子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

各塾の入試報告会と学校入試報告会

2017年02月07日 12時10分25秒 | 
2017年入試も東京入試、千葉、埼玉の二次、三次募集も終了し入試報告(分析)会の時期ですね。
各塾は1月中旬ころから今年の入試報告会のスケジュールがUPされていますね。(早いですよね!!)

昨年はお姉ちゃんの入試終了でしたが大手塾(四・サピ・N・W)とすべて行ってきました。
そうそう個別のTOMA●の分析会にも参加したな~
Wを除く3社は土日の開催があるのに・・・Wだけは平日昼間しか開催がありません。
(ーー;)強気だわ~。
それもそのはず、Wはサピと並んで2017入試、男子・女子御三家大躍進。
四はHP上に合格者実績のUPが未だなのでよくわかりません。
Nに関してはお姉ちゃんの時の記憶と照らし合わせると、ちょっとふるわずといった感じでしょうか・・・・。


主人になにげに県内の私立、お姉ちゃんの時には視野になかった近隣私学も含めて見学に行った方がよいか
相談したところ・・・・

「必要ないよ」
なんで???」
「公立中高一貫、ガーネットの学校、受けたいといっているK この3校しか受けない。
落ちたら公立だよ」

え?え??ええ??


「だから見に行く必要ない」


「え?でも・・・」

「落ちたら公立しか考えてない」






そ、そんな~・・・・・・







そんな話から数日たって・・・
現在読んでいる本↓


「中学受験 偏差値が届かなくても受かる子、充分でも落ちる子 必ず合格できる学び方と7つのルール 」
2012/7/27 発売
akira (著)

の中に、退路を作らないという項目があって、読んで聞かせました。(「落ちたら公立というご家庭」というような項目があるのです)

・・・・って書いてあるよ。ちびで特待狙えるところを考えて、そこを受験するならいい??

「まぁそれならいいかな。I中とかどれくらい特待出してんの?」

わ、わかんないよ。でも若干名としか記載無いから1割いるかいないか??なんじゃないかな??

「ふーん」

でもさ、埼玉の学校とかでも特待あると思うし、確か昔千葉でも私立の就学補助金の話してなかったっけ?

「覚えてない」

まだまだ先の話だけど、これしかダメ!じゃなくて受けれるところを見つけてあげたいよ

「わかった、わかった」



・・・・・ちびにとっては厳しい現実かもしれません。


しっかり考えていかなくっちゃ。

お姉ちゃんの時同様、地元の公立中高一貫は12倍近く今年も倍率がありました。
かなり狭き門です。
お姉ちゃんの学校も一筋縄ではいかないでしょう。(2017:四谷の偏差値男子65)
今のままでは箸にも棒にもひっかからなさそう・・・・・。
受けたい学校はさらに上の雲をつかむような存在。
今から受からなかったら<公立>とは言いずらい。
それ前提で塾に行かせるのもしのびない・・・・。

しっかり現実を見ろよ!ってことを主人はいいたいのだと思うけど・・・・・。
行かせられるなら行かせてやりたいよ。
行かせてやれるように考えなくてはならない。(>_<)

ドラマの「下剋上●験」親塾にしても、中受して入学金や私学の費用考えると
お父さんがいきなり仕事やめちゃって、先々大丈夫なの?と少々現実離れしているようにも思う。
(所詮ドラマなんだけど)
先立つものがないと厳しい現実なんだよな~実際。




そんな話をした後だけれど、今年も各塾の入試報告会をどうしようかと考えたのです・・・・・・。
Wだけ行くことにしました。
で、Nに関しては校舎報告会に参加しようと思ってます。
あと、私学で行われる報告会・・・・1校。行こうか行くまいか悩んでいます。
Wに関しては平日昼間なので・・・主人にもいけるような日があるか確認してみようと思います。

とりあえず少しは情報あつめておかないとって思ってます。
先々どうなるかわかりませんが、ちびのためにできることはやってあげたいです。