ヒロ爺のあれやこれや!

憩いと安らぎを・・・

星に願いを~♪

2007-12-15 03:42:31 | 気になる話題
流れ星が良く見える夜らしいです。

ふたご座流星群が、12月14日前後に活動のピークをむかえるという。
今年は、宵のうちに月が沈むため、ほぼ一晩中良好な条件なのだそうだ。
午前2時過ぎ、家人が「大きな流れ星を見た」と興奮気味で話す。

   
     「asahi.com」からお借りしました

あっしも、風呂上りだったけど外へ出る。
寒いけど、20分あまり夜空を眺めていた。

今日の空はキレイ。星が良く見える。
でも、流れ星は観られなかった。
願い事が出来れば良かったのに・・・

今晩だけでなく、明日の晩も良く見えるらしいので、再挑戦しようかな!


【国立天文台HPから抜粋】
流星群を観察するときの天敵は月明かりです。
月明かりがあると、空がとても明るくなってしまい、暗い流星が見えなくなってしまうのです。
今年の12月15日は21時半頃に月が沈んでしまいますので、ほとんど月明かりの影響を受けずに観察できるのです。まさに絶好の条件と言えるでしょう。

12月に入り、本格的な冬を迎え、たいへん寒い中での観察となる地方も多いことでしょう。
体調を崩さないように暖かい服装をするなど、じゅうぶんに注意して観察にのぞんでください。
この機会にぜひ、真冬の夜の流星の乱舞をお楽しみください。

詳しくは、こちらの国立天文台HPを!
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20071212/index.html


【追 記】

RB忘年会参加のみなさん、お疲れ様でした。
楽しいひと時を過ごせました。
ありがとうございました。

二次会に赤影邸乱入の話もありましたが、お泊りセットがなく見送りに。
準備万端のオクチャン、ゴメンネ
あの整理整頓された部屋には興味がありますんで、是非ご招待を。

最寄駅に着いたら11時過ぎ。
夜空を見上げる。
やっぱり周りが明る過ぎるのでしょうか?
それとも、視力が弱いからでしょうか?
流れ星は一つも見られませんでした。

寒くない時期に見ごろがきたら、山へ入って見ることにしよう!