心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

2015年02月22日 に書かれた記事

2016-02-22 | Weblog
2015年02月22日 に書かれた記事をお届けします。
カウンセリングの役割

カウンセリングの役割?クライアントの感情の混乱を言語化してやり、さらに心理学の論理で解釈してやること(物語化してやる)?クライアントの感情の混乱による不安に共感してやること?適切な解決方法を示すこと


子どものごっこ遊び

心がどんどん壊されていく」ブログより<<心理学ブログトップ おすすめブログままごとが現実の家族を模倣するごっこ遊びでなくなり、ドラマに出てくるような家族を演じるようになっていることに驚きましたが、今ではそれすらもできなくなっているのかと、この10年での変化に驚かされました。このままでは、ゲームを通してしか会話...
>続きを読む


英語教育

まずは専門や強みを身に付け、それを伝えるために必要に迫られて英語を勉強する。そうすれば、英語のために英語を勉強している人をすぐに追い越せるでしょう。竹内健twitter@@@@@グローバル人材が、文科省主導の大学改革のキーワードのひとつしかし、この文系積み上げ教科である英語の積み上げをしてこなかった高校生が、...
>続きを読む


そうだ!東京マラソンを見に行こう!

朝のニュースに触発されて浅草へ時間もぴったりで1時間ほど一生懸命に走るランナーを見せてもらったニュースによると参加者36000人ほど時間を横軸に、人数を縦軸にするとちょうど正規分布するような感じでランナーが到着する時間的に分布のピーク前あたりどんどんスピードがおそくなってくるそれにつれて、仮装ランナーや自撮り...
>続きを読む


花燃ゆ」と世に棲む日日」とが同期

うまい具合にひとねりから起きたときが放映時間の8時久坂玄瑞が松蔭と出会う顛末のところがドラマで放映それに高杉晋作がからむなんと、それとまったく同じ場面を司馬本で今日読んだばかりこれは面白かったこれからも同期を期待して本、さらに3,4巻も買わねば1年かけてゆっくりと読むことにする



人生は目標だらけ

2016-02-22 | ポジティブ心理学
人生は目標だらけ
   大小もあり、強弱もあり、長短もある
おおざっぱには、
   目標は大きなピラミッド構造をなしていて
  ・断面でみると(日々の視点だと)
     並列的にたくさんの目標が同時に設定されている場合
     (パラレル 並列構造)
  ・頂上からみると(遠い未来からの視点だと)
     大きな目標があってそれに達するための下位目標のネットワークが ある場合
     (ヒエラルキー 階層構造)



質問心

2016-02-22 | 教育
「質問を口にしないー>「でも、評価、反論、疑問は頭の中で絶えずしている」となって欲しいです。
 これによって、頭の中の既有の知識に新しい情報が追加され、それがより高度な知識の構造化につながるからです。
これは、アクティブラーニングの認知的基盤になります。



心のすべては脳に還元できるか

2016-02-22 | 認知心理学
心のすべては脳に還元できるか
・シンプルなものへの還元は、科学の王道
  脳還元論もその一つ
  最近では、遺伝子還元論も

・今後、驚くべきところまで進む
  ロボットに組み込まれる形で実現
  神経疾患の治療がすすむ



またやってしまったシリーズ

2016-02-22 | ヒューマンエラー
1つの連絡ミスがあれこれ波紋を
うっかり連絡すべきところに連絡しなかったためにあとあと大変なことになる、
というような経験はこれまでにも何度かしたことがある。
また、それをやってしまった。
たった1分で済む連絡を忘れたために、その回復に1日、2日もかかってしまう。
反省しきりである。



2005年12月の記事

2016-02-22 | 心の体験的日記
●認知的体験05/12/16海保
「これですべての給料をもらった」
ボーナスも12月の給料も出た。年収もわかった。驚かされるのは、減収額の大きさである。生活に支障をきたすほどの減収ではないので、騒ぐ必要はないが、それでもモラールはさがるかも。連動して退職金も下がるのが痛い。
国も人のリストラだけでなく、財政的なむだを切りつめないと、民の反発をくらうぞ!!
今日の万歩計4781歩(テニスを含む)
●今日の一言
「老人のやるべき第1の仕事は“哲学者”になることである。簡単に言えば、“小言幸兵衛”になることだ。自らの経験を生かして、若い人たちのよきアドバイザーになることであるーーー」経済気象台。朝日新聞夕刊、05/12/15より
●認知的体験05/12/16海保
「書けなない」
朝起きても、書けない。書けないからおきるのがつらい。寒いし、眠いし、で寝床でぐずぐずしてしまうことが多い。画面を開いても、書けないので、こんな体験記を書いている。まずい状況になってきた。すでにこの状態で1週間になる。
●認知的体験05/12/15海保
「ヒューズが飛ぶ」
40Aの契約であるが、冬になると、乾燥機や皿洗い機を使っているときに、エアコン暖房を入れようものなら、すぐにヒューズが飛ぶ。うれしいことにパソコンは別系統の電源なので大丈夫。11月の電気代、18000円なりは、予想よりは低かったが、来月は2万円を超えるだろう。高い!!
今日の万歩計8167歩(万をめざしたのだが)
●認知的体験05/12/15海保
「カレンダーも月曜始まりになるのか」
手帳とカレンダーの始まりが違うと勘違いが起こるので、一緒にしてほしいというのが、自分の主張。その思想で手帳を発売しているのは、にっかぎれんのみ。あとはすべて月曜始まり。
ところが、昨日買ってきたカレンダーは、なんと月曜始まり。はじめてみた。やるなら、一斉にやってほしい。入り乱れると何かと混乱が起こる。
見た目の同型性は極めて大切なインタフェース設計の原則。
●認知的体験05/12/15海保
「からだがかゆい」
冬になると、足などを中心に身体がかゆくなる。昨晩はあまりのかゆさに目がさめてしまった。TVコマーシャルでそんな時の薬が宣伝されていた。早速買いに行こう。医者にいくほどではなさそう。