難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

人工内耳手術の不安にどうこたえるか?

2008年06月20日 21時17分47秒 | 人工内耳
080620-084610.jpg近く、人工内耳の手術を受ける方が医師や言語聴覚士の説明は何度も聞いたが「頭の中に異物が入ることの不安」が募るばかりでどうしたらよいかという相談のファックスを頂いている。

こうした質問にはおいそれと簡単には答えられない。まして、指名されている。
アメリカや世界で厳しい医学的基準をクリアーしているとか、健康保健福祉機関がお墨付きを与えている人工臓器の一つだと言うのか、私は大丈夫でしたよというのか、もっと医師と話し合って下さいというのか、神様のご加護がありますようにといえば済むのか。
その人がどのように失聴され、どのような思いをされてこられたのか、今の生活はどうなのか。異物の悩みは何か心理的問題の反映かもしれず、基本的な情報も対処する援助技術もない。
個人の情報にも関わるのでおいそれと他人にも相談もできない。
一方、自分自身は頭の中に違和感はないが聞こえに違和感を感じている最中だ。


人工内耳の手術を受けた自分の体験だけで答えられないし、答えるものでもない。何故か、その人の人権に関わるからだ。同じ障害を持っているだけで理解も援助も出来る範囲が限られている。自分に出来る援助と専門家に委ねる範囲がある。
専門家とは何か。人間を対象に医療や福祉援助をする場合に、人権に関わる倫理基準を持つ集団に所属する人々だ。

専門家の相談が受けられる体制が病院や外部にないのだろうか。


ラピッド 記




難聴者のコミュニケーション、表現力

2008年06月20日 20時13分50秒 | エンパワメント
080620-084656.jpg080620-花1.jpg難聴者の生活」は、日々身辺で起きていることをどう見ているか、どう感じているかをつづったものだ。
通勤電車で入力してすぐ投稿する場合も、何週間も何度も見て、推敲して、書き直して、保存してを繰り返した挙句に投稿するものもある。
先日、会社の業務の状況を振り返ってみたが、日曜日で一人勤務していることをどうして仕事が出来るのかと考えてみたのは後者だ。

仕事にせよ、活動にせよ、自分で描写するというのは、確かに新たな思考力を育てることになる。梶原しげる氏のサイトに同じことが書いてあった。
断片的なことばかりだが、いずれ、それが収斂して新しい知見になるのが興味深い。

著者の梶原しげる氏は以前「老会話」の著書を表し、東京都中途失聴・難聴者協会で「コミュニケーション」をテーマに講演を依頼した方。聞こえない人に講演するのは初めてとか、どうやってコミュニケーションするかいろいろ工夫されてこられた。


ラビット 記
---------------------------------
会話力とは、相手の言葉と表情を観察して、真意をを正しく受けとめ、多彩な語彙や表現で相手の心にしっかり言葉を届ける能力。だから、思考する力なしには成立しない。
【7】片っぱしから描写して思考力を鍛える
http://business.nikkeibp.co.jp/article/nba/20080512/156150/

9.「高齢化社会の話し方、聴き方、接し方。魔法の会話術“老会話”」
急速な高齢社会に向かって進む日本。バリアフリーの住宅やお年寄に優しい街づくりが進むなか、高齢者との会話、コミュニケーションの取り方はほとんど省みられていません。
加齢により、誰しもが、多かれ少なかれ、視聴覚など感覚器官や、脳の記憶、検索能力、集中力に問題を抱え始めます。そんな高齢者のコミュニケーション能力の衰えを肯定的、共感的に受け止め、円滑なコミュニケーションを可能にする会話術が「老会話」です。
「老会話」はスムーズな親子関係を取り戻すにはもちろん、これからの消費の主役となる中高年を相手にするビジネス、接客に大きな力を発揮するため書かれた、日本初のスキル本です。対高齢者コミュニケーションに必須な心と技術「老会話」について熱く語ります。」
http://www.creative30.com/kajiwara/koen/index.html




スクーリングの要約筆記者

2008年06月20日 02時32分26秒 | 要約筆記事業
080619-123435.jpg通信教育のスクーリングに市が要約筆記の派遣を認めてくれた。

派遣元に、要約筆記者が講義前に見るテキストや資料が必要なら学校に求めて下さいと連絡すると、依頼者からお願いして下さいと返事があった。

学校に連絡するとすぐに自宅に送付したと返事があった。ギリギリで間に合うからよかったが、派遣元に依頼したのは先週だ。
こちらとしては、受講科目も連絡してあるので、要約筆記者がどういう方が来るのか分からず、何が必要なのかもわからないので聞いたのだが。

要約筆記者が講義内容に付いて打ち合わせして、この科目ならテキストを事前にもらって学習したいとかいうと思うが、それも要らない要約筆記者がくるのか、まだ要約筆記者が決まっていなくて科目も 伝えていないのか。

うーむ。それでも試験の結果は自分で責任を負うのだよ。胃が痛い。アと書いたら、アイウエオだと分かるくらいに勉強して行かないといけないか。
昨日の昼食は本当に「白がゆ」だった。


ラビット 記