月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

<月刊「祭」2013.8月特別号 第18号>播州の神社別各屋台分布図 -二つの川上の反り屋根-

2013-06-18 20:32:30 | 屋台・だんじり・神輿-台車、骨組み、かけ声、楽器、担ぎ方-

  
三段蒲団屋根型屋台                      反り屋根型屋台
 
灘型神輿屋根型屋台          魚吹型神輿屋根型屋台

 今回は特別号です。
 その名は、播州の各屋台分布図です。
 ただ、屋台を一台ごと分布に表すとえらい目にあいますので、神社別の分布図にしました。
 ですので、その神社に宮入する屋台の中で、多数派の屋台をその神社の屋台としました。
 また、同一数ずつ宮入りする神社は、近隣の神社で有力なものをその神社の屋台としました。加古川に三社あったはずです。
 なお、反り屋根屋台は、神輿屋根折衷型といえる屋根中心部に山型のふくらみをもっていて、擬宝珠を思わせる綱の先端がそこに乗っているもののみを反り屋根屋台としました。 つまり、そうでないものは、屋根が反っていても三段蒲団屋根屋台としています。
 御輿屋根型屋台は、練り合わせ型屋台とチョーサ型屋台にわけました。

 さて、これらの図を見ると、反り屋根が有力な地域は、市川と、加古川の中上流域ということになります。
 反り屋根のメッカは、浜手の曽根天満宮ですが、おそらく、反り屋根が出来た当時の曽根周辺地域では、神輿屋根の文化がかなり浸透していたのでしょう。そこで、曽根の旧屋台の行き先や、反り屋根屋台を新調する神社が、曽根の東西の川の中上流になったのだと考えています。地図に表してみると私個人的には、面白い発見がありました。




編集後記
 
今回の図をつくるための、管理人の努力は微々たるものでした。
 それは、祭りマニア(マツ)の先輩方に教えて頂いたことや、ご自身の調査結果をまとめたサイトを参考にして作図したからです。
 昨今は、少しずつ屋台にも学問の光があたろうとしています。
 この図をつくるにあたり、真っ先に参考にしたのは、上記のもので、専門書などではありませんでした。
 「マツ」の力のすごさをあらためて思い知らされました。
  一方、この図をつくるきっかけとなったのは、私のつたない文章を真摯に査読してくださったプロの民俗学者の方々のおかげです。
 それぞれの立場でできることをするのが、屋台文化の理解につながるとあらためて感じました。


<月刊「祭」2013.8月 第17号>あなたは何マツ? 祭オタク分類 

2013-06-06 21:22:20 | 屋台・だんじり・神輿-研究史・名著-

 来月再来月と忙しくなりそうなので、先に8月号を掲載します。
 さて、電車オタクにも「撮りテツ」や「模型テツ」「乗りテツ」がいるように、祭りオタク(マツ)にも様々な種類があります。今回は、それを自分なりに分類してみました。あなたは何マツかな??

○マツリオタク略して「マツ」
 テツより、やや強面の方も多い気がします。

○撮りマツ
 祭りの写真やビデオを撮るのが好き。ただ、後述の各種マツにとっても、写真はかかせないので、純粋に撮りだけの人は珍しい・・・??

○構造マツ
 屋台の構造などに精通しているマツ。自分なりの美しい屋台の理想が高い。
 

○模型マツ
 屋台やだんじりの模型を作る。一作品を一年以上かけてつくるとか。。。上記構造マツの要素は不可欠。
 


○まじ作りマツ
 模型に満足できずに、本物をつくってしまうマツ。屋台全体の人もいれば、刺繍や彫刻などの技術を身につけている人もいる。

○彫刻マツ・刺繍マツ
 屋台の彫刻や刺繍に詳しい。上級者ともなれば、銘を見ずとも誰の作品かを見分ける。
 

○参加マツ
 自分の神社だけでなく、いろんな地域の祭に参加して、実際に担いでまわるのが好きなマツ。

○起源マツ
 屋台がなぜできたのかなど、祭全体から考えるのが好きなマツ。屋台以外も見ようとして、なかなか帰ろうとしないので、同行者からすれば鬱陶しい。管理人も一応これに入る。
 
○自分のところマツ
 とにかく、自分のところの祭りに精通している。あえて、他のところには目もくれないことを身上とする。

 こうしてみると、いろんな「マツ」があるのだなと実感させられました。
 大切なのは、どの「マツ」が優れているのかではなく、お互いに尊敬しあえる「マツ」であることなのだと思います。

