子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

覚えていたと思っても・・・・・

2018年09月05日 17時18分36秒 | あるのか2020年中受?
本人、漢字はかなりできると思っているようですが・・・・本人のみがそう思っているだけです。

今回の公開模試、漢字みなさん苦戦したとのかな?10問中、2,5,8,7の4問の正答率は結構低いです。
わが子もここは全く取れていません。
□二の四字熟語の正答率も低いですね。

既に発表となった10/6の公開模試の出題範囲・・・国語は「語句問題は、漢字の書き取り、部首、筆順、
熟語の組み立て、四字熟語の分野から出題」とありました。
5年後期の問題はぐっと入試に近づいていくのだと思います。

語句、漢字などは日々の積み重ねだと思うのです。

表題の通り覚えたと思っていても覚えた瞬間からポロポロと記憶からこぼれ落ちていくのです。
試験をする頃には全く思い出せない!ということもありえるわけです。

どうしたらいいか??
日々、習った漢字は書く!!これが一番身近な忘却防止だと思うのですが、何を書かせてもまぁ
ひらがなの多い息子・・・・がっかりなのです。

国語に限ったことではなく、社会、理科の語句、算数の考え方の説明に至るまで「ひらがな」が
多いのです。

漢字の指定、、、、分かっているのに漢字が書けないっていうのだけは避けたいです。
2月1日を迎えるまで残り本日含め514日
できることはできる時間にコツコツと!!繰り返し息子を諭していくしかないですね。

今日のNは国語、漢字テストあり!です。
専に「'」があったり、「裏」の書き方がおかしかったり・・・・「尊」の上がなんだか怪しかったりと
不安要素満載です。
(ーー;)注意書きは漢字ノートにしてきましたが、、、、どうなることやら。

日々の隙間時間に語句、四字熟語、慣用句などに触れられるように考えなくては・・・・・
息子の場合、大問とれないところ満載だと思うので、語句部分は本当に落とせないと
思うのです。
ちょっとの加点部分を逃すことがないようにしっかりとしてもらいたいです。

はぁ~書き順もメタメタなんだよな~。
小さいときから注意してきたのに、なんでこういいかげんなんだろう。
(ーー;)ここを直すのは至難の業だわ~。

次回公開、語句の部分は正答率60%以上は落とさないようにがんばってほしいです。

公開の結果

2018年09月04日 12時47分31秒 | 
とりあえず公開での結果での席順は8番目だったそうです。
後退することなく1歩前進だったようです。

試験直後はまたしてもいつものように「かなりできたと思う」と
満面の笑みでした。
この笑顔に不安になります。本当に・・・・「できた」といって「できた」ためしがないと
思うからです。

今回は気になる50%台の正答率を落としている箇所はあるものの国語はまずますのできでした。
彼にしてはがんばったほうだと思います。
理科、社会もがんばりました。
(ーー;)理科いつも悪いので、、、今回は普通になったといったほうがいいかもしれません。

でも、理科、社会もまだまだ伸びしろがありすぎるほどあると思います。
まだまだ皆ほぼほぼできているのに落としているといのがあるからです。


昨夜はノートに後期のビジョンを書かせました。
・6年がスタートする2月にはどういった姿になっていたか?

・そのためにはどうしたらいいか、どうやっていくんもか?

・上記を達成するためにどのようなことに気をつけようとおもうか。

の3つを書き出させました。

目標が大きすぎて達成できそうもないものを掲げるので、どうしたものかと
・・・・書き直させるべきでしょうか?
彼の目標は↓

目標:常に最前列をキープできるようにして、公開模試では漢字で名前が
掲載されるようになる。

・・・・カタカナでも掲載されないのに???でっかい目標だ
こういう目標って大きいほうがいいの?もっと達成できそうなものにさせたほうがいいの??
そこを話をしてからかかせるべきだったかな・・・・。
達成できそうな目標にしてスモールステップで達成感を感じたほうがいいのだろうか??
そこ、、、私が考えてから書かせるべきだったな・・・反省。


・・・・塾からの配布物にユリウ○のお知らせがあって、今回はテスト直し
講座のお知らせだった。
それを見て・・・・

??Gクラス・・・思考力育成テスト??


あれ?5年の後期からだったっけ??
テストが毎週になっている??
娘のときもそうだったように思うけど、5年の後期からだったか??

「テストが毎週になった」
「そうなのか?」
「うん、ガーネットのときもそうだったけど、5年の後期からだったっけ??」
「そうだったじゃん、多分5年の後期からだったよ」

・・・・・・そうだったのか・・・・毎週テストか・・・テスト直し作り大変だ。
今のスタイルじゃダメだ、解く問題、解かない問題を取捨選択しないとダメだ。
作るのも大変だ・・・・どうしよう

頭の中がぐるぐるしました。

今だっていっぱいいっぱいなのに・・・・とほほほほ

娘の制服のボタン付けとか、髪の毛縛って欲しいとか(ーー;)もっと自分でできることは
自分でやって欲しい・・・・(T_T)そういうところだけ甘えてくるので困る。

「毎週テストになるよ」
「知っているよ。思考力育成テストでしょう」
「え?知ってたの。なんで知ってんの??」
「紙に書いてあったもん」
「そうかぁ~、テスト直しもしっかりやっていくようにしないとね」
「そうだね!」

そんな時間あるのかな~。
ますます授業は真剣勝負だな。しっかり授業で押さえるところは押さえてきてもらわないと!!

こりゃあゲーム封印もありだったな!
後はテレビとの決別・・・・メリハリつけることだな・・・・・・


本当大変だな~。
(ーー;)解約忘れたチャレンジの解約と、、、、ピアノ教室だな~。
ピアノは好きで毎日引いているので、どうしたものかと悩みます。
とりあえず6年講座始まる前、1月Eかな??と思っているんですが・・・・・
本人、主人と相談してみます。


今週末は記述力模試です。。。。
(ーー;)もっとも苦手とする部分ですが、息子の入試には絶対必要な力・・・・・・
昨年も塾に「受けたほうがいい」と言われ受けましたが、、、ちょっとは
進歩してくれていたらいいのですが・・・・・。
文の構成がメタメタなので、もっと頭の中で組み立ててから書いてほしいです。
思いつくまま書かないで欲しいです。(T_T)
対策は立てようがないので、とりあえず授業の振り返りに専念して、育成テストに
むけてがんばってもらいます。

あ~文化祭のシーズンでもありますね!
とりあえず文化祭もチェックしておかなければ。(そんな時間すらないかもしれませんが・・・・)


8/31後期スタートの席順は・・・・

2018年09月04日 09時47分22秒 | 
更新忘れ
-------------
8/31のスタートはクラス9番目の席だったそうです。
一桁だったので安心はできませんが、まずまずのスタートだったのでしょうか?
わが子が非常にがんばったと思うと同時に皆がんばっているんだと思いしらされます。
同じように4年の頃自習に行き、コツコツがんばって昨年はWからGクラスに上がることができました。
それがもう遠い昔のようです。
行きたい曜日で選択していた4年生のWクラスとは異なり、5年生のWは能力別、それも1クラス増えて3クラス体制。
Gは一クラスのみ。全体で4クラス。
中学受験は先行逃げ切りが有利とか聞くけれど、、、、基礎基本のベースがあってこそだと思う。
実際私も上のクラスで学ばせたかった。親の見栄とか欲望とかではなく学びの質として。
周りに感化されるというのもあるし、負けず嫌いな子なら全く手が届かないよりも
ちょっと足りないくらいなら萎えることなくがんばれると思うから。
すごいがんばりが必要な場合、がんばってもがんばっても先が見えないとモチベーション低下にも
成りかねないと思うのです。
そして何よりGに入りたかったのは算数の授業数、難関校研究講座、テストの回数ともに(それだけ
金額はかさみますが・・・・)多くなるからです。
受けて側の子どもがそれをどうとらえてやっていけるかが、活用をプラスにするもマイナスにするも
姿勢次第なんですが・・・・・・。
それを受けれることをプラスにとらえて、「おれってすごいじゃん!」とうぬぼれていいのです。
そのうぬぼれがうぬぼれのままならば直ぐに地獄を見ることになるくらい、今までの
試験の結果で痛い目を見ているので子ども自身もバカじゃないと思うのです。
(バカだな~って思うところは多々ありますよ・・・・うちの息子・・・もっと深く考えられれば
いいのにって思うところ満載です)
《この地に留まりたい、できればもっと上を目指したい》そういう気持ちが大なり小なり
あるはずです。
口に出す出さないは別ですが、子ども社会にも見えない上下意識が多少なりともあると思うのです。
そこを上手くくすぐっていけるかが鍵なんだと思います。


