こころの文庫(つねじいさんのエッ!日記)

家族を愛してやまぬ平凡な「おじいちゃん」が味わう日々の幸せライフを綴ってみました。

4コマ漫画・足は万能

2015年06月29日 02時46分40秒 | マンガ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草野球にこそスポーツの原点

2015年06月29日 01時47分15秒 | 文芸
草野球にこそ学ぶべき原点

 本来社会人スポーツとは、仕事の余暇に練習や試合をするものだと思う。それが近年スポーツ社員というか、それが仕事のような様相を呈してまるでプロのようになった。ちょっと行き過ぎの感を覚えていただけに、今回の不況による川崎製鉄神戸野球部等の休廃部は、社会人スポーツの現手に返るいいきっかけにしてほしい。
 会社丸抱えを当然とした甘えの現状ゆえに、景気不景気にほんろうされる羽目になったことを思い知るべきである。必要最小限の費用を出し合って仕事の余暇の限られた時間で懸命に努力する姿勢が、今こそ必要なのだ。
 早朝に集まってやる草野球や夜遅く練習に励むママさんバレーなどの真剣な姿勢に学ぶべきで、社会人スポーツは決して企業スポーツになり得ないことを知るべきだ。
 論者の、仕事との両立を図ることが大切なのだという意見こそ、昨今忘れられてしまっている社会人スポーツの原点なのである。
(神戸・1994・9・20掲載)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意味のない禁煙表示なんて

2015年06月29日 00時04分57秒 | オレ流文学
意味のない禁煙表示なんて

 先日、夫婦二人で赤ちゃんを連れて大阪に出向いた。久しぶりの大阪で、不思議と目についたのが「当店では喫煙できません」「禁煙コーナーあります」などの表示。ブティックから飲食店まで、けっこう多く目につく。(なるほど、さすがに都会だよな。ちゃんと嫌煙権が市民権を得ているのか)と感心する。
 ところが、あるファーストフード店に入って、実態は全然違うのを知らされた。3階まである店の二階部分に、大きく目立つ「この階はお子様の健康を考えて禁煙になっています」との表示板。(ああ、これは安心だ)と入ってみれば、なんと紫煙が充満している。
 アベックと学生と、中年のおばさんがスパスパやりながらハンバーグを食べている。喫わない家族連れの姿も見られるが、別に迷惑顔をしているわけでもなく、完全な共存である。赤ん坊連れでその仲間入りをするわきのもいかず、きびすを返したが、どうにも納得がいかない。
 一体、あの禁煙表示はなんなのか?長いものには巻かれよ式の、日本人的な悪い風潮の前には、全くのお飾りに過ぎない表示。この状況から判断すれば、日本の喫煙マナーの向上など、机上の空論に過ぎない。愛煙家の皆さんの自覚を待つしか方法はないものか!?
(神戸・1989・2・22掲載)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い時は三食ソーメンでもいいのだ!

2015年06月28日 21時53分41秒 | Weblog
昔からソーメンは大好き人間。何もおかずがない時は、迷わずソーメンを食べた。湯を沸騰させて麺をゆでるのに二分もあれが十分。めんつゆは市販のものも自家製も簡単に用意できる。無精者の私にはもってこいである。それに飽きが来ない味わいは私向きである。ある時期、健康ににはごはんよりいいというので三食ソーメンを食べ続けたことがあった。ただ、上等品は高い!貧乏人の私はスーパーの格安品で間に合わせているが、揖保の糸ブランドを心置きなく食べたいのが夢である。はたして味と風味はどれぐらい違うのだろうか?死ぬまでには一度食べ比べてみたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶の記事・劇団公演の告知

2015年06月28日 20時03分04秒 | 記憶の記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさな子の反省?

2015年06月28日 14時29分08秒 | 文芸
舞台すっぽかした末っ子の責任感?

