月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

229.王国と祭-うる覚えの著作から中国の天命説を考える(妄想する)(月刊「祭」2019.11月14号)

2019-11-15 08:42:00 | 祭と民俗の旅復刻版祭・太鼓台
政と祭の分離、祭を担う王がいる民主国家
 私事ですが、友人の結婚式のためにタイにいきます。タイもまた王様がいますが、政治には関わっておりません。日本も、(その名をたてに、格差拡大固定政策をしき、その不満を差別でそらそうとする不届き者はいますが、)天皇は祭を行いますが、政(まつりごと)は行いません。
 今はタイにむかう船の中、今回は日本の天皇の祭などについて書きます。また、この記事とセットでタイのことも書いてみたいと思います。

●大嘗祭の名著
 現在今上天皇が、即位のための大嘗祭を行っているそうです。即位した今上天皇が皇祖神に新穀を供え、共に食する儀式だそうです。
 興味深いのは、大嘗祭は北斗七星の運行に合わせて祭りが行われている、陰陽五行道の思想を取り入れて祭が行われているという吉野裕子氏の指摘です↓。



●北極星としての天皇、比較的安定した日本と安定しなかった中国
 中国の文献などによると、動かない北極星は「天皇大帝」とも呼ばれていました。一方で日本においては、古来よりの太陽信仰から、その王もまた、太陽の象徴・日嗣の御子(ひつぎのみこ)でありました。その王が天皇と名乗ることで、日嗣(ひつぎ)の御子は同時に北極星として君臨するようにもなったと、吉野氏は述べていたはずです。

 不動の北極星を冠することで天皇は安定した地位を保ったが、中国は北極星などの天命により「皇帝」が選ばれるという思想だったので、「皇帝」の地位を巡った争いが絶えなかったといったようなことも書いていました。
 しかし、「皇帝」も「天皇大帝」の「皇」と「帝」を取った字やんとも思えてきます。中国で、皇帝の地位を巡る争いが激しかったのは、「天命思想」を選んだからではないと管理人は考えます。争いが激しかったのは、その領土が広く、民族や文化、利害の絡み合いが複雑だったからでしょう。そして、その結果、「天命思想」を選ばざるを得なかったということになると思われます。






228.高砂市高砂神社秋祭りの辻(月刊「祭」2019.11.13号)

2019-11-14 18:57:00 | 祭と民俗の旅復刻版祭・太鼓台
●高砂神社の祭
 祭礼日10月10.11、アクセス
  
 仲睦まじい夫婦の象徴ともいえる高砂神社。そこの祭は、「辻の祭」ともいえそうでした。

●神輿の渡御
 神輿の渡御において、だんじりやお神輿、一つ物が巡航します。その時に、神輿と一つものは辻、つまり交差点に来るたびに所作をしていました。


 






●神輿のお渡り
ひとつもの
 曽根や加古川市の神吉八幡神社にものこっています。座の神事が終わった後、神輿とともに巡行していました。辻に来ると周回していました。


●神輿のせんざいらく、まんざいらくねり
 辻に来るたびに、「千歳楽じゃ、万歳楽じゃ」と神輿揺らした後差し上げます。神戸市の長田神社では常に、「せんざいらく、満載」の掛け声をかけてかついでいるのをYouTubeでみました。長田神社では、神輿行列の後ろをいく太鼓がある(あった)ようです(CiNii 図書 - 神戸の民俗芸能(長田編)ようですが、高砂神社でも屋台が一台行列の最後部を行きます。


●練り合わせ
 2日目の午前中は、辻に屋台があつまり練り合わせが行われていました。辻が練り合わせ場所、道が待機場所となって入れ替わり立ち替わり練り合わせが行われました。


●辻
 辻まわし、やり回しなど曲がる見せ場だけではないようでした。この本には、辻がこの世とあの世をつなぐところだとも書いているようです(管理人はまだ読んでいません。このレビューを読みました。)。確かに、神輿とひとつものの場合は、そのような考え方が反映されているように思えました。
 屋台の練り合わせは、それに加えて、物理的に練り合わせと待機がしやすいからのように見えました。


149.神事を思い出させる屋台、太鼓台(月刊「祭」2019.8月4号)

2019-08-03 19:22:08 | 祭と民俗の旅復刻版祭・太鼓台

屋台、だんじりによって祭がイベント化している?
昨今の祭がイベント化しており、儀礼性が薄れてきていることが名だたる民俗学者の方々に指摘されています。そして、屋台や太鼓台、だんじりの祭でその様子がよく見られていることも報告されています。しかし、たからといって、屋台や太鼓台、だんじりによって神事が忘れられているというわけではないようです。以前はだんじり編でしたが、今回は屋台・太鼓台編です。

⚫︎大市八幡神社の例
明治期に灘区新在家より購入しました。昭和40年代の巡行を最後にしばらくは、倉庫に保管されたままでした。 2014年に故郷香川で太鼓台の祭礼に携わっていた現地在住のS氏と太鼓台研究家のS氏のSSコンビともいうべきお二人と御神職さまや町の方々が中心となって復活しました。
はじめは台車の巡行がほとんどだったようですが、 年を追って担ぐ時間が長くなっているようです。人が多く集まりやすい阪急門戸厄神駅前で担ぐのも盛り上がる所の一つです。この意味では、祭がイベント化していると言えます。



ですが、宮入後は宮に参拝して締めくくっています。以前の記事でも挙げた写真ですが、太鼓台保存会の方が年末に集まって、注連縄を作っています。つまりイベント化に伴って、神事も大切にされている風景だと言えるでしょう。


●北条節句祭
加西市北条節句祭も華やかな屋台が担がれています。そして、屋台によっては、伊達花はその年に話題になった芸能人が書かれたり、いろとりどりの髪の色の青年が激しく屋台を揺らしながら楽しんだりしています。
その一方で主役の神輿や、龍王舞、鶏合せなどの大切さも認知しているようで、毎年、これらが終わった後は大きな歓声で包まれています。こらもイベント化が進む一方で、イベント化を通してより儀礼が大切にされている様子が見られます。








兵庫県加古郡稲美町 草谷天神社屋台

2019-01-14 17:57:41 | 祭と民俗の旅復刻版祭・太鼓台

 


写真1 兵庫県加古郡稲美町 草谷天神社屋台

 僕が在住する兵庫県三木市、そのすぐ隣が加古郡稲美町草谷天神社の氏子地域に当たります。

 この草谷天神社の屋台は、三木市別所の工業団地の方まで練り歩きます。
 そして、三段の布団屋根、棒の形等、屋台には三木市の物と類似する点が見られます。
 また、三木市の八雲神社(久留美)に見られるようなハナ(子どもを追い掛け回す天狗)の存在も三木市の祭と共通しています
 しかし、掛け声は、すぐ隣の三木市別所町興治の熊の神社屋台に見られるような、ドンドン ドンデドン ドンデドン に ヨイヤサの三木市の多くで使われるものではありません。明石市の御厨神社などと共通するマカセマカセの掛け声が使われています。ヨイヤサとマカセの掛け声における境界線に存在する屋台といえるでしょう。  また、大宮八幡宮の祭礼に負けない迫力ある石段上りを行うことでも知られています。残念ながら僕は見ることができませんでした。

 

さて、この屋台の中で特に目を見張るのが、稀代の名刺繍業者・絹常による提灯・水引幕・高欄掛です。
 水引は、「平清盛威勢を挫く」の場。これの場面についての解説は、屋台文化保存会のウェブページで詳しく記載されています。どのような内容かは、あえてここでは秘密にしておきます。皆さんがんばって調べてくださいね。

 この屋台の水引幕・高欄掛には、さすが絹常といえるさまざまな技巧が凝らされています。

 まずは、写真2を見てください。水引の乳部分(紐を通す黒い帯状の部分)には十二支が縫いこまれ、芸の細かさを見せてくれています。また、一枚一枚鱗を埋め込むという一枚鱗の技法で、龍を描いています。

 

写真2 水引幕・龍は一枚うろこの技法がなされている。また、糸よりによる見事なグラデーションが随所に見られる。

 次は写真3と写真4。3は平清盛、4は宮島の弁財天。その表情から衣装にいたるまで、細部まで工夫(例えば清盛手にあるの巻物など)が凝らされています。
 これまでは、絹常作品の中での一般的な特徴です。
 
 

