春である。
街では花が咲き、牧場では子羊が飛び跳ねる春。
山もすっかり春の形相で、春スキー真っ盛りという感じだ。
つい先日シーズンが始まったばかりなんだけどなあ・・・。
平日のポーターズは人気も少なく、ついでに雪も少ない。
ブラフフェイスには雪があるが固くてオープンできないまま。
日当たりの良い斜面には雪はほとんどない。
Tバーの所も雪が薄くなっているのでシャベルで雪出し。
この時季のスキーパトロールの主な仕事だ。
9月に入っても雪はほとんど降らず、こうなるといつまで営業できるかという事に話題は集中する。
実際にチーズマンはすでにクローズしてしまったし、ライフォルドもクローズした。
9月に大雪が降るという僕の勘も今ではすっかり自信が無く、単なる希望的予測だったのかなと思ってしまう毎日なのだ。
まあ何が来ようと不平不満を言わず、あるがままに今ある状況を受け入れる。
それだけである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f9/32b40e873f35c00cb336b24fc6f37d05.jpg)
ブラフフェイスは今日もクローズ。今年はまだ滑っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/76/f670f4d3cc7342594b464ed732afd5c7.jpg)
山頂からのこの景色が好きだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8b/3e5cdca43e58e690a80dff6db79760fe.jpg)
遠目にはアオラキ・マウントクックも見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a9/8a2d8dbfe629031d45c37432ff40f330.jpg)
すごいスキーを見つけた。30年、いや40年ぐらい前のスキーか。コレを現役で使っている人がいるのか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/72/c4c2a4f1983d5356c329df454301471d.jpg)
スキー博物館にあってもおかしくない代物だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/16/c37d85e77e7abe93bb9e793d082ebf35.jpg)
リフトを手伝っていたパトロールのブラットに声をかけた。「ブラット、来いよ。すごい代物があるぞ」
「おおお、すげえ」とお客さんそっちのけで写真を撮る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1f/f462b70f97527e0f6825bf4caeed2590.jpg)
山頂から下る道もこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7c/b52aba006208fc4ebfcf7f3ab0c8d3c1.jpg)
そこだけかろうじて雪が残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6c/6a3a3d00725cab9ac498d72ad73051cc.jpg)
地元小学校のスキートリップがあったので、初心者エリアはそこそこの賑わい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/78/1b349e5b69e33dd70363014327214592.jpg)
来年はこのスキー場にもチェアリフトがかかる予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cb/d31482fd7bc8354d4470c6fc91590308.jpg)
この駐車場のレイアウトも変わるんだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/55/c19433720a95464af5983a677991b12c.jpg)
新しい物が出来ると古いものは忘れ去られてしまう。この建物がカフェだった頃が懐かしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c7/7a80045911d46d893cf243d4e7ec16e5.jpg)
スキーの持ち主がいたので写真を撮らせてもらい話を聞いた。
「このスキーの持ち主はこの人の義理の兄で山のガイドをやっていたが25年前に雪崩で死んだ。
このスキーはモンブランをはじめ、ヨーロッパの主だった山はほとんど行っている。
自分にとって思い出のスキー板だ。新しい道具があるのは知っている。
だが大切なのは道具ではない。山を楽しむ心だ。」
その言葉が心にしみた。
こういう出会いがあるから楽しい。
街では花が咲き、牧場では子羊が飛び跳ねる春。
山もすっかり春の形相で、春スキー真っ盛りという感じだ。
つい先日シーズンが始まったばかりなんだけどなあ・・・。
平日のポーターズは人気も少なく、ついでに雪も少ない。
ブラフフェイスには雪があるが固くてオープンできないまま。
日当たりの良い斜面には雪はほとんどない。
Tバーの所も雪が薄くなっているのでシャベルで雪出し。
この時季のスキーパトロールの主な仕事だ。
9月に入っても雪はほとんど降らず、こうなるといつまで営業できるかという事に話題は集中する。
実際にチーズマンはすでにクローズしてしまったし、ライフォルドもクローズした。
9月に大雪が降るという僕の勘も今ではすっかり自信が無く、単なる希望的予測だったのかなと思ってしまう毎日なのだ。
まあ何が来ようと不平不満を言わず、あるがままに今ある状況を受け入れる。
それだけである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f9/32b40e873f35c00cb336b24fc6f37d05.jpg)
ブラフフェイスは今日もクローズ。今年はまだ滑っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/76/f670f4d3cc7342594b464ed732afd5c7.jpg)
山頂からのこの景色が好きだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8b/3e5cdca43e58e690a80dff6db79760fe.jpg)
遠目にはアオラキ・マウントクックも見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a9/8a2d8dbfe629031d45c37432ff40f330.jpg)
すごいスキーを見つけた。30年、いや40年ぐらい前のスキーか。コレを現役で使っている人がいるのか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/72/c4c2a4f1983d5356c329df454301471d.jpg)
スキー博物館にあってもおかしくない代物だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/16/c37d85e77e7abe93bb9e793d082ebf35.jpg)
リフトを手伝っていたパトロールのブラットに声をかけた。「ブラット、来いよ。すごい代物があるぞ」
「おおお、すげえ」とお客さんそっちのけで写真を撮る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1f/f462b70f97527e0f6825bf4caeed2590.jpg)
山頂から下る道もこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7c/b52aba006208fc4ebfcf7f3ab0c8d3c1.jpg)
そこだけかろうじて雪が残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6c/6a3a3d00725cab9ac498d72ad73051cc.jpg)
地元小学校のスキートリップがあったので、初心者エリアはそこそこの賑わい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/78/1b349e5b69e33dd70363014327214592.jpg)
来年はこのスキー場にもチェアリフトがかかる予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cb/d31482fd7bc8354d4470c6fc91590308.jpg)
この駐車場のレイアウトも変わるんだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/55/c19433720a95464af5983a677991b12c.jpg)
新しい物が出来ると古いものは忘れ去られてしまう。この建物がカフェだった頃が懐かしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c7/7a80045911d46d893cf243d4e7ec16e5.jpg)
スキーの持ち主がいたので写真を撮らせてもらい話を聞いた。
「このスキーの持ち主はこの人の義理の兄で山のガイドをやっていたが25年前に雪崩で死んだ。
このスキーはモンブランをはじめ、ヨーロッパの主だった山はほとんど行っている。
自分にとって思い出のスキー板だ。新しい道具があるのは知っている。
だが大切なのは道具ではない。山を楽しむ心だ。」
その言葉が心にしみた。
こういう出会いがあるから楽しい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます