摂津国老朗おじさんのスローな日々

関西の四季を楽しむ老朗おじさんがゆるゆると瞑想しながら、植物観察と徘徊のスローな日々を楽しんでいます。

川のある街の野草

2014年04月25日 | 植物と共に暮らす日々

神社に咲く花がスターとすればあくまでも脇役ですが、4月は野草もしっかり咲いています。
見出しの写真はナガミヒナゲシの群落しぶとくも一見して美しい

環境悪化指標植物の代名詞のようにいわれる花ですが意外と「美しい西洋タンポポ


春の七草の   
ナズナ別名は ハルジオンより遅く咲く
ぺんぺん草      ヒメジオン     ノボロギク?  ナガミヒナゲシ    オニノノゲシ    イヌムギ
            
①         ②             ③        ④             ⑤         ⑥
⑤はノゲシかもしれないのですが見分け方がよくわかりませんでした。どなたか気づいた方が居られたら教えてくださいね。 

 もうナガミヒナゲシやイネ科の野草であるイヌムギなどが出てきたら立夏も間近です。
野草の世界にも一気に夏が迫ってきているようです。ぺんぺん草も主役をイネ科の野草に譲る季節となりました。 

 

 


川のある街の4月

2014年04月24日 | 植物と共に暮らす日々

吹田は平安の昔、今の神崎川の水運を基に高浜神社の辺りを中心に栄えたようです。
高浜神社の境内に咲き誇る八重桜を見ました。

                                          
                                           吹田のシンボル
高浜神社の縁起    神社拝殿と八重桜  神社北門と八重桜   楠と八重桜   境内に咲くツツジ      
     



桃が咲きました

2014年04月10日 | 植物と共に暮らす日々

二年前に植えた桃の木
去年の春は少ししか咲かなくてわびしかったですが、去年の夏から剪定・肥料・その他で いろいろ工夫を重ね
今年の春はビルの影という悪条件の中でも3月31日にこのように咲きました。ビルの陰に咲く花の姿は花咲爺
としてはたいへん嬉しいです!

桃は開花日を過ぎると日に日に妖艶な姿になっていきます。今では写真に撮るのもはばかられるほどに爛熟の極みですが、白い桃の咲き始めはたいへん清楚でありました。

 
最初に咲いたのは赤い花

  

一本の株に赤・白    自転車や車の行き交う
・赤白の混合と三    ビルの谷間に咲く花
種類の花が咲い     夏剪定と冬剪定に
ています。        工夫をすれば植物は
               応えてくれる








春が来た

2014年03月27日 | 植物と共に暮らす日々

少し前までこんなに雪が降っていたのに
3月17日出かけた先の山陰で、昨日(16日のこと?)春一番が吹いた… と聞いたような気がしました。
それから…何もかも急に春めいてきた感じがします。


春が来た。彼岸の入りを待っていたかのように春が来た。菜の花もゼラニウムも急に色鮮やかになった。テーブルの上に置いたら赤と黄が
輝くようでした。中之島公園や勤労青少年ホーム近くに咲いていた花です。

 

勤労青少年ホームの裏庭に咲く桃

   
 雪の中の梅         雪と菜の花         黄梅
 約1週間前の3月10日には大雪の中に埋まっていた
 老朗俳人は季節の早い移り変わりに驚いています。
 2月14日の大雪や3月10日の寒波の記憶がまだ抜けていないもんね。 


 


キャベツの苗を育てています

2013年12月19日 | 植物と共に暮らす日々

植えつけたのは11月の下旬です。寒冷紗の中で少しずつ少しずつ大きくなってきました。五月の収穫が目標。
見出しのパンジーが元気なあいだはキャベツもぐんぐん大きくなるはずと見込んでいます。

     

キャベツよ!       びわ湖バレイの雪よ!どんどん積もって スキーシーズンを謳歌せよ!
大きく甘くなれ!     (キャベツが大きくなっているあいだに)