●編集後記
 
夜中にクラブで踊ることがご法度になるかもしれないとのことです。そして、淫らな妄想を促す「漫画」も所持していたりすると、処罰の対象になるそうです。管理人には正直あまり、関わりの無い世界ですが、隣の独裁国家のような思想統制につながりそうな気もしています。そして、このような思想統制をしいて、権力を磐石にしたくなるのは、党派思想とわず権力を持った者の偽らざる心境なのも理解できます。ですが、それを実行することは許されません。 
 祭もまた、夜中になることが多々ありますが、これもまた、規制の対象になることもあるかもしれません。
 
 
 
  
 


<月刊「祭」2013.7月 第16号> 天から下りた天の川 -川を隔てる男女の神々- 

2013-06-06 19:02:52 | 民俗・信仰・文化-伝承・信仰-

 管理人の事情により、月刊祭の6-8月号を6月中に発刊します。
 今回は、7月号。7月といえば七夕ですが、地上に七夕をおろしたような所が何箇所かみつかったので、紹介します。

●福岡県宗像市宗像神社湍津宮(中津宮)
 まず一箇所目は福岡県宗像市の海上の島・宗像大社の湍津宮の中にある織姫社と牽牛社です。
 二人を隔てるように、小川がながれていました。
 
宗像神社中津宮                   織女社と牽牛社の間の小川

 
織女社                      牽牛社


●滋賀県高島市水尾神社
 二箇所目は、滋賀県高島市の水尾神社ですが、その前に「宗像神社」のお話をしなければなりません。
 先述の宗像神社は、九州本島にある辺津宮、上記の大島にある中津宮、海の正倉院で知られる沖ノ島にある沖津宮に三姉妹のそれぞれの神さまがまつられます。辺津宮、中津宮、沖津宮は直線に並び、辺津宮を拝むと、沖津宮も拝めるように背面軸は沖津宮を向いています。
 同じように、滋賀県の近江八幡市の陸側に大島神社、別名奥津嶋神社が鎮座し、湖上の島・沖島にも奥津嶋神社が鎮座します。この二社は名前からも分かるように、宗像の神が祭られます。そして、この二社を結ぶ線をさらに北に行くと、湖上の鳥居で知られる白鬚神社にたどりつきます。
  島と陸の奥津嶋神社の鎮座は、白鬚神の末裔が釣りをしているときに現れて、鎮座したと「大島神鎮座記」に残っています。

 
陸の奥津嶋神社(大嶋神社)                 湖上の島・沖島の奥津嶋神社

 
 白鬚神社の鳥居。その向こうには、奥津島が。      白鬚神社


 そして、この線をさらにさらに延ばすと行き着くのが水尾神社です。祭神は白鬚神社と同じく猿田彦の神です。この猿田彦神の妻が、天岩戸伝説で知られるアメノウズメですが、この神さまもこの神社にまつられています。
 が、この夫妻の神の配置が興味を引きます。「近江国與地史略」によると、この神社の中を水尾川が流れており、河南社と河北社に分かれていたそうです。で、どちらかが猿田彦(多分南)、どちらかがアメノウズメ(多分北)が奉られていました。このように、愛し合う男女が河を隔てて祭られる配置が、宗像伝説の神社で残っているのは興味深いものです。
関係地図はこちらへ↓
http://batchgeo.com/map/d3be12be7f9624e2fa887a0b6a0aa47c


●加古川市養田神社と高砂市高砂神社

 高砂の翁と姥は、イザナギとイザナミとも言われており、神社の主祭神であるスサノオの父母(父のみが産んだのですが、母も認知したということで^^; )にあたります。
 高砂神社は加古川の河口西側に位置しています。そして、昔の御旅所は、川を渡った加古川河口東側の崎宮神社だったといいます。
 この神社の摂社である養田神社に興味深い伝説が残ります。
 スサノオは旅の途中、この付近で涙に暮れる老夫婦をみかけます。名をアシナヅチ、テナヅチというこの夫婦(どちらがどちらか忘れました。)にその理由を尋ねるに、大蛇に娘の稲田姫(確かこんな名前だったはず^^;)を食われるかもしれないとのこと。スサノオは大蛇を退治します。

 大蛇をヤマタノオロチに、稲田姫を櫛稲田姫に変えれば記紀神話のお話になります。そして、スサノオと櫛稲田姫は結婚します。
 となると、加古川河口東側の養田神社は稲田姫・新婦側の家族の神社となり、西側の高砂神社はスサノオ・新郎側の神社となるようです。

