難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

スクーリングにもう一人難聴者が。

2008年06月23日 23時36分45秒 | 補聴器
080622-しっかり.jpgスクーリングの席に着くと近くの高齢の男性が話しかけてきた。携帯のイヤホンマイクをしている。
難聴なのでここに座りたいんだがと言われる。そうか、あれは補聴器なんだ。とっさにホワイトボードに受付でご確認下さいと書いた。

講義中、しきりに補聴器のボリュウムに手をやっている。多分、この反響しまくりの教室では聞きにくいだろう。
こちらは持参したワイヤレスマイクに接続した平型ループコイルのおかげで聞こえるがずっと耳に当てていなくてはならないので疲れる。

実践実習ガイダンスで、臨席の人と自己紹介して下さいと言われた。
左右は要約筆記者なので前にいた難聴者に声をかけ、ホワイトボードで自己紹介した。要約筆記者のことを書いて説明した。自分も要約筆記に関心があるという。
次にカレーを食べさせる役と食べさせてもらう役をして下さいという。意味が分からないとくだんの難聴者が言うのでまたホワイトボードで説明した。よく理解できないようだ。

講義が終わってから、補聴器を見せてもらった。T回路があれば次回自分のループ出力が生かせる。始めてみる機械でT回路のスイッチが分からなかった。後で連絡しようと住所を聞いた。
メーカーにメールでT回路の切り替え方を聞いたので、次回のスクーリングで聞いてもらおう。

社会の中で、難聴で困っている人が多い。補聴器を買うにしても調整が合わなかったり、不要なほど高額なものを書ってしまったり、テレビや会議などを明瞭に聞く方法も知らないでいる。
こうした人たちが地域に大勢いるのだろう。聞こえの支援をする人が地域にいる仕組みを作りたい。


ラビット 記

----Forwarded Message
>お問い合わせありがとうございます。
>ビ○ラ補聴器を「T」に切り換える方法は
>ビ○ラ補聴器の裏ブタを開けると電池を入れるところの左斜め上あたりに
>入力切換スイッチがあります。通常ご使用になる場合、入力切換は「本体マイク」か
>「耳もとマイク」のどちらかになっています。
>本体マイクと耳もとマイクの間に「T」と書いてある位置に切換スイッチを合わせれば
>「T」モードでの受信となります。
>通常でTに切り換えても、何も聞こえない、もしくは「ブー」という音しか聞こえません。
>また、磁気ループの設置された会場では、入力切換を「T」に切り換えていただければ
>
>聞こえてきますが、会場によっては磁気ループ装置は設置されていても、電源を入れて
>いない会場などもございますので、お出かけ前などに会場へ問い合わせてください。
>
>****************************
>----- Original Message -----
>Subject: お問い合わせ
>> お問い合わせ
>> ■お問い合わせ項目 ご質問
>> ■補聴器種類 箱型ル
>> ■お問い合わせ内容 ビ○ラ補聴器のことでお伺いします。
>> T回路に切り替えるにはどうすればよいのですか。
>> 通常使っているままでTモードになっているのでしょか。
>> 磁気ループのある会場でそのまま聞こえますか。
>> メールでご返事いただけると幸いです。




地域福祉と難聴者支援の要約筆記

2008年06月23日 08時53分29秒 | 要約筆記事業
080622-124935.jpg要約筆記指導者養成講習会で、要約筆記の役割は権利擁護のコミュニケーション支援と言ってきた。ちなみに通訳としての要約筆記というのは機能のことだ。

昨日のスクーリングの社会福祉概論の講義を聴いていると、地域福祉が社会福祉の中心で、フォーマルなサービスとインフォーマルなサービスの結合した福祉コミュニティの実現をめざしていることが良く理解できた。
 
これに対し、これまでの要約筆記者養成で要約筆記事業は地域生活支援事業のコミュニケーション支援事業として実施され、市町村の必須事業となったという説明はしてきたが、肝心の地域生活支援事業とは何か?そもそも何を目的に行われているかということは説明が十分でなかった。

