勤務後なので、畑の周囲は暗くなっています。
殺鼠剤を使った野ネズミ対策は以下の流れとなります。
①野ネズミの生息場所の確認
②野ネズミが必ず立ち寄る場所の発見
③野ネズミが立ち寄る場所へ毒餌の仕掛け
以上が昨日までの手順でした。
今日は以下の手順となります。
④翌日の毒餌の状態の確認(そのままか、無くなっているか、食べられたか)
⑤そのままでない場合は、毒餌を食べたと仮定して野ネズミの坑道出入口を閉鎖
確認したところ、毒餌は見つかりませんでしたので、⑤の対応を実行しました。
念のためにコンポスターの外にあった穴にも土をかけて、再開通させない限りは使えないようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/74/3c22dad20de63134d67134a1bd128ea9.jpg)
そして明日はこうなります。
⑥閉鎖された坑道出入口の再開通有無の確認
⑦再開通がない場合は、死滅もしくは退去と判定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/40/94eb9589209f86114a2b796cd5b47cf9.jpg)
殺鼠剤を使った野ネズミ対策は以下の流れとなります。
①野ネズミの生息場所の確認
②野ネズミが必ず立ち寄る場所の発見
③野ネズミが立ち寄る場所へ毒餌の仕掛け
以上が昨日までの手順でした。
今日は以下の手順となります。
④翌日の毒餌の状態の確認(そのままか、無くなっているか、食べられたか)
⑤そのままでない場合は、毒餌を食べたと仮定して野ネズミの坑道出入口を閉鎖
確認したところ、毒餌は見つかりませんでしたので、⑤の対応を実行しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/04/df3eb51d8a89c12cc569274c15944216.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/61/46f529ac45afffd175d1f12a9afb05c4.jpg)
念のためにコンポスターの外にあった穴にも土をかけて、再開通させない限りは使えないようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/97/b9dab26153b4b3539767deaa67f17237.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/74/3c22dad20de63134d67134a1bd128ea9.jpg)
そして明日はこうなります。
⑥閉鎖された坑道出入口の再開通有無の確認
⑦再開通がない場合は、死滅もしくは退去と判定