中の段で約2アール、離れた駐車場側で1アールでしたが、二週間かかってやっと終わりました。
中の段の畑です。
十分に食べられるものが、7キロくらいはありそうです。
大きい莢もあります。
ひと粒莢の豆は大きいです。
収穫時期を向かえても枯れずにある病気らしき株です。
一見して分かりませんが、下記の特長で判断します。
①葉の枯れ上がりが早い
②莢の緑色が濃く、均一に近い
③莢と豆の間に隙間があって、握るとブカブカする。
④豆の腹側のうっすらと黒っぽい染みのような筋が見える
食べようと思えば食べられますが、食味があまり良くありませんので、少なくともおすそ分け用からは除外します。
病気と書きましたが、何が起きているのかは分かりません。
大きくなった莢が萎びた状態で立ち枯れた状態になるのは、肥料(地力)不足と判断していますが、今年はそれが発生した株はゼロで、その結果大豊作に繋がりました。
こちらは収穫が終わった駐車場側の畑の約1アールです。
収穫出来る莢が残っている株もありますが種採り用です。
中の段の畑です。
十分に食べられるものが、7キロくらいはありそうです。
大きい莢もあります。
ひと粒莢の豆は大きいです。
収穫時期を向かえても枯れずにある病気らしき株です。
一見して分かりませんが、下記の特長で判断します。
①葉の枯れ上がりが早い
②莢の緑色が濃く、均一に近い
③莢と豆の間に隙間があって、握るとブカブカする。
④豆の腹側のうっすらと黒っぽい染みのような筋が見える
食べようと思えば食べられますが、食味があまり良くありませんので、少なくともおすそ分け用からは除外します。
病気と書きましたが、何が起きているのかは分かりません。
大きくなった莢が萎びた状態で立ち枯れた状態になるのは、肥料(地力)不足と判断していますが、今年はそれが発生した株はゼロで、その結果大豊作に繋がりました。
こちらは収穫が終わった駐車場側の畑の約1アールです。
収穫出来る莢が残っている株もありますが種採り用です。