とりあえず公開での結果での席順は8番目だったそうです。
後退することなく1歩前進だったようです。
試験直後はまたしてもいつものように
「かなりできたと思う
」と
満面の笑みでした。
この笑顔に不安になります。本当に・・・・「できた」といって「できた」ためしがないと
思うからです。
今回は気になる50%台の正答率を落としている箇所はあるものの国語はまずますのできでした。
彼にしてはがんばったほうだと思います。
理科、社会もがんばりました。
(ーー;)理科いつも悪いので、、、今回は普通になったといったほうがいいかもしれません。
でも、理科、社会もまだまだ伸びしろがありすぎるほどあると思います。
まだまだ皆ほぼほぼできているのに落としているといのがあるからです。
昨夜はノートに後期のビジョンを書かせました。
・6年がスタートする2月にはどういった姿になっていたか?
・そのためにはどうしたらいいか、どうやっていくんもか?
・上記を達成するためにどのようなことに気をつけようとおもうか。
の3つを書き出させました。
目標が大きすぎて達成できそうもないものを掲げるので、どうしたものかと
・・・・書き直させるべきでしょうか?
彼の目標は↓
目標:常に最前列をキープできるようにして、公開模試では漢字で名前が
掲載されるようになる。
・・・・カタカナでも掲載されないのに???でっかい目標だ
こういう目標って大きいほうがいいの?もっと達成できそうなものにさせたほうがいいの??
そこを話をしてからかかせるべきだったかな・・・・。
達成できそうな目標にしてスモールステップで達成感を感じたほうがいいのだろうか??
そこ、、、私が考えてから書かせるべきだったな・・・反省。
・・・・塾からの配布物にユリウ○のお知らせがあって、今回はテスト直し
講座のお知らせだった。
それを見て・・・・
??Gクラス・・・思考力育成テスト??
あれ?5年の後期からだったっけ??
テストが毎週になっている??
娘のときもそうだったように思うけど、5年の後期からだったか??
「テストが毎週になった」
「そうなのか?」
「うん、ガーネットのときもそうだったけど、5年の後期からだったっけ??」
「そうだったじゃん、多分5年の後期からだったよ」
・・・・・・そうだったのか・・・・毎週テストか・・・テスト直し作り大変だ。
今のスタイルじゃダメだ、解く問題、解かない問題を取捨選択しないとダメだ。
作るのも大変だ・・・・どうしよう
頭の中がぐるぐるしました。
今だっていっぱいいっぱいなのに・・・・とほほほほ
娘の制服のボタン付けとか、髪の毛縛って欲しいとか(ーー;)もっと自分でできることは
自分でやって欲しい・・・・(T_T)そういうところだけ甘えてくるので困る。
「毎週テストになるよ」
「知っているよ。思考力育成テストでしょう」
「え?知ってたの。なんで知ってんの??」
「紙に書いてあったもん」
「そうかぁ~、テスト直しもしっかりやっていくようにしないとね」
「そうだね!」
そんな時間あるのかな~。
ますます授業は真剣勝負だな。しっかり授業で押さえるところは押さえてきてもらわないと!!
こりゃあゲーム封印もありだったな!
後はテレビとの決別・・・・メリハリつけることだな・・・・・・
本当大変だな~。
(ーー;)解約忘れたチャレンジの解約と、、、、ピアノ教室だな~。
ピアノは好きで毎日引いているので、どうしたものかと悩みます。
とりあえず6年講座始まる前、1月Eかな??と思っているんですが・・・・・
本人、主人と相談してみます。
今週末は記述力模試です。。。。
(ーー;)もっとも苦手とする部分ですが、息子の入試には絶対必要な力・・・・・・
昨年も塾に「受けたほうがいい」と言われ受けましたが、、、ちょっとは
進歩してくれていたらいいのですが・・・・・。
文の構成がメタメタなので、もっと頭の中で組み立ててから書いてほしいです。
思いつくまま書かないで欲しいです。(T_T)
対策は立てようがないので、とりあえず授業の振り返りに専念して、育成テストに
むけてがんばってもらいます。
あ~文化祭のシーズンでもありますね!
とりあえず文化祭もチェックしておかなければ。(そんな時間すらないかもしれませんが・・・・)
後退することなく1歩前進だったようです。
試験直後はまたしてもいつものように


満面の笑みでした。
この笑顔に不安になります。本当に・・・・「できた」といって「できた」ためしがないと
思うからです。
今回は気になる50%台の正答率を落としている箇所はあるものの国語はまずますのできでした。
彼にしてはがんばったほうだと思います。
理科、社会もがんばりました。
(ーー;)理科いつも悪いので、、、今回は普通になったといったほうがいいかもしれません。
でも、理科、社会もまだまだ伸びしろがありすぎるほどあると思います。
まだまだ皆ほぼほぼできているのに落としているといのがあるからです。
昨夜はノートに後期のビジョンを書かせました。
・6年がスタートする2月にはどういった姿になっていたか?
・そのためにはどうしたらいいか、どうやっていくんもか?
・上記を達成するためにどのようなことに気をつけようとおもうか。
の3つを書き出させました。
目標が大きすぎて達成できそうもないものを掲げるので、どうしたものかと
・・・・書き直させるべきでしょうか?
彼の目標は↓
目標:常に最前列をキープできるようにして、公開模試では漢字で名前が
掲載されるようになる。


こういう目標って大きいほうがいいの?もっと達成できそうなものにさせたほうがいいの??
そこを話をしてからかかせるべきだったかな・・・・。
達成できそうな目標にしてスモールステップで達成感を感じたほうがいいのだろうか??
そこ、、、私が考えてから書かせるべきだったな・・・反省。

講座のお知らせだった。
それを見て・・・・
??Gクラス・・・思考力育成テスト??

テストが毎週になっている??
娘のときもそうだったように思うけど、5年の後期からだったか??




・・・・・・そうだったのか・・・・毎週テストか・・・テスト直し作り大変だ。
今のスタイルじゃダメだ、解く問題、解かない問題を取捨選択しないとダメだ。
作るのも大変だ・・・・どうしよう
頭の中がぐるぐるしました。
今だっていっぱいいっぱいなのに・・・・とほほほほ
娘の制服のボタン付けとか、髪の毛縛って欲しいとか(ーー;)もっと自分でできることは
自分でやって欲しい・・・・(T_T)そういうところだけ甘えてくるので困る。






そんな時間あるのかな~。
ますます授業は真剣勝負だな。しっかり授業で押さえるところは押さえてきてもらわないと!!
こりゃあゲーム封印もありだったな!
後はテレビとの決別・・・・メリハリつけることだな・・・・・・
本当大変だな~。
(ーー;)解約忘れたチャレンジの解約と、、、、ピアノ教室だな~。
ピアノは好きで毎日引いているので、どうしたものかと悩みます。
とりあえず6年講座始まる前、1月Eかな??と思っているんですが・・・・・
本人、主人と相談してみます。
今週末は記述力模試です。。。。
(ーー;)もっとも苦手とする部分ですが、息子の入試には絶対必要な力・・・・・・
昨年も塾に「受けたほうがいい」と言われ受けましたが、、、ちょっとは
進歩してくれていたらいいのですが・・・・・。
文の構成がメタメタなので、もっと頭の中で組み立ててから書いてほしいです。
思いつくまま書かないで欲しいです。(T_T)
対策は立てようがないので、とりあえず授業の振り返りに専念して、育成テストに
むけてがんばってもらいます。
あ~文化祭のシーズンでもありますね!
とりあえず文化祭もチェックしておかなければ。(そんな時間すらないかもしれませんが・・・・)