叡山一泊研修のようです。

本人からは何の便りもありませんが 他寺坊守さんからの情報で知りました。

写真は5月5日の善然寺永代経に帰省時に撮ったものです。

小脇にMy経本袋(ご本山聞法会館売店にて購入していた)を抱えての登場 へ~~変わりましたね

親鸞展で西陣織の端切れを買ったから何か縫おうか 聖典袋はどう?・・・

My経本袋があるからもういらない

端切れを見て 歯切れの悪い返事

何か縫いたい・・・ポストはせ山に





昨日は横浜・開港祭でした。
 
市立の学校はお休み
開港151年です。

最後の締めくくりは臨港パークでの花火大会です。
二階から撮ったランドマークタワーと花火
現地へ見に行った娘が
「寒い花火大会だった~
日中は気温が上がりましたが 夕方からは冷えましたね~

やはり花火大会は、暑い暑いと言いながら うちわ片手にこれがいいですね~
下の写真は臨港パークで撮影したもの





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎の甘露煮の巻

2010-06-02 | Weblog
先だって電子レンジの機能が動かなくなった。
え???なぜ???
オーブン機能は動きますが・・・

思い起こすと10年前に買った品 電子レンジは10年以上使えると思う電化製品と私は思っているのですが・・・

電子レンジの使えない生活を数日過ごして・・

なんと不便なこと
娘のお弁当のおかずは、温めて入れないとこの時期は危ない・・・チン

冷ご飯をチン

これをいちいちお鍋で温めなおす・・・手間がかかり時間もかかります。

以前は当たり前のことでしたが 電子レンジの生活に慣れたため不自由と感じるばかり

あ~電子レンジに感謝をしなかった?から・・・

どうする どうする

どこかから、へそくり出てこないかな・・・本の中から○万円とか出てきたらな~~

買い替える時期?

門徒さんの電気屋へ行きカタログも頂いてどれどれ・・今時の電子レンジって・・

もう一度電子レンジの中を見て・・・

電子が出る部分はどこ?

初めて電子レンジのガイドも引っ張り出し仕組みのお勉強もしたり・・・

電子が出るというところをちょっと磨いてクリーニングボタンなる所も初めて作動させる

なななんと復活しました。

ありがたや~~電子レンジさま~ありがとうの気分です。

大事にしますから~頑張って













ご門徒さんから山椒の実を頂きましたので 鮎の甘露煮を作ってみました。
鮎が大好きです。焼いても

甘露煮は内臓をとるべきか考えましたが・・・取らずに圧力なべで煮込んでみました。

形は綺麗ですが苦味が少し残ってます。

骨が軟らかく頭から尾まで残さず食べられます。次回は胆のうは取り除くことにします。

アーユーライク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする