下ネタ
2011-03-10 | 日記
今回は下の話である。
下の話となるとネガティブなイメージがつきものだが人間が生きていくには避けては通れないものでもある。
今回の地震では水が止まり、トイレに不自由をする人が数多く出た。うちもそうだ。
市長もテレビの会見でトイレの話をすることが多かったのだが、ある人のサイトではそれを揶揄するようなことが書いてあった。
そいつはオークランドで飲み水にもトイレにも不自由することなく生活をしているのでそんなことを書くのだろう。
どこの世界でも自分の置かれている状況に甘え、好き勝手なことを言うヤツはいるものだ。
人間が生きていくうえで先ず大切な物は空気そして水、次いで食料。次に睡眠。
そして飲んだり食ったりしたら出るものもある。排泄だ。
もちろん動物のようにその辺で全て済ませてしまう手もある。
隣の猫のように、わざわざ人の家の家庭菜園でするヤツもいるが、それは動物の話だ。
人間が人間らしく生きてうえでトイレをどうするかは、人間性に関わってくる。
特に都市という数多くの人が住む場所では切実な問題だ。
ほとんどの都市では上水道と下水道というものがある。
今回の地震では配管が壊れ、上水道と下水道が混ざってしまう恐れがあった。そうなると上水が汚染されてしまう。
なので地震直後は市長が口を酸っぱくして「トイレを流すな」と言った。
まあ水が来なければ流しようもないのだが、水が来れば人は「自分のところぐらい」と思って流してしまう。
一度汚染されたらそれを復旧するのにも多くのエネルギーを必要とする。
そうならないようあらかじめ予測して、被害を最小限に食い止めるというのも大切なことなのだ。
地震直後の混乱の中でいろいろな問題が浮き上がったことだろう。
生存者の救出は一番ドラマチックでニュース性もあるのでマスコミにも取り上げられる。死ぬか生きるかという人を助けるのは最優先のことだ。
それと同時に怪我人の手当て、電気や通信の確保、飲み水の確保、住むところを失った人への対応、火災防止、交通網の復旧、倒壊した建物の処理、混乱に紛れて犯罪が起きないよう治安の強化などなど、そして下水だ。
やることは山ほどある、しかも同時にである。
市長ボブ・パーカーはそれこそ、てんやわんやの大忙しだったに違いない。
それでいてあれだけのバイタリティー。見ている人に力を与える姿はたいしたものだ。
今回のことでボクはボブ・パーカーという人のファンになってしまった。
トイレがダメなら自分でなんとかしよう。
この国は開拓の国だ。
自分でできることをする、自分がやるべきことをする。そんな気風がある。
ボクも前回の地震でトイレが使えなくなったときには庭に穴を掘った。
永久的にではないだろうから、復旧するまではそこで何とかしようという思いがあった。
今回の地震でも多くの人が庭に何かしらのことをして、自分の排泄物を処理したことだろう。
そしてそして、この国の人達はユーモアも忘れない。
排泄という普段なら隠すようなこと、穴を掘って埋めるだけのことも、ユーモアと共にネタにしてしまう。
こんなウェブサイトもでてきた。
http://www.showusyourlongdrop.co.nz/
ボクはこれを見て拍手喝采。素晴らしいと思った。
いろいろなアイデアがあり、そこにあるもので自分のトイレを作る。
それをまたコメント付で写真を載せ、さらにランキングまで作ってしまう。
このネーミングとコメントがなかなか面白く、深雪も感心して見ていた。
悲壮感は全く無い。あるのはユーモアと状況を受け入れる前向きな姿勢だ。
ともすれば暗くなりがちな災害の現場で、トイレという物につきもののネガティブなものをプラスの方向へ持っていってしまう。
ユーモア。これこそ人間が持つ強さである。
今だから、こういう時だからこそユーモアが必要だ。ボブ・パーカーもそう言っている。
ボクはこういうアイデアが生まれる街に住むことを誇りに思う。
今では水もほとんどの所で復旧し、トイレも流せるようになったがまだ100%ではない。
だがこのセンスとユーモアがあればこの街はやっていける。
これからどうこの街が変わっていくか、みんな見ていてくれ。
下の話となるとネガティブなイメージがつきものだが人間が生きていくには避けては通れないものでもある。
今回の地震では水が止まり、トイレに不自由をする人が数多く出た。うちもそうだ。
市長もテレビの会見でトイレの話をすることが多かったのだが、ある人のサイトではそれを揶揄するようなことが書いてあった。
そいつはオークランドで飲み水にもトイレにも不自由することなく生活をしているのでそんなことを書くのだろう。
どこの世界でも自分の置かれている状況に甘え、好き勝手なことを言うヤツはいるものだ。
人間が生きていくうえで先ず大切な物は空気そして水、次いで食料。次に睡眠。
そして飲んだり食ったりしたら出るものもある。排泄だ。
もちろん動物のようにその辺で全て済ませてしまう手もある。
隣の猫のように、わざわざ人の家の家庭菜園でするヤツもいるが、それは動物の話だ。
人間が人間らしく生きてうえでトイレをどうするかは、人間性に関わってくる。
特に都市という数多くの人が住む場所では切実な問題だ。
ほとんどの都市では上水道と下水道というものがある。
今回の地震では配管が壊れ、上水道と下水道が混ざってしまう恐れがあった。そうなると上水が汚染されてしまう。
なので地震直後は市長が口を酸っぱくして「トイレを流すな」と言った。
まあ水が来なければ流しようもないのだが、水が来れば人は「自分のところぐらい」と思って流してしまう。
一度汚染されたらそれを復旧するのにも多くのエネルギーを必要とする。
そうならないようあらかじめ予測して、被害を最小限に食い止めるというのも大切なことなのだ。
地震直後の混乱の中でいろいろな問題が浮き上がったことだろう。
生存者の救出は一番ドラマチックでニュース性もあるのでマスコミにも取り上げられる。死ぬか生きるかという人を助けるのは最優先のことだ。
それと同時に怪我人の手当て、電気や通信の確保、飲み水の確保、住むところを失った人への対応、火災防止、交通網の復旧、倒壊した建物の処理、混乱に紛れて犯罪が起きないよう治安の強化などなど、そして下水だ。
やることは山ほどある、しかも同時にである。
市長ボブ・パーカーはそれこそ、てんやわんやの大忙しだったに違いない。
それでいてあれだけのバイタリティー。見ている人に力を与える姿はたいしたものだ。
今回のことでボクはボブ・パーカーという人のファンになってしまった。
トイレがダメなら自分でなんとかしよう。
この国は開拓の国だ。
自分でできることをする、自分がやるべきことをする。そんな気風がある。
ボクも前回の地震でトイレが使えなくなったときには庭に穴を掘った。
永久的にではないだろうから、復旧するまではそこで何とかしようという思いがあった。
今回の地震でも多くの人が庭に何かしらのことをして、自分の排泄物を処理したことだろう。
そしてそして、この国の人達はユーモアも忘れない。
排泄という普段なら隠すようなこと、穴を掘って埋めるだけのことも、ユーモアと共にネタにしてしまう。
こんなウェブサイトもでてきた。
http://www.showusyourlongdrop.co.nz/
ボクはこれを見て拍手喝采。素晴らしいと思った。
いろいろなアイデアがあり、そこにあるもので自分のトイレを作る。
それをまたコメント付で写真を載せ、さらにランキングまで作ってしまう。
このネーミングとコメントがなかなか面白く、深雪も感心して見ていた。
悲壮感は全く無い。あるのはユーモアと状況を受け入れる前向きな姿勢だ。
ともすれば暗くなりがちな災害の現場で、トイレという物につきもののネガティブなものをプラスの方向へ持っていってしまう。
ユーモア。これこそ人間が持つ強さである。
今だから、こういう時だからこそユーモアが必要だ。ボブ・パーカーもそう言っている。
ボクはこういうアイデアが生まれる街に住むことを誇りに思う。
今では水もほとんどの所で復旧し、トイレも流せるようになったがまだ100%ではない。
だがこのセンスとユーモアがあればこの街はやっていける。
これからどうこの街が変わっていくか、みんな見ていてくれ。