へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

閲覧注意    またもや虫の話です

2015-09-26 22:50:28 | 昆虫・小動物






















昼間、デンドロビウムの枯葉を取り除いていたところ・・・・。














芋虫が出てきた。

が・・・・。

なんだか様子がおかしい。

余り動かないのだ。







取り出してみたが・・・・。

どうやら「瀕死の状態」のようです。

ヒョットすると「寄生蜂にやられた」のかも。

いずれにしても、可哀そうだが「安楽死?」させた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またも、アマクリナム・ドロシーハンニバルです

2015-09-26 22:40:34 | 球根(秋・冬)
この前は咲き始めたばかりだったので。


















太陽の方に向かって咲いているため、道行く人は背後からしか見ていないが、それでも「きれいですね」と言って立ち止まる。


ほぼ人の目線と同じ高さなので、目に付くのだろう。





なので・・・・。






足元に咲くこの花に気がつく人は少ない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタペリアの花

2015-09-26 21:14:58 | 多肉植物(メセン・アガベ以外)















いずれも2日前の画像で、この時点ではまだ完全に開いていない。

同じ仲間に、巨大で奇怪な上に、「悪臭」を放つことで有名な「大犀角」と言う仲間がいるが。これはかなり小型で、臭いもほとんど無い。






















今日は完全に開いているが、それにしても奇妙な形の花である。

夏に半分近くを腐らせてしまったので、今年の花はあきらめていたが、何とか咲いてくれた。

大犀角も欲しいとは思うが、置き場所が確保できないのであきらめている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またも9頭株の玉扇

2015-09-26 20:33:50 | 多肉植物(メセン・アガベ以外)



左は6年位前の買ったのだが、買った時点で9頭株であったが・・・・。

栽培していた父親が亡くなり、その後1年あまりも放置されていて、かなりひどい状態であったものが売られていたのです。

なので、かなり安い値段が付けられてたにもかかわらず、一向に買い手は付かなかったのだとか。

私も始めは迷ったのだが、値段の安さにつられて「ダメモト」で買ったのです。



右はその前の年に買ったもので、買ったときは3頭株だったが、これも余り状態がよいとは言えなかった。








余り大きくはならないようだが、それぞれの葉が良くそろっていて、かなり良い出来かも。








こちらは少しおかしな育ち方をしているが、それにはわけがあります。

一応「9頭株」としてあるが、植え替えて鉢が大きくなったため、更に頭数が増えそうな気配が。

が、その増え方が普通ではないのです。

通常であれば、新しい仔株は親株の横から出るのだが、これは違うのです。

と言うのは、扇形に広がった葉の間から仔株が育ち始めるので、葉の広がりが扇形になりにくいのです。

すでにその兆候が3ヶ所で見られるので、1年もすると「12頭株」と言うことになるのかも・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型レツーサ

2015-09-26 20:00:21 | 多肉植物(メセン・アガベ以外)



この画像ではその大きさがわからないと思うが、植えてある鉢は6号です。

6号だと外径は18センチくらいが多いが、これは縁が広いため、19センチ余りあります。

5年前に買った時は単頭であったが、今は4頭になっている。




もう少しわかりやすい画像?。






私の手だが、男としては少し小さめだが、これならその大きさがわかる?。



以前ブドウを紹介したときに手相を読まれてしまったので、今回は裏返しにしました。

変?なところを見る人がいるので、ウッカリ写せなくて困るよ(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハオルチア・静鼓

2015-09-26 03:22:03 | 多肉植物(メセン・アガベ以外)









一回り大きな鉢になったので、また元気に育ちそうである。

これを「玉扇」と称して売られていることもあるが、葉の形状が少し違う、

買ってから、かれこれ10年くらい経つのかも・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三者三様     サンセベリア

2015-09-26 03:10:48 | アガベとサンセベリア



左と真ん中の二つは前の記事で載せたもので、右は「バキュラリス・ミカド」。

で、前の記事で書き忘れていたが、左端は「奇跡に復活」をしたやつです。

2年くらいその存在を完全に忘れたままでいて、ある日偶然ミイラに近い状態で見つかったもの。





で・・・・。





これは右側の「バキュラリス・ミカド」です。

一度根腐れでかなりのダメージがあったが、それが今では元気一杯に育っている。

葉が真っ直ぐ上に一直線に伸びるので、結構お気に入りの品種です。

横に余り広がらないのも助かります。

他のサンセベリアもこうなってくれるといいのだが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何やらおかしなことになっている    サンセベリア

2015-09-26 02:26:59 | アガベとサンセベリア









2日前に写したもので、画像ではわかりにくいと思うが、鉢の中の土全体が浮き上がってきている。









これはまた別の鉢だが、こちらも土全体が盛り上がっている。

3年前だったと思うが「スタッキー」と書かれた値札が付いていたが、スタッキーではなく「カナリクラタ」のようである。

で、肝心の土が持ち上がった原因だが、新しい芽(地下茎)が下の方に伸びたのだろう。

親指くらいの太い地下茎なので、かなりの力があると思う。









この画像で見るとわかると思うが、右の鉢も、元々は左の鉢と同じ状態だったのだが、成長の仕方の違いから、このような違いが出るのです。

左の品種は余り地下茎を伸ばすこともなく、横に伸びるだけです。

右の品種はそれより長く地下茎を伸ばす上に、下に伸びることも多いのです。

本来であれば大きな鉢に植え替えてやる必要がるのだろうが、そうすると・・・・。

今度は置く場所がない。

と言うことで、植え替えはしません。

さて、この後はどうなるのであろうか?。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする