子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

語彙力がなぁぁぁ

2017年05月24日 12時32分39秒 | 家庭学習
全ての教科に通じているもの、それは文章の理解力だと思う。

国語だけじゃなく、算数の文章題も、理科も社会も何もかも
問題文の理解からだと思う。

(ーー;)



息子、よく聞いてくる

「お母さん、〇〇ってなあに?」

「お父さん、□□ってどういうこと?」とテレビを見ていて

分からない言葉とかをよく尋ねてくるのだ。

これって良い傾向に思う。


聞いた意味をきちんと覚えてさえいれば申し分ない。


・・・・・が息子は多分その場限り。
右から聞いたら左からポロポロと、左から聞いたら右からポロリポロリと聞いた
知識は零れ落ちているのだと思う。
そうに違いないとさえ思えてならない。



算数の文章題、、、記号で答えなさいとあるのに記号で答えていない。
2つ選べは1つだけ

国語の問題、「AがBになる」となるように文章を作りましょう!!と書いてあるのに

・ゆるやかな坂をゆるやかに登った。

(ーー;)AがBになったか??なっているか??
それに、ゆるやかに登るって何?
ゆっくり登るって事??



あのさ、「AがBになる(なった)」て書くみたいなんだけど・・・・
3番の例で、「そっと」だったかな?<そっと部屋をのぞくと鶴が女になっていた。>と
そのまま解答例を読むと

「何それ、鶴の恩返しじゃん」

そうだけど、ちゃんとAがBになったになっているでしょう。
こういうのを作ってよ。

わかった!

(ーー;)わかったじゃなくてさ、、、最初から問題文ちゃんと読んで作ってよ疲れるじゃん
(心の声である)


理科も社会もそんな感じ。
問題文の読解力(読解力じゃなくて注意が散漫なだけなのかな?)がないのだ。
テストの回答などの間違いを指摘すると「だって、〇〇って意味がわからないんだもん。」という。
そ、そこからなのか??そこ??そこなの??とがっかりすることもしばしば。

本も読んでいる。読書も好きだ。(マンガもアニメも大好きだ)
そんな息子も読解力がない。
なんとなく読んで、楽しいところだけ読んで、わからないところはわからないままなんだろうな~。


せめて問題文だけはしっかり読ませたくて重要事項には〇しよう!とか大切な部分-線を引こうとか
言っているけれど、なかなか実行しない。
そこにミスがある、それが防げるというのになぜやらない。

(ーー;)それを理解するには1月生まれの9歳児には無理なのだろうか?
・・・・・・・・3兄弟を灘→東大に入れた方の著書には「早生まれは関係ない」とあったな~。
(T_T)出来が違うってこと??そういうこと??
そうなのか??何度言ってもできないってそういうことになってしまうのかな~。



なんど言ってもわからなくても、それでも言い続けなければ。
あ~そして週末土曜日はカリテ。
耳にタコが8連結、10連結するくらい

「問題文をしっかり読んで、重要な部分はマーキングする!

と言って送り出そうと思う。


日々精進。
悟りの境地で、毎日がゼロからのスタート、毎日が初心(ーー;)つ、辛すぎる。
けど、がんばらねば。
親があきらめたら、そこで終わってしまう・・・・・。


がんばれ、私。(誰も応援しなくても私が私を応援してギュゥってしてあげたい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする