難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

音楽の聞こえる可能性のある人工内耳

2008年06月28日 23時29分25秒 | 人工内耳

080628-154423.jpg
080628-152018.jpg
人工内耳友の会ACITAの20周年全国大会の記念講演で、虎ノ門病院の熊川孝三耳鼻咽喉科部長、聴覚センター長が、未来の人工内耳の説明をした。

その一つが、バイオニクス社の音楽も聞こえる可能性のある人工内耳というものだ。
これは、ハイレゾ120というソフトで仮想チャンネルを実現するものだ。16個ある電極の間を最大8チャンネルの刺激を与えることができるので、15×8=120チャンネルをコンピュータソフトで実現するというものだそうだ。

通常のHires16チャンネルと仮想Hires120チャンネルを使用した調査では、86%の人がHires120チャンネルが好ましいとの結果だったそうだ。

このソフトは、残念ながら我が国ではまだ承認されていない。


ラビット 記



ハイブリッド人工内耳の説明

2008年06月28日 22時27分57秒 | 人工内耳
0AES80628-153130.jpg0AES80628-153224.jpg人工内耳友の会ACITAの20周年全国大会の記念講演で、虎ノ門病院の熊川孝三耳鼻咽喉科部長、聴覚センター長により、人工内耳の発展と未来の人工内耳について説明された。

そのトピックスの一つがハイブリッド人工内耳だ。コクレア社とメドエル社が開発しており、アメリカでは治験が始まっているということだ。


ラビット 記




難聴者の受講 老人福祉論二回目のレポート(2)

2008年06月28日 22時12分10秒 | 社会福祉の学習
080625-084206.jpg終末医療については、同じ難聴の仲間がガンで点滴を受けてベッドからも起きあがれない状態なのに、見舞い行ったこちらの健康を気遣ってくれたということがあった。

確かに元気な時にはいろいろ気遣いをする女性だったが寝たきりになっても、そういうことが出来るということに言葉がなかった。

難聴の彼女は終末医療の中で補聴器を外していた。家族や医師、看護師、見舞い客の声も届かない状況で人生の最後を迎えたのだ。
自分には何も出来なかったことを悔やんだ。

その病院の受付には彼女が健康な時に設置を要望した耳マークの標識版があった。
毎日通っていた仲間は、そのフロアーの看護師グループに難聴の患者のケアについてアンケートを取り、まとめた。

ちょうどもう1周忌だ。


ラビット 記




IP放送

2008年06月28日 21時57分43秒 | PHSから
0紫の花280624-175655.jpgこうした新しい規格を策定する際に、アクセシビリティは確保されるのか、当事者組織を加えて、検証をすべきだ。

地上波デジタル放送の規格を定める時に、当事者の意見を聞かなかったので、クローズドサインニングが出来ないなど、今いろいろ問題になっている。

もっとも、IP放送の国際規格の策定の検討過程には海外の検討委員に障害者が入っていたと聞いているので検討がなかったわけではないだろう。

聴覚障害者の字幕や手話通訳の映像、音声がきちんと必要な大きさ、必要な位置、必要なタイミングで提供出来る仕組みになっているのかを確認したい。

 
ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
IP放送に関するニュース
IPTV標準化に向け、通信事業者やメーカー、放送局が団体を設立
INTERNET Watch
仕様には、VODサービスやダウンロード型サービス、IP放送やIP再送信サービスなどが含まれ、標準仕様に基づいた機器であれば、同一の機器で異なる通信事業者のIPTVサービスが利用できるようにすることを目指す。また、「アクトビラ」やNTTの「ひかりTV」など、既

IPTVの統一規格策定へ 放送・通信・家電各社が合意
ITmedia
同フォーラムには、NHKと在京民放キー局、NTT、KDDI、ソフトバンクBB、ソニー、シャープなど、放送、通信、家電の大手15社が参加。オープンなIPTVサービスを目指し、送信・受信などに関する仕様を統一し、公開していく。 IPTVは、IPネットワークを使って映像をオン...





「地上デジタル放送への移行完了のためのアクションプラン2008」

2008年06月28日 11時03分52秒 | PHSから
0紫の花80624-175533.jpgCS障害者放送統一機構は二回目のパブリックコメントを提出した。

一部にせよ、現在のテレビ放送が視聴出来ない人々に対する補完放送(字幕放送や解説放送、データ放送など元の通常放送に付加するもの)を実施してきたことは重要な実績だ。しかも、情報通信研究機構を通じて。事業を支援してきた。

電波自体が有限な資源であることから、非常に公共性の高いものであり、それを用いて事業を実施をする放送事業者、通信事業者は免許制であり、放送法で厳しい公共性を保つ責任求めている。

日本政府は国家施策としてICT政策を持っており、ユニバーサルなサービスの提供が世界に冠たるIT大国の必須条件だ。この点ですでに韓国に後れをとっている。


ラビット 記
-------------------------
「地上デジタル放送への移行完了のためのアクションプラン2008」についてのパブリックコメント NO、2
                              2008年6月23日
特定非営利活動法人・CS障害者放送統一機構
理事長 高田英一

特定非営利活動法人・CS障害者放送統一機構は同パブリックコメントとしてNO、1を提出しました。このパブリックコメントはNO、1に続くNO,2 として提出します。

はじめに
「地上デジタルへの移行完了のためのアクションプラン2008」は放送のデジタル化を進めてきた中での課題や問題点を各省庁ごとに集め整理し、現状を明らかにしその対策を示したものと理解しま す。
>しかし障害者対策に限って見た場合、アクションプランが問題点を正確にとらえ、これまでの経過の事実に忠実に検討を加えたものとは考えられません。

この1年余に渡って視聴覚障害者はデジタル放送への切り替えに対して総務省などに要望を提出し話し合いをしてきました。また解決策の提案もしてまいりました。アクションプランには障害者対策に ついてこの間、障害者が要望してきたことには何ら言及しておらず、課題の存在を明記しておりません。当然、解決策も書かれていません。
>また、2月29日、総務省の開く「情報通信審議会のデジタル放送推進に関する検討会」で障害者が発言する機会があり、審議会では、一様に委員から「放送のデジタル化の中に障害者問題が存在する ことを初めて聞いた、これは絶対に対処していかなければならない」との意見が続出しました。この経過はどのように検討され(総務省事務局の発言「検討します」)たのか、ア クションプランを見る限りこの経過は無視されています。このような不思議なことがどうして起こるのか不可解です。

1、
手話を言語とする人など聴覚障害者にとって必要な受信機アイドラゴンが放送のデジタル化を原因として機能を失うことに対する処置要望についても、新たな検討がされ、要望内容に沿った解決策 は示されていません。
この件については特定非営利活動法人・CS障害者放送統一機構はパブリックコメントNO、1を提出しています。デジタル放送への切り替えによって10年間の歴史を持ち、総務省も内閣府(特命担当 大臣表彰受賞)も表彰支援してきた聴覚障害者の補完放送「目で聴くテレビ」を切り捨てることのないようにお願いします。

2、
デジタル放送が実現できなかった、手話を言語とする聴覚障害者向けの放送や、放送時間の目標自体(総務省「行政指針」)が10%と低い視覚障害者のための解説放送の問題などについて、その 当面の解決策として、衛星による、補完放送をするように障害者は要望し、またそれに対する合理的な提案をしています。(3月26日、視聴覚障害者6団体が総務省へ提出)

アクションプラン第7章の9で、難視聴地域への補償として衛星による、セイフティーネット放送の構想が述べられています。デジタル放送が実現できない部分に対する補完放送です。
これは「アナログ放送がカバーしていた地域にあまねく・・全ての世帯でデジタル放送を良好に受信、視聴できる環境を整える・・・」という、デジタル放送の基本目標に関係するものと理解します。 一方では基本目標として、デジタル放送がアナログ放送時代よりも進んだ、サービスを目指すものとして、「地デジは今までのテレビと違う」ものとして、その一つに「やさし さ」「・・障害のあるかたに役立つサービス」(総務省、テレビについて大切なお知らせ)を国民に約束したのです。

これに障害者は期待をしました。しかし、現状では技術的な可能性を含めて、視聴覚障害者などの期待に答える内容とはなっていません。明らかにこの部分は障害者にとっては期待外れであり、約束破 りとも言うべきものです。したがって、デジタル放送化の基本目標からして、この部分でも補完放送的な処置が必要です。しかし、この部分についてはなぜか何も触れていませ ん。このことについては、障害者は合理的な当面の解決策を提案(総務省3月27日提出、緊急要望)するとともに、デジタル放送での手話送信や音声解説などの技術的 な開発も進める具体的提案を進めています。

以上の点から、セイフティネット処置と同様の当面の補完放送の処置を取り、障害者がデジタル放送に期待したものにこたえることを求めます。

3、これらの処置は必要なものであり、「障害者の権利」について指摘した「障害者の権利条約」に照らしても、日本政府の義務でもあると思います。

以上

----End of Forwarded Message






地上デジタル放送移行にあたってのアクションプラン2008へのパブリックコメント(1)

2008年06月28日 10時12分55秒 | 放送・通信
内閣府が、地上デジタル放送移行にあたって、政府の取る施策をまとめた。
これのパブリックコメントが募集されており、CS障害者放送統一機構でパブリックコメントを二回にわたって提出した。


ラビット 記
---------------------------------
2008(平成20)年6月5日
アクションプラン2008のパブリックコメント
          
特定非営利活動法人 CS障害者放送統一機構                      理事長 高田英一

 プラン2008は、第6章で障害者にわずか触れているが、これはデジタル移行に伴って、現実に過度の負担を強いられる聴覚・視覚障害者に対し て、 具体的な補償措置になっていないので追加の 措置を執って下さい。

