子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

今日は塾、そして土曜日にはカリテ・・・・

2017年05月10日 17時10分54秒 | 
本日は国語と理科の日。

理科、、、昨夜本科テキスト第5回をパラパラとめくり≪今回も終わったな・・・・≫
脱力。


「迎えに行ったらさ、今日は何やったか確認してくれない?理科を具体的に聞いてよ」
(振り返りはお迎えの車の中で!!って言っているのに、だいたいテレビを見せてしまう主人
(テキストを見せながら、今回はコレだから!!と説明)

「興味が無いから無理だな


私もそう思ってるよ~
この回も終わったと思ってるよ
だけど・・・やらないわけにはいかないじゃないか。


1点でも、2点でもUPしてほしいじゃないか。(10点、20点とは望んでいない!!)


「やらないよりはいいからさ!お願いね


「わかった、わかった」



「それからさ、コレ見てよ」
(4/29公開模試、算数大問1の(1)を見せる。
計算式の自分の字が読めていない。<6>と記入している自分自身の字を「0」と読んで答えを書いていた。
正答率93%(以前も書きましたね。しつこくてスミマセンでもね、でもね。(T_T)親としたら
がっかりなんですよ。もう脱力感この上ない!!気持ちわかってください(泣))

「俺もさ~、前に教えた時に言ったよ、本人が自覚しなきゃムリだよ。」

そうだよ、本人だよ。
悔しくないかって聞いたよ。




そんなのに行っても仕方がないとは思うけど、マジ今から書道教室に行かせようかって思うほどだよ。
漢字を書かせれば、ミミズが続いて運動会しているような漢字の行列・・・・・
口(クチなのに〇に見えるってどういうこと?毎日、毎日、耳にタコ、口がすっぱくなるくらい


トメ・ハネ・ハライ

って言っているのに・・・・・

前回の漢字テストだって、書けているのに・・・書けていたのに・・・・ハネができていなくて×ですよ。
いやいやむしろ厳しく見ていただいて大歓迎なんです。
だって、痛い目見ないと全く自覚しないじゃないですか!!
もっともっと厳しく採点していただいてもいいくらいです。

ライオンが子どもを崖から突き落とすようなものですよ
そのくらいしないと理解しないのです。



さて、土曜日のカリテに向けて、もう社会は・・・捨てて・・・・いやいや捨てるんじゃない
ここまでにして、理科に打ち込むべきか・・・・
そうだよね、理科だ!!
理科、理科なんとかしよう。


「あのさ、お願いがあるんだけど」

「・・・・・」

「社会はさ、川と平野だから、ことあるごとに問題だしてやってよ。例えば信濃川の下流に広がる何平野?とか
何県?とか。」

「はい、はい」



・・・・頼む!あなた(主人)も私の藁になってください。
藁にはすがりたいんです!!

(ーー;)協力してくれ~。

そんなこんなで、社会はそれで目をつむり今夜からは理科に全力投球に移ります!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分からないことが見えてくる

2017年05月10日 12時12分24秒 | 
タイトルは勉強の事ではありません。

今までわからなかったことが、「あ~こういうことなのかな?」とわかる瞬間というか
実感というか・・・・・。

読者皆様には怒られてしまいそうですが、Nの保護者会終了の度に長蛇の列になる各講師陣への質問待ちですが
長女の時は、みんないったい何をそんなに聞きたいことがあるんだろう??くらいにしか思いませんでした。
思春期?反抗期が強くなって、どうにもこうにも手が付けられない6年生の保護者会では苦手な分野の先生に
はっぱをかけてほしくて(親が言ってもきかないので)そういうことを相談するために並びましたが・・・


今は本当、機会があればじっくりゆっくりたっぷり聞いてみたいことが山ほどでてきています。

先日の≪計算と漢字≫の計算をどこへもどってやるのがベストか?!も息子に最適なのは??って
考えてしまうと塾に相談した方がいいのかな?なんて弱気になってしまい、ついつい誰かの声を聴きたくなります。
その誰かは誰でもなく先生様なんですけどね。
けれど、考えてみたら個別でみてもらっているわけでもないし、飛びぬけてできるわけでもないし
週1回、その他大勢の畑のキャベツのような存在の息子のことなんか早々わかっていないとも思うのに。
それでも聞いてみたくなってしまうのですね・・・・・既に藁にもすがりたくなっている私です。

社会はカリテまでに間隔があき、栄冠まで終わらせる時間もあるけれど、理科は振り返りの時間が無いに等しい。
昆虫の分野は男の子の持って生まれた性?!とでも言うのでしょうか?<好き!!>というモチベーションだけで
持っている知識をフル活用して乗り越えられましたが・・・・・
節足動物??クモ??エビ???もうダメです。
分類?分類しなくても昆虫は理解できているので、そこ理解しなくても生きていけるぞ!!くらいな勢いです。
花?植物??オレ女じゃないし・・・いや受験には絶対必要だし!!


「受験する気あるんだよね}

「あるよ」

「だったらやらなきゃならないことってわかってるよね?」

「うん!!わかってるよ



本当にわかっているのかよ・・・







時間がほとんどないのに、どうやって理科をまわしていくか?
あっちを立てるとこっちが立たない状況なのに、なにを優先していくべきなのか?
とりあえず全体会の話の通り、授業、帰宅後振り返り(できていないに等しい)栄冠でいっぱいいっぱい。
本科のオプションも手が回らない。

国語?国語なんてやりっぱなし(振り返りまで到達しない)(ーー;)・・・・間違えた問題をきちんと考え直したいんですが
4/5くらいは、やったまま放置。
これじゃあ、ダメだとわかっていても(T_T)そこまで行き着かない


ゴリゴリやらせればいいのか?
そうできていないからダメなのか??

ゴリゴリやらせていいのか??
まだ4年

されど4年

もう4年

やばいよね・・・・
あるようで無い時間。

子どもには未だそれが分からない。

そりゃあそうだ!
塾には入ったばっかりだもんな~
分かれという方が無理なのかも??


分かってやっている子もいるんだろうけど、わが子はまだそこまで理解できていない。
幼いのだ
果たしてこのまま中受で進んでいいものか?否か???毎日のように心の中で葛藤いしている。
教えてもふてくされてしまう息子
「ちゃんと見て!」
「ちゃんと読める字で書いて!!」そう頼むのだけれど、どこ吹く風の息子

本当にやる気あるのかよ?
受験したいのかよ??と気分は落ち込むばかりです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする