月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

番外.祭色兼備のショートムービー

2020-04-30 19:56:00 | 新型コロナと祭、民俗
●祭ができないつらさ
 外に出たい。みんなに会いたい。働かなくては、生活が、、
 やっぱり祭がしたい。
 でも、今は我慢せざるを得ません。

 今こうして見ると、やっぱり祭の風景はいいもんです。制作した祭色兼備は泉州の業者さんですが、北条節句祭など泉州以外の地域の映像も入っています。アカデミー賞級の映像です。

<iframe src="https://www.youtube.com/embed/mvqvI8lbUsU‬" width="560" height="315" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe>


272.三田天満宮旧・南町だんじり、なぜ南嶽?(月刊「祭」2020.4月5号)

2020-04-30 18:16:00 | 屋台・だんじり・神輿-装飾の題材-
●三田が誇るだんじり文化
 三田市にも、独特のだんじり文化、太鼓台文化があります。今回の画像は全て三田天満宮の祭礼、2005年頃のものです。
①だんじりは、外ゴマの神戸市の東灘区で見られるものや、内ゴマのものがいりまじっています。
 

内ゴマの宮本だんじり 

外ゴマの西山だんじり
 
②太鼓台は屋根が分厚く、その分欄間・狭間がありません。担ぎ棒は井の字形に組まれています。
 

東区
 
 
③刺繍は元来、厚みのないものが多く、聞くところによると、京都の昔の日本刺繍のものが多数あるそうです。最近は見るかぎり厚みのあるものが。増えてきているように思えます。
 
●三田天満宮旧・南町だんじりの提灯(アクセス等)
 名品ぞろいの三田のだんじり文化の中でも、その代表格と言えるのが、三田天満宮の旧・南町だんじりです。詳しくはこちら(アニキ@川面東さんのサイト・非常によくできています。)で見るとよく分かりますが、弘化三年(1846)の非常に古い物です。
 刺繍の龍は祇園祭の山鉾を思い出させる物です。後の富士の巻狩りの刺繍は、有馬富士から連想したものかもしれません。
 


 
 


 
 では、なぜ、「南嶽」という文字があるのでしょうか。
 これは、だんじり創建の三年前まで三田藩主であった九鬼隆国(リンク先はwィキペディア)の隠居後の名前を取った物だと思われます。彼の隠居が、旧・南町だんじり制作3年前の天保14年(1843)です。「南」嶽と名乗った、藩校の発展などに寄与した地元の人物名をだんじりに刻むのは自然な行為だったのでしょう。
 


 
 
 ただ、提灯は、だんじり制作当時のものかどうかはわかりません。いずれにせよ、南嶽という地元の発展に寄与した人物を今も抱いて運行しているということは確かです。
 
編集後記
 新型コロナ禍で数々の祭が中止に追い込まれています。また、現在の日本のトップがこの新型コロナ禍にうまく対応できているとは到底できません。
 ちょっとした工夫で、感染のリスクを減らすのは、運転中にちょっとした確認で事故のリスクを大きく減らすことに似ていると考え、その方法を提示しました。それは、本来なら運送大手の企業のトップや、国交省がすべき政(まつりごと)ですが、そこまで手を回せないのが実状で、その関連の記事を書き続けました。
 
 でも、やっぱり、祭の記事が今月一本もないのは、やりきれません。新型コロナに月刊「祭」は飲み込まれていないことを示したいという思いから、一本書き上げました。
 
 
 
 

271.運転手のシャワー問題2. 備え付けシャワー案(月刊「祭」2020.4月4号)

2020-04-27 17:11:00 | 新型コロナと荷役の政(まつりごと)
●シャワー問題のはじまり
 新型コロナウイルスの感染リスクが高いとされるシャワー室は、給油所のものが相次いで閉鎖されました。しかし、全国の大型車運転手などの要望を受け、宇佐美の給油所などが、10分以上の感覚を開けるなどして再開されています。
 とはいえ、やはり、そのリスクが完全に廃されたとはいえず、その改善が喫緊の課題であることは言うまでもありません。
 改善法をいくつか提示した後で、トラック備え付けシャワーの案を提示します。

1 何よりも、最悪2日に1回は帰れる運行
 これは、雇い主の意識の高さが問われる問題です。「社員やその家族の安全を最優先に」考える場合、すぐにでもこれらが実施されるべきです。
 とはいうものの、運行管理者にとっては極めて頭の痛い問題になりそうです。
 
 

2 紫外線ライトの設置?
 米政府の発表によると、紫外線により新型コロナウイルスはかなりの量死滅するとしています。本当なら朗報です。
 しかし、①論文がまだ出ていない点、②トランプ大統領が体に消毒液を注射すればいいなどとかなり迷走した発言をしている点、③3種類の紫外線(人体に影響のないUVA、ちょっと悪影響のあるUVB、極めて悪影響があるけど新型コロナの兄弟分のサーズには効いたUVC)のうちどれが効果があるか我々は知ることができない点などから、どこまで効果があるか疑問です。
 あくまで、期待をこめての提案です。


3 間隔をあけて順番待ち、シャワー室の換気
 淡河SAなどで見られています。間隔をあけてシャワー待をしています。写真にうつっている椅子が順番待ち用のもので、シャワー室の外にも置かれています。
 とはいえ、換気の良さは疑問が残るのが、個人的な感想です。



●トラック備え付けシャワー
 トラック備え付けシャワーの案を考えてみました。実現可能かどうかは未知数ですが、業者さんに、提案するのは悪くないと個人的には考えています。


①全体図
 給油所などで水を入れてもらって、シガーソケットで長時間かけて水を沸かす。それを、簡易テントのようなものの中で浴びるというものです。




②車内図
 水の入れものは、ウォーターベッドのような、ある程度形が変えられるようなものがいいでしょうか。同じくシガーソケットから、シャワー口に水を出すシステムです。水は、電力を考慮すると、長時間かけて沸かすことになりそうだと理科が苦手な元小学生の理科を担当した管理人は考えています。



③簡易シャワー室
 簡易のシャワー室は、折り畳み可能な物ができないか考えました。とはいえ、この中で素裸になるのは抵抗があり、水着でのシャワーになりそうです。


編集後記
 新型コロナの防疫に関して、
①どのような時に手を洗えばいいのか
②どうすれば菌は死滅するのか
が、はっきり分かりにくいと思う時があります。また、言われたから「しゃあなしにやる」感もよく感じる時もあります。
 例えば各企業、各業界で、予防の方法をマニュアルとして出せているのか。そこには、この国のトップに君臨する方々の意識の低さが垣間見えます。予防する気持ちちだけでは、感染リスクは変わりません。分かりやすく、予防する方法を各業界で提示することが、求められています。
 
 


270.用を足す「前」に-手洗いの留意点-(月刊「祭」2020.4月3号)

2020-04-27 12:08:00 | 新型コロナと荷役の政(まつりごと)

●この記事のポイント
 ①いろんな人が触る物を触ったら手洗い
  (取手などをさわっていたら用を足す前にも手洗い)
   ②手洗いの前に蛇口洗い、取手消毒。
 ③マナー<防疫 足で閉めてでも、菌を持ち込まない

●緊急事態宣言を受けての町の様子
 緊急事態宣言を受けて街の様子が新型コロナ対策を考えたものに変わっていっています。また、サービスエリアなどでも念入りに手洗いをする人の姿も見られます。
 しかし、物に何日か留まるという新型コロナウイルスの性質を考えた手洗いができていない人や、できる環境にない場所もあるので、留意点をマンガにしてみました。

●手洗いのポイント














269.運転手のシャワー問題を直訴しよう-荷役の政(まつりごと)-(月刊「祭」2020.4月3号)

2020-04-19 19:34:00 | 新型コロナと荷役の政(まつりごと)
●新型コロナ流行下のシャワー閉鎖
 新型コロナ流行下において、例えばWHOなどは帰宅後すぐのシャワーを推奨しています。しかし、その一方で高湿度で換気が悪く不特定多数の人が使うシャワー室は、感染リスクの高い場所となっており、各給油所などで開放していたシャワー室が相次いで閉鎖されております。つまり、浴びると感染リスクが高いところに飛び込まないといけないし、浴びないこともまた、リスクを高めることにつながります。
 なかなか帰れない長距離運転手にとっては、「シャワー問題」は、きわめて重要な問題になっているし、このシャワー問題を放置することで、日本の物流はストップする危険にさらされ続けることになります。そこで、これらを管理する国交省へのメールの文案を考えました。
 コピペでもかまいませんし、自分で書き換えてもかまいません。また、国交省だけでなく、ネクスコ、各自動車会社、各マスコミ、運輸労連などへのメールも有効だとおもわれます。
 とにかく、数は力なり。運転手のみなさん、国民の皆さん、ご協力お願いします。

 リンク先の自動車関係→2.トラックからメール送信ホームにいきます。
---これより---
 国交省御担当者様、国土交通大臣様
 新型コロナ流行下で我々国民のために、日中夜問わず働いてくださり本当にありがとうございます。私は大型トラック運転手として日々努めております。
 さて、我々長距離運転手にとっては、コインシャワーなどのシャワー施設が不可欠な存在となっております。新型コロナ流行下においては、ウイルスを洗い流す機能もあるシャワーはまさしく命綱でもあります。
 しかし、一方で不特定多数の使用、高湿度の空間は感染リスクを高める場ともなっており、ガソリンスタンドなどのシャワー施設では閉鎖があいついでおります。最近再開されるという話もありますが、依然として感染のリスクに晒されています。
 そこで、例えば以下のような対策をたて、リーダーシップをとってくださるよう強くお願いいたします。

①換気率のよいシャワー施設の新設
②トラックそなえつけ、たとえばシガーソケットで湯をわかせるシャワーシステムの開発
③すくなくとも2日に1回は帰れる物流システムの構築





268.手洗い+手袋洗い+殺菌+横乗り-新型コロナ予防のための運転手の手引き2

2020-04-12 20:03:00 | 新型コロナと荷役の政(まつりごと)

どこにウイルスは付着するか

 現在研究中とのことですが、こちらの記事によると、

プラスチック、ステンレスなど最長2-3

ダンボール→24時間

感染力を持ったままウイルスは生き残ると言われています。


手洗い

 これに尽きると思われます。こまめに手を洗いましょう。

 小型トラックで宅配を担当する方には難しい点もありますが、飲食の前に手洗いを必ずしましょう。

 特に気をつけるべきタイミングとしては、荷物を触った後は必ず洗うか、消毒をするということです。


手袋の管理

 手袋を積荷の中にビニール袋などで保管しておき、作業前につけます。

 使わなくなったら、タッパーに塩素系消毒薬(次亜塩素酸ナトリウム・例えばキッチンハ×ター)を水で薄めたものにつけて、殺菌しておきます。

 キャビンの中に手袋を持ち込まないことを特にお勧めします。


運行の例

箱部分に手袋、塩素系消毒薬(次亜塩素酸ナトリウム・例えばキッチンハ×ター)を水で薄めたタッパー、スプレーを置いておく。


食品以外

宅配時に、荷物の体に当たる部分に吹く(許されれば、いや、許されるべきでしょう。)


全ての宅配が終われば、手袋はにつけておく。


手洗いをして車に乗る。

 


車の殺菌

 アルコール消毒液が不足しています。物は塩素系消毒薬(次亜塩素酸ナトリウム・例えばキッチンハ×ター)を水で薄めたもので拭くなどして、代用せざるを得ないかも知れません。

 ハンドル

 ドアノブ

 箱の観音扉や

 ウイングなどの開閉部

 変色等のリスクがあるかもしれません(管理人には分かりません。)が、は今回ばかりは仕方ないと思われます。


 会社によっては、一人一台のトラックてはなく、同じトラックを何人かで乗るシステムになっているところもあります。そのような方は、特に注意すべき点と言えるでしょう。可能な限り、一時的にでも一人一台が好ましいと思われます。



横乗り(数人での運行)

 同じ車で何人かに乗る場合の注意です。

マスク着用

窓をあける。

可能であればプラ板などで人と人の間に衝立を立てる。


 マスクは自分がウイルスをもっていても飛沫(くしゃみなどのつば)を飛ばさないためのものとなります。また、口の中の湿度をたもつことで、喉の機能を守ります。

 また、窓開けによる寒気は効果的であるとのことで、こちらの記事で紹介されています。


後書き

とにもかくにも、具体的に何をすればいいかが分かればと思い、案を出してみました。決して完璧なものではないですが、感染の可能性を減らせるものだとは思います。

 


267.飲酒チェックを安全に-新型コロナウイルス予防の運転手の手引き1-(月刊「祭」4月1号)

2020-04-06 23:41:00 | 新型コロナと荷役の政(まつりごと)
●新型コロナウイルスの流行で迷走する政(まつりごと)
 新型コロナウイルスの流行は日本にとっても、戦後最大級の困難ともいえる様相を呈しています。残念なことに期待の政府の奮闘も、その対策が隅々まで行き届いているとは言い難いのが現状です。特に、管理人が属している物流業界・即ち、留まる人々に必要な物を送り届ける仕事も、一歩間違えれば、機能しなくなる危険性をはらんだまま、放置されているのも現状と言えるでしょう。そこで、今回は運転手一人一人が気をつけることの中でも比較的実行がしやすいと思われるものを書いていきます。

・難易度1 
飲酒チェックのマウスピース(ストロー)の洗浄あるいは、自前化
 飲酒運転が社会的な問題となり、法律によって機械に息を吹き込む飲酒チェックが、職業運転手に義務化されてから随分と時が経ちます。しかし、こと、新型コロナウイルスに関してはこの飲酒チェックが、感染のリスクをはらむものとなっています。
 管理人は個人用の飲酒チェッカーが渡されているので、特に問題はありません。しかし会社によっては、共通の機械を使い、マウスピース(ストロー)だけ変えて使う方式がとられています。
 そして聞くところによると、この使い捨てのマウスピースを誰もが手に取れるところに置いていて、それを運転手が手にして息を吹いて捨てるという方式のところがあるということです。平常時は、それでも問題はありませんが、現在の場合だと、そこに不特定多数の手が触れ、唾液が飛んでい流と思われます(厚生労働省の相談の電話窓口にて、担でこの中に、新型コロナウイルスの保菌者がいると、大規模感染の温床になるリスクが残ります。

→対策(厚生労働省の電話相談)
マウスピースは自分で持っておく。もちろん、ビニール袋に入れておくことなど、清潔に保管します。
 無理なら、チェック前に水道であらう。煮沸消毒だと15分かかるそうです(感染症情報センター Infectious Disease Surveillance Centerより)