社会福祉を学ぶ要約筆記者にそのことを言うと、自立支援給付との対比で地域生活支援事業と捕らえてきたからだねと応じてくれた。

要約筆記事業が、難聴者協会の例会等にだけ実施されるのではなく、地域コミュニティの中の難聴者が普通に地域で活動する、成熟した個人がコミュニティの一員として参加できるように要約筆記が利用されるようになっていくことを目指す必要がある。
そのためには、要約筆記をすることと難聴者の理解を求め、要約筆記を普及することを区別しなければならない。


ラピッド 記




初めてのスクーリングの要約筆記

2008年06月23日 06時09分00秒 | エンパワメント
080622-スクーリング2.jpg080622-スクーリング1.jpg雨の中、会場となる大学に急ぐ。新しい校舎だ。会場に入ると500人は入るかという階段教室。

受付に受講証を出すと私の名前を見て、最前列に案内される。前から2列目にする。要約筆記者が入れ替わるスペースはないので、左右に要約筆記者が座るよ うにした。

いろいろ「配慮」をしてもらった方が来られたので御礼を言って、ワイヤレスマイクを使ってもらいたいと言うと、即座に事前に連絡を頂いていないので今回は要約筆記だけでお願いしたいと断られる。確かに事前に連絡していなかったが、講師の先生に伺いもせずに断られるとは思っていなかった。
ほぼ会場一杯の 学生の注視を浴びながら、いやこれがあるとよく聞こえるんですと食い下がる。声が大きいので要約筆記とか補聴システムとか皆に聞こえたに違いない。

要約筆記者は来ているのかと聞かれるので入り口にいると思うと言って移動する。
こちらは私との話を書いて伝えてくれる要約筆記者ですと言うが、要約筆記者に名刺を渡そうとする。一人は断ったがもう一人は受け取ってしまった。講義が終わった後名刺をおいて行くかと思ったら持って帰った。要約筆記者はこういうことをすることが利用者の主体性を奪うことになることに気が付いていない。

会場のワイヤレスマイクが受信出来るかもしれないのでテストをすることにした。また最前列で聞こえる聞こえない、補聴器に直接受信するのでハウリングはしないとか説明した。担当とは要約筆記者が書いているのを見ながらやり取りする。これでもう今回の同級生に、難聴の中年の男がいることがバレバレになった。

最初の講義は、ルーテル大学学長の市川先生だ。マイクは聞こえるかと聞いたもらった。OKだ。社会福祉は地域のインフォーマルな力を引き出すことだ、「いきいきサロン」が今ブームだ、高齢者、児童、障害者と分野別ではなく、住民の視点で横断的にとらえる必要があるとか、一気に1時間半の講義が終わった。

要約筆記を見ながら、自分のノートに要点を書く。「介護」の文字が多いので、「介」に丸で囲んだ略字を決めた。もう少し大きい字で、こちらに寄って下さいとか指示する。もう一人の方は笑顔の連続だが普通の顔でいて下さいと言おうとしたが言えなかった。笑みで対応されるとこちらはボランティアを受けている感じになって、サービスを利用しているという立場が消えてしまう。きりりとしていて欲しい。

その後もいろいろあったが、最後に市からの業務時間確認書にサインをして初日は終わった。


ラビット 記




今日はスクーリング。情報保障。

2008年06月22日 08時36分20秒 | 生活
080622-033034.jpg国際会議のパワーポイントを朝までかかって作成した。

今日の講義は、社会福祉概論だ。受講票はレポート用紙の最後にあると。げ、レポートの締め切りが昨日だった。仕方ない。この1週間胃痛やら講義準備などで出来なかった。今晩投函しよう。

スクーリングの分厚いテキストは要約筆記者二人分と自分の分とノートテイクの紙やらバインダーやら持つと重い。

昨夜思いついて、ワイヤレスマイクシステムを持って行くことにした。プロ仕様のシステムなので周波数が切り替えられる。うまく行けばスクーリング先の大学のワイヤレスシステムの電波が受信できるかもしれない。

イヤホンの代わりにネックループで聞けば聞こえる。人工内耳と補聴器の両方をT回路にするとさらに聞き取りが向上する。
学校の担当者にワイヤレスマイクのことは話していないが早めに行ってお願いしよう。


ラピッド 記




人工内耳手術の不安にどうこたえるか?