明日公開です。
とりあえず何点取れるか?取るのか?!予想させました。
どれだけ理想に近づけるか、近づかずに離れていたら何が原因なのか
分析させるためです。

日曜日は難関のキックオフ休んでゲームにさよならする儀式に行ってきます。
ポケGoの横須賀のイベントに当選したからです。
(ーー;)どうしても行きたいらしいのです。
父親に「これでゲームを封印する」とまで宣言していました。
なので私も気持ちを鬼にして一緒になって遊ぶのを我慢します。
息子と遊ぶのは楽しいです。息子だけではなく娘ともこれくらいの頃、ちょくちょく
イベントに出かけました。
どう過ごすか・・・・悩ましいところです。
中受を選択してしまった以上、親も子どもも我慢が必要です。
私も元来イベント好きですから、ドローン飛ばせるイベントがある!とかプログラミングが
やれるイベントがある!!とかあれば申し込んで一緒に楽しむというのが大好きです。
でもそんなの今しかできないことなんです。
娘が親を必要としなくなったように(甘えてくるときもありますが・・・・)息子も
中学になったら親となんて出かけてくれないでしょう・・・(たぶん)
今しかできないことを我慢して中受で二人三脚です。
(中受)やると決めたのも息子なのですから、親の私もぐっと我慢でサポートに徹して
いかなくてはなりません。

後期からもっと忙しくなりそうなので、しっかり考えてサポートします。
とりあえず9/2は思いっきり遊ばせてきます!

更新忘れ:今日から後期スタート:ステージⅣテキストへ

2018年09月04日 09時19分43秒 | 
8/30の日記です。下書きのまま保管していました。
UPしておきます。
-------------


新しい色のテキストはなんだか実が引き締まる思いです。
(ーー;)・・・それは親だけかもしれません。

昨夜とりあえず夏期テスト2の直しを終了させて就寝させましたが
ちらっと見ると・・・まったく振り返っていないただの解き直し

何度言ってもできない・・・・・

バカなの?ねえバカなの??(いやいやそれを言ってはいけない

こんなとき直しだけでできるようになるとは到底思えない。
テスト3の直しを塾に行く前に仕上げておくようにと話しました。
今日から後期、ステージⅣの始まりです。
計算と漢字、、、計算はともかく漢字はまたまた増えました。
24問くらいあります。
テキストも分厚くなったように思います。(本科・栄冠)
どんどん難しくなるであろう単元、時間が無い中での勉強は授業9割、家1割で
考えて、授業を試験に受けておいで!!と話しましたが
『クラスの男子と談笑する姿はとてもリラックスした感じです。・・・・・・・・・
いつまでもこんな感じではいられないと思いますが・・・・』というのは
前期保護者会での国語講師の言葉です。
質問に行ったときにお話があり苦笑いでした。
いったいどんなことを休憩時間にやっているのやら・・・・
塾が終わってのお迎えもなかなかもどってこないのは《わりばし》なる遊びを
やりながら集団で帰宅してくるから。男子というのは本当にお子様です。とほほほほ

とりあえず「公開の前には夏期テスト3まではしっかり終わらせておくこと」
「夏期テストでできなかったところがあなたの穴、弱点なんだから!!しっかり
やっておかないと」と話しました。
どこまで理解してくれていることやら。

最後までできた!とは言えない夏期テストだった。
最後で巻き返しはしたけれど、、、、定着していない!いったい何してたんだろう??と
思う誤答も多かった。
そんなことではダメだというのが分かるのはいつになるだろう。。。。

とりあえず日曜に休みを取る後期難関研究のスタート、土曜に受ける公開を
考えて明日1日を過ごしなさいと話したけれど・・・・

「はーい!大丈夫、大丈夫」のいつもながらの
返事をきき、・・・ダメかもと内心思ってしまう私です。

後期、振り落とされること無くついていきたい。がんばって欲しいです。