写真3 水引幕・平清盛。持ち物の細部にまでこだわりが見られる。

 
写真4 水引幕・宮島弁財天 奥の社殿まで細かく描かれている。

 では、ここからは絹常の作品の中でも、珍しい特徴を見ていきましょう。

 まずは、写真5。これはそれぞれ、左が高欄掛、右が水引幕に縫いこまれた「絹常」の銘です。絹常の作品には、すべてに「絹常」の銘が入ります。その際にその本拠地である加東郡社町古瀬の「古瀬」の地名を取り、キャッチフレーズとして「古瀬請合」、もしくは「コセ請合」の文字も一緒に銘に縫いこみます。

しかし、左の高欄掛は、「播磨の加東郡もしくは、加古郡」という意味なのか、「播加請合」となっています。これもまた、ひじょうに珍しい一面であるといえるでしょう。

 

写真5 左が高欄掛。右は水引き幕。左の絹常の銘のキャッチフレーズが、従来の「古瀬請合」(右)ではなく、「播加請合」となっている。

 

 そして、絹常の一品一品の出来栄えもさることながら、草谷天神社屋台で目に付くのは、その絶妙の色使いです。
 写真6に見られるように、赤地に、水引幕の乳の部分と高欄掛の周囲の部分を黒くしたものが、平布団屋根型太鼓台のオーソドックスなスタイルです。一方、写真6のように、黒い屋根を持つ神輿屋根や、黒い反り布団屋根型太鼓台のオーソドックスなスタイルが、白地に水引幕の乳部や高欄掛の周囲の部分を黒くしたものとなります。
これらは、屋根の色の色調のバランスを考えて練り上げられていったスタイルといえるでしょう。

 

 

写真6 
赤地の縫い物を基調にした平屋根布団屋根型太鼓台 (三木市 八雲神社 旧・与呂木屋台)
赤地に高欄掛の周囲の部分と水引の乳の部分を黒くしたものが、平屋根屋台のオーソドックススタイルとなる。

 

写真7 
白地の縫い物を記帳にした黒い屋根の神輿屋根型太鼓台
(姫路市臼杵八幡神社 丁屋台)
神輿屋根型や、黒色反り屋根の太鼓台は、白地に水引幕の乳部や高欄掛の周囲の部分を黒いものが、オーソドックスなスタイルとなる。


 

 

 では、もう一度草谷天神社屋台の全体を見てください(写真8)。草谷天神社屋台は、赤色の平布団屋根型太鼓台にもかかわらず、白地の水引を使っていることから考えると、オーソドックスなスタイルからは外れています。では、オーソドックスなスタイルから外れたこの屋台は、色調のバランスはよくないのでしょうか?そんなことはありません。絶妙です。

 その秘密はどこにあるのでしょうか?
 それが、多くが黒になるところの高欄掛のふちを白くし、あえて布団締めも白を主体にしたものにすることによって、バランスをとっていることだといえるでしょう。ふんだんに白を盛り込むことで、全体としては、赤と白を基調とした、他では見られない、優しい色調の名屋台が生まれているといえるでしょう。写真8

 高欄掛のふちと布団締めを白くすることで、白地の水引幕とバランスをとり、従来の布団屋根型や神輿屋根に見られない優しい色調の屋台に仕上がっている。
 
 
 

京都・今宮神社の二つの祭

2019-01-13 17:23:23 | 祭と民俗の旅復刻版祭・太鼓台

 

  

 
今まで見たくても見ることができなかった京都・今宮神社の祭を、今年はようやく見ることができました。この今宮神社は、かつての内裏の真裏に位置する神社です。そのことを考えると、この祭を見ることは日本の祭とか信仰とかを考える上で非常に大きな意味を持つのかもしれません。が、自分の能力ではその一端を垣間見るようなことはできなかったのですが、、、、、、やはり、祭オタクとしては、見る意味の大きなお祭りでした。
 というわけで、その様子を簡単なレポートにまとめます。写真は後日アップします。