2008年06月20日 21時17分47秒 | 人工内耳
080620-084610.jpg近く、人工内耳の手術を受ける方が医師や言語聴覚士の説明は何度も聞いたが「頭の中に異物が入ることの不安」が募るばかりでどうしたらよいかという相談のファックスを頂いている。

こうした質問にはおいそれと簡単には答えられない。まして、指名されている。
アメリカや世界で厳しい医学的基準をクリアーしているとか、健康保健福祉機関がお墨付きを与えている人工臓器の一つだと言うのか、私は大丈夫でしたよというのか、もっと医師と話し合って下さいというのか、神様のご加護がありますようにといえば済むのか。
その人がどのように失聴され、どのような思いをされてこられたのか、今の生活はどうなのか。異物の悩みは何か心理的問題の反映かもしれず、基本的な情報も対処する援助技術もない。
個人の情報にも関わるのでおいそれと他人にも相談もできない。
一方、自分自身は頭の中に違和感はないが聞こえに違和感を感じている最中だ。


人工内耳の手術を受けた自分の体験だけで答えられないし、答えるものでもない。何故か、その人の人権に関わるからだ。同じ障害を持っているだけで理解も援助も出来る範囲が限られている。自分に出来る援助と専門家に委ねる範囲がある。
専門家とは何か。人間を対象に医療や福祉援助をする場合に、人権に関わる倫理基準を持つ集団に所属する人々だ。

専門家の相談が受けられる体制が病院や外部にないのだろうか。


ラピッド 記




難聴者のコミュニケーション、表現力

2008年06月20日 20時13分50秒 | エンパワメント
080620-084656.jpg080620-花1.jpg難聴者の生活」は、日々身辺で起きていることをどう見ているか、どう感じているかをつづったものだ。
通勤電車で入力してすぐ投稿する場合も、何週間も何度も見て、推敲して、書き直して、保存してを繰り返した挙句に投稿するものもある。
先日、会社の業務の状況を振り返ってみたが、日曜日で一人勤務していることをどうして仕事が出来るのかと考えてみたのは後者だ。

仕事にせよ、活動にせよ、自分で描写するというのは、確かに新たな思考力を育てることになる。梶原しげる氏のサイトに同じことが書いてあった。
断片的なことばかりだが、いずれ、それが収斂して新しい知見になるのが興味深い。

著者の梶原しげる氏は以前「老会話」の著書を表し、東京都中途失聴・難聴者協会で「コミュニケーション」をテーマに講演を依頼した方。聞こえない人に講演するのは初めてとか、どうやってコミュニケーションするかいろいろ工夫されてこられた。


ラビット 記
---------------------------------
会話力とは、相手の言葉と表情を観察して、真意をを正しく受けとめ、多彩な語彙や表現で相手の心にしっかり言葉を届ける能力。だから、思考する力なしには成立しない。
【7】片っぱしから描写して思考力を鍛える
http://business.nikkeibp.co.jp/article/nba/20080512/156150/

9.「高齢化社会の話し方、聴き方、接し方。魔法の会話術“老会話”」
急速な高齢社会に向かって進む日本。バリアフリーの住宅やお年寄に優しい街づくりが進むなか、高齢者との会話、コミュニケーションの取り方はほとんど省みられていません。
加齢により、誰しもが、多かれ少なかれ、視聴覚など感覚器官や、脳の記憶、検索能力、集中力に問題を抱え始めます。そんな高齢者のコミュニケーション能力の衰えを肯定的、共感的に受け止め、円滑なコミュニケーションを可能にする会話術が「老会話」です。
「老会話」はスムーズな親子関係を取り戻すにはもちろん、これからの消費の主役となる中高年を相手にするビジネス、接客に大きな力を発揮するため書かれた、日本初のスキル本です。対高齢者コミュニケーションに必須な心と技術「老会話」について熱く語ります。」
http://www.creative30.com/kajiwara/koen/index.html




スクーリングの要約筆記者

2008年06月20日 02時32分26秒 | 要約筆記事業
080619-123435.jpg通信教育のスクーリングに市が要約筆記の派遣を認めてくれた。

派遣元に、要約筆記者が講義前に見るテキストや資料が必要なら学校に求めて下さいと連絡すると、依頼者からお願いして下さいと返事があった。

学校に連絡するとすぐに自宅に送付したと返事があった。ギリギリで間に合うからよかったが、派遣元に依頼したのは先週だ。
こちらとしては、受講科目も連絡してあるので、要約筆記者がどういう方が来るのか分からず、何が必要なのかもわからないので聞いたのだが。

要約筆記者が講義内容に付いて打ち合わせして、この科目ならテキストを事前にもらって学習したいとかいうと思うが、それも要らない要約筆記者がくるのか、まだ要約筆記者が決まっていなくて科目も 伝えていないのか。

うーむ。それでも試験の結果は自分で責任を負うのだよ。胃が痛い。アと書いたら、アイウエオだと分かるくらいに勉強して行かないといけないか。
昨日の昼食は本当に「白がゆ」だった。


ラビット 記




難聴者に寄り添う要約筆記者?

2008年06月18日 19時02分14秒 | 生活
080618-084102.jpg要約筆記者は通訳する人なので、通訳以外はしない。冷たい感じだ。要約筆記奉仕員は難聴者に対して要約筆記以外にもいろいろなことをする。だから難聴者に優しい。

これは要約筆記者の専門性を狭くとらえた誤解だろう。
要約筆記者は対象者にその場のコミュニケーションを要約筆記により支援すると同時に、その人のおかれた状況やコミュニケーション状況を把握する。これには観察の技術が要る。
利用者の難聴者がもっと自立や社会参加するために何が必要なのかいろいろ考える。

派遣されている要約筆記者が利用者をどのように見ているかにより大きく異なる。
どちらかといえば、利用者が一人で要約筆記を利用している場合にその視点が試される。

難聴者に「寄り添う」。初めて要約筆記に触れ、聞こえない自分のことを心配してくれ、満面の笑みで心配しなくていいのよと言ってくれる。難聴者の自立への初期の過程では必要だし、難聴者も心の大きな支えとなる。

これは、対人支援と言うよりはホスピタリティの問題ではないか。これには「権利擁護」の視点がない。



ラビット 記







難聴者の就労環境の改善

2008年06月18日 13時17分40秒 | 就労
Iばらmage138.jpg毎日の自分の仕事をする中で、難聴者が会社で仕事をする条件を考えた。

例えば、休日に難聴者が一人で仕事をしていて、予期せぬトラブルが発生した場合の対応出来る条件を考えてみた。
1)難聴者が自分の聴覚、コミュニケーションの状況を理解している。
2)補聴器のT回路や拡声機能付き電話で聞き取れることを知っている。職場に拡声機能付き電話があって使えることはとうぜんだが。
3)周囲が当人が難聴であり、どのくらいの聞こえか経験的に知っている。
4)当人とメールの文字による通信でコミュニケーション出来ることを体験しており、メールのやりとりの労をいとわないこと。
5)お互いがメールアドレスをしっていること。
6)業務に共通理解があること。

普通だったら、電話一つかければすむことを拡声機能付き電話で聞き取り、聞こえなかったらメールでのやりとりに変えてもらうためには、いろいろなことを了解、理解してもらっていないと出来ない。その理解は日々の業務やコミュニケーションの中で出来る。
この時に、やはり難聴で聞こえないとコミュニケーションや情報入手が浅くなってしまう。

難聴者が音声社会では仕事をする上で不利なことはたくさんある。確かに聞こえないので様々な伝達や情報が音声やコミュニケーションが不十分だ。
それを補うのは、情報保障の制度や周囲の配慮だろう。本人の努力として業務に関する興味を持ち、視覚的情報の収集やコミュニケーションに務めること求められる。難聴者が周囲に働きかける力、技術を持つのは外部からのエンパワメントによるものだ。これを制度化したい。

国際難聴者会議の報告の中にも、周囲にどう働きかけるか、権利をどう守るかというレポートがある。楽しみだ。


ラビット 記




スクーリングの要約筆記は公費派遣に。

2008年06月17日 21時11分51秒 | 要約筆記事業
花7.jpg080616-100414花6.jpg今週末に迫ったスクーリングの情報保障は、いつも職場の会議や通院の要約筆記を依頼している派遣センターに再度学校に問い合わせてもらったが断ってきた。
日がないこともあり、居住地の障害福祉課に問い合わせてもらったところ、スクーリングのカリキュラムと場所、時間を見て検討するとのことだった。
しばらくすると派遣するという返事が来た。