  
 高砂神社                                高砂神社のお神輿


このような感じで、川を隔てた夫婦の神社仏閣というのは、他にも見られるのかもしれません。

編集後記
 
今回は、高島の白鬚神社や水尾神社、奥津嶋神社、養田神社など撮ったはずの写真をとうとう見つけ出せないままの掲載となりました。(2013.06.29 白鬚神社、奥津嶋神社の写真追加)
 その一方で、地図を掲載してみるなどの新しい試みも行いました。
 今回の記事は、近江の学友が某SNSで沖島の話題を出したのがきっかけです。Rさん、おおきにさんでした。
 琵琶湖の話題を出すと、学生時代を思い出します。
 
 


<月刊「祭」2013.6月 第15号>日韓「九尾狐」伝説 

2013-06-02 19:47:33 | コリア、外国

 ちょっと前に「僕の彼女は九尾狐(クミホ) 내 여자 진구는 구미호」という韓国ドラマを見ました。
 主演のシン・ミナ(신 민아)の魅力にノックアウトだったのですが、ここではおいといて。
 今回は日本や韓国に残る九尾の狐伝説を紹介します。

●韓国(参考のサイト)(そのサイトが参考にしていた書籍
 韓国にはこんな話が残っています。
--------
 科挙をうけにいくヤンバン子弟は、道中で奴隷(召使といったほうがいいのか?)のバンバルをいじめて、木にしばりつけて棄てていった。しかし、子弟は九尾狐に食い殺される。
 一方のバンバルは、絶世の美女に助けられ一夜をすごす。
 バンバルはその後、殺人の疑いで捕らえらるが、脱獄した。かに見えたが、実は官憲の罠で、美女のもとへ逃げた。美女は実は九尾狐で、官憲を食い殺してまわったが、バンバルをかばって絶命する。
 九尾狐は実は、バンバルも食い殺すつもりだったが、愛してしまったので食べなかったのだという。
------‐
 壮絶な愛の物語といったところでしょうか。

●日本
 日本でよく知られているのは玉藻前という物語で、こちらのほうをご参考に。
 日本では、食い殺すようなことはしないのですが、天皇を手玉にとろうとしていたようです。
 実は、この玉藻は、鳥羽上皇に寵愛された皇后美福門院(藤原得子)がモデルともいわれているそうです。 摂関家などの名門出身でもない彼女が、皇后にまで成り上がりました。摂関家と対立したり、保元の乱が起きたりしたことから、彼女と九尾の狐のイメージが結びついていったのでしょう。


(淡路市立北淡歴史民俗資料館所蔵の写真、斗之内浜だんじり幕)
*掲載の許可を得て使っておりますので、無断掲載厳禁でお願いします。


●韓国と日本の九尾狐
 美女に変身するという点では、どちらも共通します。ですが、韓国では人を食い殺す一方で男性には一途な愛をむけます。一方の日本のほうは、天皇を誘惑し権力奪取を画策します。男性のみなさんは、どちらがお好きでしょうか??
 男性にとっては、怖くて魅力的な?? 九尾狐のお話でした。
 女性にとっては、男性が抱くイメージの身勝手さの典型的なお話だったのかもしれません。

●編集後記 1
 先月(五月)、友人が練る西蒲田の屋台を生まれてはじめてみました。小学校創立百周年記念行事とのことです。
 その友人が西蒲田屋台について話す時は、正に「ほとばしる愛」が感じられ、かねてより見たいと思っていました。
 西蒲田屋台は蒲田神社の祭に出される屋台で、管理人の地元の祭(三木市大宮八幡宮)と日を同じくします。
 もしかしたら、一生見ることの出来なかったかもしれない屋台、見ることができてよかったです。 
 三木風の言い方をすると、「本当にいいタイコ」でした。

●編集後記 2
 よくこんなことを耳にします。
「韓国や北朝鮮(北韓)は日本への憎しみをあおって、自国の政治のまずさから目をそらそうとしている。」
 もしかしたら、それは、日本も同じかもしれません。
 隣の国の情勢に不満を感じるならば、なおさらその国の言葉の学習が不可欠です。
 ですが、隣国の脅威を語る人ほど、その国の言葉の学習の必要性を説いていないように見えます。
 
 
 管理人の個人的な韓国への想いは、こちらや、こちらや、こちらへ。
 旅行する度に本当に様々な方が親切にしてくださいます。大好きな国です。