>ベニアカリ
レッドムーンは 残念でしたが ベニアカリはバッチリでしたね
ベニアカリはキタアカリの赤いバージョンですか? それとも全然別の品種なんでしょうか?
■グーな質問ですね
ベニアカリ
-上記サイトからの引用-
>「北海61号」を母、早生・大粒でジャガイモシストセンチュウ抵抗性の「R392-50」を父として交配し、翌年より選抜を開始した中から選抜されたものです。
ベニアカリの系譜図
キタアカリ
-上記サイトからの引用-
>、「男爵薯」を母、ジャガイモシストセンチュウ抵抗性の「ツニカ(Tunika)」を父として交配し、昭和62年(1987)に命名登録された調理用品種です。
キタアカリの系譜図
一言でなら、全然別の品種であって、系譜ですね。
最近人気のキタアカリの親の片方はダンシャクですので、キタアカリはダンシャクの長所を引き継いだようです。
ベニアカリは結実しやすいので、交配実験をしてみるのも面白いと思っています。
育てるのが簡単で、誰が食べても美味しいジャガイモの品種を自分で作り出せたら、菜園を営む者としてこれほどの喜びはありません。
レッドムーンは 残念でしたが ベニアカリはバッチリでしたね
ベニアカリはキタアカリの赤いバージョンですか? それとも全然別の品種なんでしょうか?
■グーな質問ですね
ベニアカリ
-上記サイトからの引用-
>「北海61号」を母、早生・大粒でジャガイモシストセンチュウ抵抗性の「R392-50」を父として交配し、翌年より選抜を開始した中から選抜されたものです。
ベニアカリの系譜図
キタアカリ
-上記サイトからの引用-
>、「男爵薯」を母、ジャガイモシストセンチュウ抵抗性の「ツニカ(Tunika)」を父として交配し、昭和62年(1987)に命名登録された調理用品種です。
キタアカリの系譜図
一言でなら、全然別の品種であって、系譜ですね。
最近人気のキタアカリの親の片方はダンシャクですので、キタアカリはダンシャクの長所を引き継いだようです。
ベニアカリは結実しやすいので、交配実験をしてみるのも面白いと思っています。
育てるのが簡単で、誰が食べても美味しいジャガイモの品種を自分で作り出せたら、菜園を営む者としてこれほどの喜びはありません。