通常は教育関係は長期にわたること、主体がはっきりしていることもあり、公費派遣対象外だが、認められた。
学園都市なので、他にも実績があったのか分からないがとにかく要約筆記が付くことになった。

後はどういう人が派遣されるか分からないが、講義の場合は同時性よりは内容重視になる。22日は午後から社会福祉概論と実践学習ガイダンスだ。
29日は、社会福祉援助技術、コミュニティ論、家政学概論、学習ガイダンスと朝から夕方までびっしりだ。昼休みというか空き時間が30分もない。

スクーリング初日の前日には、要約筆記指導者養成事業で社会福祉としての要約筆記事業について講義することになっている。まさに、学習が実践につながっているというのか、下手なことは話せない。

昨日、学校から席の確保やパソコン用の電源ケーブルの準備はしますとファックスがきた。どうも過去にもパソコン要約筆記が来た経験があるらしい。
こちらはパソコンも考えたが、手書きの要約筆記者で良いが、講義の何がポイントか分かる人が要約筆記してくれれば講義が分かる。要約筆記者も社会福祉概論を学んだ人が派遣されるよう、派遣元に要望しておこう。
派遣センターが杓子定規な派遣をしないように。


ラビット 記




日本でiphone発売、難聴者は買うべきかどうか。

2008年06月17日 12時56分44秒 | バリアフリー
080617-084227花2.jpg080617-084211花3.jpg世界の携帯メーカーに衝撃を与えたiphoneが7月11日に日本でも発売される。

7月2日から国際難聴者会議がカナダはバンクーバーで開かれるがそのワークショップの中に、iphoneに関する気になる報告がある。
補聴器を使う難聴者にはiphoneが不都合があったようだ。難聴者にアクセシブルな携帯電話のために、全米難聴者協会が働きかけて来た内容が報告される。

アメリカは、ADA法で難聴者等への差別を禁じており、公共の場所には補聴器でアクセス出来る設備の設置が求められたり、全てのテレビに字幕を表示する機能を義務つける字幕回路法もある。リハビリテーション法507条は別名コミュニケーション法と言われるように、電話リレーサービス等を電話会社に義務 付けている。


日本でも、携帯電話やIP電話も補聴器を使う難聴者へのアクセスが保障されるようにJISが定められている。
海外で製造されたiphoneでもこの規格が適用されるのか、実際に規格に満たしているのだろうか。関係業界の機関に確認している。

「W4.Finding A Cellphone That You Can Use: What Do You Mean the Apple iPhone is Not Hearing Aid Compatible
自分に合った携帯電話を見つけるには―アップルのiPhoneが補聴器をつけたまま使えないってどういうこと?
Brenda Battat 全米難聴者協会(HLAA)理事長
HLAAの新理事長が1)アクセシブルな携帯電話の正しい選び方と2)アクセシビリティ向上のためにHLAAが政策者やメーカーにどのような働きかけを してきたかを説明する。」
全難聴国際部webより


ラビット 記






iphoneとアクセシビリティ

2008年06月17日 08時34分19秒 | バリアフリー
iphoneがソフトバンクから、発売になると発表があった。
http://ascii.jp/elem/000/000/139/139440/

タッチパネルを使った操作性はこれまでのケータイと一線を画すものだろう。Appleならではのユーザビリティが盛り込まれていると思われる。
しかし、当然見ながら操作するので、視覚障害者のアクセしビリてぃはどうだろうか。
http://builder.japan.zdnet.com/builder-extra/story/0,3800085817,2037

http://builder.japan.zdnet.com/tag/%E5%B0%8F%E6%8A%80--E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3/


iphoneは、日本のケータイメーカーや通信会社に脅威を与えているといわれていたが、日本には独自の技術発展がある。
携帯電話としてのアクセシビリティはJISに定められている。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080610_iphone_3g/

http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20080613/161910/?P=1


ラビット 記




高速バスの筆談対応

2008年06月14日 12時05分36秒 | 生活
080616-115452.jpg080616-115614.jpg一時間半のフライトでやっと到着した。これから市内まで高速バスに乗ろうとしたら、運転席の料金を入れる箱に「筆談します」の文字があって驚いた。
バリアフリー法のおかげかもしれない。
座席には。道路交通法により、後部座席にシートベルト着用が義務付けられたと掲示がある。

