子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

週末の家庭学習

2017年04月17日 12時56分58秒 | 家庭学習
欲を言えばもう少しやりたかった。

それも集中して
しっかりとやりたかった・・・・・。


どうして男の子って(うちの子だけ??)じっくりと向き合えないのか?
一問解いて、気持ちが違うところに飛んでいく
難しいと一問解かずに気持ちはどこかへお出かけしてしまう
やってるな~と思うと、違う何かで遊んでいる。



もっと集中して解いてくれたら、こんなにも時間がかからなかったのでは??
もっと集中してやれたら、違うことまで手が回ったのでは??


土日でやったことは
算数の栄冠、第7回が補充問題を含めて終わった!!
でも、本科のオプションには手が回らず、今日からは栄冠の第8回をすることにした。
国語の栄冠、第7回の真ん中の問題まで終了。あと1題解いて本当は栄冠第7回を終わらせたかったが、ここまでしか進めず。
一緒に読んで設問も音読させたら、回答はすんなりできた。
正答率も高いと感じた。
日頃いかに読んでいないか?
設問読んで、本文の該当箇所の前後を読んでいるだけなのではないかという疑念が持ち上がっている。
(ーー;)一緒に横について、きちんと読ませるとできるのだから、そう思ってしまう。
もっときちんと集中して読み込めば、もう少し点数はあがるはず・・・・
本人がソコをきちんと認識しないと、解くスタイルは変わらないかも・・・・・
どうやって矯正していこうか・・・悩む。
社会の栄冠、第四回終了。
V字谷、扇状地、三角州、河岸段丘の理解が薄い、図を見て答える問題は見れば簡単なのに
図というだけで、もうだめだと思っているのか「できない」「わからない」を
連呼。
苦手意識が強すぎる。


今週末はカリテ・・・・
算数の四則混合の逆算、もうちょっと問題に慣れた方がよいと思う。
分かっているようでわかっていないというところも多い。
国語、とりあえず栄冠を終わらせ漢字の復習をする。なんたって第七回は10点しか取れていないから
やばい。
社会はとにかく5分でも振り返りをしておきたい。毎日5分時間をとるようにいしてカリテに備えたい。

理科・・・・木、金の2日間は理科に全力投球する!


今日も実は早帰り。
教職員の研修があるため、12:35下校となっている。
やることリストは作ってきた。
果たしてどこまでやれていることか非常に心配。

まだ四年生だから
という私に

もう4年だ!
という主人。

確かに、もう4年なんだ・・・・・
今やるべきこと、今の単元が土台となって展開してくるのだから基礎の部分をしっかりと
定着させること。
あやふやなままにしないこと。
どの単元もしっかりと急所は押えて進みたい。
・・・しかし、理解力がいまひとつだと思うことが多く悩ましい。
やることが多すぎて毎週の復習に追われてしまい、苦手克服、あやふやをしっかりとした理解に
することに時間が取れない。
取捨選択が必要なのもわかっているけど、取捨選択ができないような状況だと思う。
毎日の復習だけで手がいっぱいなんだもの・・・・・。