 5月23日、加西市民会館で公演された『根日女』で、4歳の末娘が姉と兄に混じって初舞台を踏みました。
 1回目は親の不安をよそに堂々たる演技を披露してくれたので喜んだのもつかの間、お昼の2回目の公園は、待ち時間を舞台のそででグーグーやり始めました。薄暗い舞台のそでで初舞台の緊張(?)、疲労…あまりにも条件が揃っていました。そして迎えた舞台は…ああ、無念!
 起き抜けの不機嫌なこと。手の空いているメンバーが懸命にあやしたものの、まさに泣く子に勝てぬの始末。結局、舞台はすっぽかし。お兄ちゃんが代役を務めました。それでも、自分が出るべき場面になると、末っ子は舞台のそでからジーッと見詰めています。そして落ちつかない様子なのがありあり。
 その日は罪悪感にさいなまれたのか、寝るまでしょげかえっていて、かわいそうなくらいでした。
「ボク、今度ちゃんとお芝居やるね」
 寝る前に末っ子がポツリ。その小さいながら責任を感じている姿に胸が熱くなりました。
(神戸・1993・7・9掲載)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年1回は運転手マナー講習を

2015年06月28日 11時11分14秒 | 文芸
年1回は運転者マナー講習を

 最近、車に乗るのがどうも怖くなってきた。いつ事故に遭遇しても不思議ではない道路事情と、思いやりが全く欠けた運転者が目立って増えているからである。狭い道路を、景気がいいせいなのか、引きも切らぬ大型トラックの列。道幅をはみ出さんばかりにバンバン走り、歩行者や自転車の人を脅かしている。大半の車が決してスピードを緩めようとしないから危険この上ない。
 それに、無造作に停められた路上駐車の多さはどうだろうか。対向車を注意しながらもヒヤッとさせられてばかりである。
 割り込み、信号無視、優先車無視……いやはや、運転者のマナーなど、かけらも感じられない。果たして、このまま現状放置しておいていいのだろうか。
 現在、免許更新時の法令講習だけが、運転者のマナー向上を自覚させ得る唯一の場となっているが、あまりにおざなり的である。それも3年に1回では効果も期待薄だ。
 交通事故による犠牲者が激増しているいま、当局の取り締まり態勢強化は当然としても、運転者のマナー向上推進の機会を増やすのも有効なのではなかろうか。せめて、1年に1回は、運転者に自覚を与える場がほしいものだ。
(神戸・1989・10・18掲載)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4コマ漫画・代役デート

2015年06月28日 08時03分01秒 | マンガ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父親が率先して手本を示すつらさ

2015年06月28日 01時10分30秒 | 文芸
父親が率先して手本示すつらさ

「帰ったらすぐに手を洗ってうがい」「歯磨いたか?」「顔洗わんと不潔やぞ」
 子どもたちにそれは細かく指示する私を見て、
「あんた、ちょっとうるさくない」
 女房が子どもに同情したのか、いちいち文句を言う。
「バカ、健康に関しては少しぐらいうるさく言ってもいいの。親の務めじゃないか」
 と、気取ってカッコをつけたまでは良かったが、
「年がら年中風邪引き込んで、不摂生の典型みたいな親はどこのだれだっけ」
 この奇襲攻撃にはグッと詰まる。
「だ、だからだ、子どもだけは同じ目にあわせたくなくて」
「そんな気持ちがあるなら、ご自分からお手本を見せていただけないでしょうか?それでこそ親だと思うんだけど、違う?」
「わ、分かったよ!やってやろうじゃないか」
 以来、子どもの先頭に立って手洗い、うがい、歯磨きをセッセ。この義務感でやるのって、案外つらくて大変なんだ。してやったりと言った女房の顔が恨めしい限りだ。
(神戸・1989・12・15掲載)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンガ少年だった夫はいま…

2015年06月28日 00時04分37秒 | 文芸
漫画少年だった夫が……

 夫は大の本好きで、しょっちゅう図書館で本を借りてきて暇さえあれば本の虫になっています。しかも、自分だけでは満足できないのか、何かといえば子どもたちに「本を読め、本を読め」とうるさくて大変なのです。
 ところが子どもたちはそれほど本が好きではなく、夫は不満顔でため息をついては「本を読んだらえらい勉強になるのにな」とブツブツ。そんなお父さんを横目に、子どもたちは漫画に首ったけです。
 でもわたしは知っています。夫が小さいころ、無類の漫画少年だったことを。結婚前に、夫は、「漫画はタメになるんだぞ。おれは漫画で本が好きになったんだ。漫画を悪く言う親は何もわかっていない親だ」と言ってのけたのです。
 そんな夫なのに、自分がひとりの親になればわが子に、よく本を読む勉強家に育ってほしいと願うのでしょうが、もっと子供を信じてやってもいいんじゃないのかな。
 焦らないでお父さん。子どもの読書は、あなたの子供時代と同じように、もっと長い目で見守ってやりましょう。
(神戸・1993・9・23掲載)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする