摂津国老朗おじさんのスローな日々

関西の四季を楽しむ老朗おじさんがゆるゆると瞑想しながら、植物観察と徘徊のスローな日々を楽しんでいます。

キャベツの苗を育てています

2013年12月19日 | 植物と共に暮らす日々

植えつけたのは11月の下旬です。寒冷紗の中で少しずつ少しずつ大きくなってきました。五月の収穫が目標。
見出しのパンジーが元気なあいだはキャベツもぐんぐん大きくなるはずと見込んでいます。

     

キャベツよ!       びわ湖バレイの雪よ!どんどん積もって スキーシーズンを謳歌せよ!
大きく甘くなれ!     (キャベツが大きくなっているあいだに)

 

 


石山寺の紅葉と乙女サザンカ

2013年12月19日 | 古都散策

近江八景のひとつに石山(いしやま)の秋月(しゅうげつ)があるそうですが、12月5日は少し時期外れもありますが、

粟津の晴嵐(せいらん)と瀬田の夕照(ゆうしょう)も入れて三つを楽しんできました。 

            

粟津の晴嵐の 石山寺東大門   琵琶湖と瀬田川の境界 大阪湾から75km
石碑                    
大津市粟津

12月初旬の石山寺の紅葉 逆光で見ると美しさが増します

          
関西の紅葉は12月 トキワサンザシ  おとめ山茶花        ご存じ…紫式部     多宝堂     多宝堂境内の紅葉
上旬までがお奨め

 

珪灰石の奇観が石山寺の由来となったそうです 普段見ることのない…ちょっとした見ものでしたね

 珪灰石から見上げる石山寺多宝堂