法律で決まれば広範囲に適用される。


ラビット 記





難聴者支援のインフォーマルな活動

2008年06月14日 09時45分45秒 | 社会福祉の学習
080614-165007.jpg「インフォーマルな活動とフォーマルな活動」は、社会福祉の教科書の最初の方に出てくるが、聴覚障害者の関係で出てきたのは最近のことのように思う。
もしかして、社会福祉基礎構造改革の時に聴覚障害者支援、手話通訳制度とケアマネジメント関係で論じられていたかもしれない。

厚生労働省障害者自立支援室は、聴覚障害者の情報・コミュニケーション支援事業のあり方についての勉強会をこの4月から始めたが、この勉強会の内容の説明の中に、「フォーマルな支援とインフォーマルな支援との整理」が出てきた。
その検討課題は厚生労働省側の説明では、IT技術を使った通訳支援、情報提供施設のネットワーク化などが柱のように言われているが、障害者の権利条約の批准、障害者自立支援方の見直し、財政改革の中で事業のあり方を検討するものだ。

「フォーマルな支援」というと制度、制度に基づくサービスの提供ということであり、インフォーマルな支援というと制度以外の民間の事業、ボランティアの活動を指す。

この勉強会でフォーマルな事業と言えば、私たちにとっては、障害者自立支援法で市町村の必須事業となった要約筆記者派遣事業がフォーマルな支援だ。
行政の責任において実施されるフォーマルな支援は、都道府県、市町村の任意事業であった要約筆記奉仕員派遣事業に代わり、要約筆記者派遣事業が実施されている。

中途失聴・難聴者に必要なフォーマルな支援は他にも補聴器給付事業、日常生活用具給付事業、相談支援事業など他にもある。障害者自立支援法以外、厚生労働省以外にも多くの制度がある。

では中途失聴・難聴者に必要なインフォーマルな支援とは何か。
中途失聴・難聴者が地域で生活を送る場合、買い物から、交通機関の利用、病院の診察、地域の会合、自治体サービスの利用など多岐にわたるが、公的なコミュニケーションの保障、コミュニケーションの支援以外に、社会の相互理解、共助とそれを促進する活動が必要だ。

中途失聴・難聴者当事者団体が同じ障害を持つ人との交流や耳マーク普及や災害支援など社会に啓発活動をしているのはインフォーマル活動そのものだろう。
要約筆記者たちが当事者とともに要約筆記以外に様々な支援活動をしていることもこれにあたる。
教育やその他の場において、ボランティアで情報保障活動、コミュニケーション支援活動が行われていることもこれにあたる。

地域や民間組織、企業などに中途失聴・難聴者のコミュニケーション、情報保障の理解のために働きかける活動をアウトリーチ活動というが、これもインフォーマルな活動だ。

問題は、どういうインフォーマルな支援にあたる人を増やすのか、どう増やすのかということだ。
中途失聴・難聴者は文字の支援だけでも不十分な時も多く、きめ細かい励ましなどが必要だ。

フライトの時間が迫ったので、ここまで。(羽田空港にて)


ラビット 記








チョイ悪世代と後期高齢者と補聴器

2008年06月13日 02時26分48秒 | 生活
Iばらmage138.jpg先日、補聴器業界の集まりで、補聴器販売に新しい傾向があると聞いた。

後期高齢者医療制度のスタートとともに顧客が激減したという。生活の不安があれば、聞こえないことも後回しになってしまうのか。

最新の機能を持つデジタル補聴器を買おうとすると両耳で40万円は軽く越えてしまう。しかし、最近は両耳でも10万円を切るような製品が出てから、団塊の世代の購入が増えてきているという。教育費や住宅ローンを抱えて可処分所得が減る中、難聴なのに補聴器を買い控えていたちょいワル世代がいたのだろうか。
それでくだんの補聴器販売店社長は販売方法も工夫をしているという。補聴器の色などもカラフルになって選択肢が増えていることも要因だという。明るい色の補聴器が人気とか。

補聴器業界も「ホッピーミーナ」が必要なのか。そうかあ。


ラビット 記