1.根本的な問題
 根本的な問題は経済的弱者等とすることで、具体的な明示がないため、障害者を経済的弱者という範疇でくくられた結論になっていることである。
 しかし、「等」の意味は経済的弱者と別に対等の存在の指示である。ここでは、明らかに障害者は経済的弱者とは別個の存在として対応が必要なことの明示と理解するのが正しい。
 聴覚障害者は、独自の問題として「目で聴くテレビ」による「字幕と手話」付加、緊急災害情報保障などが必要であるが、デジタル化のために現在のテ レビ視聴の環境が損なわれるので、アクショ ンプランの趣旨からその補償措置は当然である。

2.「情報受信装置」の地方公共団体に対する情報提供の実効性はない
 「情報受信装置」の給付の裁量権は地方公共団体にあるので、厚生労働省の情報提供は地方公共団体に「情報受信装置」給付を保障するものとならない。そもそも、国の責任で行うべきことを地方 公共団体に転化するものとして地方公共団体から容易に反対されるであろう。

3.経済的弱者との対比
 経済的弱者に対するチュナー給付は5千円相当のクーポン券とされている。 しかし、聴覚障害者はデジタル適用の「目で聴くテレビ」受信のためには 「聴覚障害者情報受信装置アイ・ドラゴン 〓」 しか商品はなく、現行で9万8千円及び工事費用の新たな過大な負担を生じる。
そもそも対象商品が異なるのに、経済的弱者と障害者を同等視していることは問題である。

4.使えないデジタルテレビ
 デジタルテレビは、画面を見ながらのリモコン操作が主となっているため、視覚障害者には単独では操作が困難である。どのようにして、アナログ放送 段階の操作性を取り戻すのか明示されたい。

6.「障害者権利条約」との関連
 「障害者権利条約」は、その第21条「表現及び意見の自由並びに情報へのアクセス」(a)障害のある人に対し、適時にかつ追加の費用負担なしに、 異なる種類の障害に適応したアクセシブルな様式及び機器により、一般公衆向けの情報を提供すること。とあるが、障害者に対する上のような追加負担は明白に政府も署名した「障害者権利条約」に違反する。
以上



-----------------
sent from W-ZERO3




難聴者の受講 老人福祉論二回目のレポート

2008年06月28日 06時29分18秒 | 社会福祉の学習
080624-175551.jpg7月1日締め切りの「老人福祉論」の2回目のレポートを仕上げた。
高齢期の健康と病気並びにその予防が学習テーマで、高齢者が病気がちで長期にわたることは知っていたが、そのことが心理的にも大きな影響を与えていることは理解していたとは言えない。

レポートには、「社会的入院」や「訪問指導」について、説明せよとか、高齢者の健康づくりの重要性と注意点の表を完成させる設問もあった。

最後は、終末期の医療で、「感謝が最後まで自分らしくあり続ける支援とは具体的にどのようなものか」をまとめるもので、一番考えてしまったところだ。

テキストには、不治の病と知った末期のガン患者の心理を、否認と隔離、怒り、取り引き、抑うつ、受容の五段階を経ると書いてある。
以前、「乳ガンなんかに負けられない」(文春文庫)を著した女性ジャーナリストの千葉敦子の本を読んでいたのを思い出した。本棚を探したら出てきた。1987年8月10日に第一刷、10月10日には第三刷だから相当売れた本だ。21年前だから、難聴者運動に精力を傾けていた時だ。乳ガンに気づき、その治療と支えた人々との交流を自ら書いていることに驚きを感じたのを覚えている。
(続く)


ラビット 記







情報通信審議会中間答申ー障害者のデジタル放送アクセシビリティ無視

2008年06月28日 04時40分48秒 | PHSから
080623-中間答申.jpg080623-中間答申案2.jpg総務省の情報通信審議会が地上デジタル放送の移行のために、低所得者へ簡易チューナーの配布や切り替え困難な人への訪問活動などの事業を行うことにしている。

これらは、アナログ放送のテレビが見られていた人たちがデジタル放送移行でテレビが見られなくなることに対する措置だ。
では、アナログでも見られていない人たちをどうするのか、デジタル放送でバリアフリーな視聴が確保されると宣伝してきたことはどうなるのか。
災害時の報道も含めて、ユニバーサルな放送を実施する義務が国にも、放送事業者にもある。

情報通信審議会情報通信政策部会「地上デジタル放送移行に関する検討会」で、視聴覚障害者の放送問題を聞いて、「衝撃的だった」、「委員会としても役割がある」という発言はどうなったのか。

解説放送や手話放送を視聴する受信機がなく、デジタル化とともに受診できなくなる障害者が一人でもいてはならない。
研究会の委員の責任は重い。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地上デジタル放送をパソコンで受信する半導体ソリューションを開発
エリスネット(プレス・リリース)
NECエレクトロニクスは,マイクロソフトのソフトウェアを用い,パソコンで地上デジタル放送をはじめ各種テレビ放送を受信する半導体ソリューションを開発し,提供を開始した。今回同社が開発したのは,マイクロソフトがパソコンメーカー向けに提供するWindows Vistaの ...