4月5日に「一応野ネズミの駆除が終わりました」のタイトルで記事を書きましたが、今日コンポスターの蓋を開けてみたら新しく土を運び出した形跡があり、近くに巣が再形成されているものと確信しました。
実は先週末もコンポスターの蓋を開けてみて、4月5日からの変化がないことを確認済みでしたので、野ネズミの巣は2週間くらいで復活したことになります。
前回使用した殺鼠剤は効果があったと考えられますので、同じこと(同じ毒餌を同じように仕掛ける)を繰り返す予定ですが、この方法は繰り返しでも効果があるものでしょうか。
この新しく空いた穴が前回駆除したと思い込んでいたグループのものかはどうかは分かりませんが、この畑は裏の方に林がありますので、他の場所からやって来たグループの可能性も当然あります。
しかもこのコンポスターを設置した場所は、脇に生ごみを積んであったりして野生動物の住環境としては最適なので、先住者がいなくなればそこに入り込みたくなるのは当然ではないでしょうか。
いずれにしても、野ネズミとの戦いは腰を据えてかかる必要がありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/08/0365316cff893fbc3757d8b95126180f.jpg)
実は先週末もコンポスターの蓋を開けてみて、4月5日からの変化がないことを確認済みでしたので、野ネズミの巣は2週間くらいで復活したことになります。
前回使用した殺鼠剤は効果があったと考えられますので、同じこと(同じ毒餌を同じように仕掛ける)を繰り返す予定ですが、この方法は繰り返しでも効果があるものでしょうか。
この新しく空いた穴が前回駆除したと思い込んでいたグループのものかはどうかは分かりませんが、この畑は裏の方に林がありますので、他の場所からやって来たグループの可能性も当然あります。
しかもこのコンポスターを設置した場所は、脇に生ごみを積んであったりして野生動物の住環境としては最適なので、先住者がいなくなればそこに入り込みたくなるのは当然ではないでしょうか。
いずれにしても、野ネズミとの戦いは腰を据えてかかる必要がありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/46/abba8a0245d040d6c959a23e4dcab34d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/08/0365316cff893fbc3757d8b95126180f.jpg)