■今宮神社の祭りの概要 -二つの大きな祭り-
 今宮神社の祭はおもに二つの大きな祭りに分けられます。一つが、4月に行われる花傘が練りだされる「やすらい祭り」。そして、もう一つが五月に行われる剣鉾が巡行し、神輿の渡御がある「今宮祭」。それぞれの祭についての概略は、
今宮神社ウェブページ(「やすらい」は「行事」→「やすらい祭」、「今宮祭」は独立項目)、もしくは、ウィキペディアの該当ページへ。 
 祭りを見物していらっしゃるご老婦とお話しているとこの二つのお祭りについて、興味深いことをおっしゃっていました。「やすらい祭り」は「都会の祭り」、「今宮祭り」は「田舎の祭り」だそうです。いずれも氏子地域内が担い手となって奉仕されますが、それぞれの祭に奉仕する地区が分けられているようです。
CIMG6000a.JPG CIMG5982a.JPG

 

剣鉾、花傘
■宮入する花傘、宮入しない剣鉾
 播州三木に生まれ、担い式太鼓台の祭に育てられた僕にとって、山車やだんじり、太鼓台などの練り物は「宮入」するものでした。で、おそらくこのウェブページを見ている約10人の皆様も近い感覚をもっているのではないでしょうか。その感覚と同じく、やすらい祭の花傘は宮入し、神前に舞を奉納しました。
 が、今宮祭の剣鉾は宮入りすることはありませんでした。そして、神輿渡御の時は、すべて、神輿の先導をしていました。多くの太鼓台の祭礼にかかわる者、少なくとも三木の大宮八幡宮の祭に参加するものにとっては、特殊な太鼓台以外は、宮入で神輿を「お迎え」した後は、神輿の後ろを「お付き」するという感覚です。この点でも、いくらか特殊なものを感じる祭りでした。
 CIMG6010a.JPG

神輿
■魂の神輿練り
 大正時代以降、今宮神社の神輿は宮やお旅所から出される時以外は、肩に担がれることなく、大きな台車に載せられて曳き回されていました。しかし、その間も、棒端を肩に担いでシャンシャンと神輿をゆらします。

 そして、道中の一部ですが、今年から肩に担がれて見事な神輿練が繰り広げられるようになりました。ホイットーホイットの掛け声に合わせ、シャンシャンと歓喜の音を鳴らす神輿に、沿道の観客の歓声が一際大きくなります。やはり、「神輿は肩で担がれてナンボ」。人手不足に悩みながらも神輿の道中練を敢行する今宮神社の氏子の心意気に感服しました。
 神輿を肩に担がれる姿を見るからこそ、中学生? 高校生? の神輿を担ぐ練習にも身が入るのでしょう。

CIMG6004.JPG

■掛け声
 担ぐ時の掛け声は、ホイットーホイットと他の京都のお祭りでの掛け声と似たものでした。
 しかし、台車に載せられた神輿を子ども達が曳く時は、「ワッショイ」という掛け声でした。
 ところどころでなされる祝い締めは、「打ちましょシャンシャン、もひとっせーのシャンシャン、祝って三度シャンシャン」の系統のものでしたが、はっきりしたことは覚えていません。録音したものがあるかどうか、後日確認してみます。

■漆の神輿
 神輿は、お還りの巡行が終わりお宮に戻ると、鈴などの飾り金具がはずされます。それが全てはずされた後に見えたのは、見事な漆塗りの本体でした。京都の神輿は、「キンキラキン」のイメージだったので驚きでしたが、金色と黒色のコントラストが見事で、ため息がでました。
 


■文化祭と祭の違い!?■

 このような祭を見ていて、いつも感じることがあります。それは、学校や地方自治体、NGO、NPOなどが主催する伝統文化「サークル」と、地元青年団などの地域の神社などに奉仕する「まつりびと(このような名前が適切かは分かりません。)」の違いです。それが何なのかはうまくいえません。ですが、後者のほうがすごく「かっこよく」感じてしまいます。前者はあたりまえですが、立場上、「健全」を旨としなければなりません。しかし、後者は超一級ともいえる有形無形の文化財を披露する一方で、下品な冗談も飛び交います。その「ギャップ」に祭の良さがあり、前者が後者を決して超えられない何かの一つではないかと感じています。
 今宮祭でいうと、「よさこい」と「きれいなお姉さんの行列(名前は知りません)」が前者で、「剣鉾」や「お神輿」が後者といえるでしょう。前者は文化祭(フェスティバル)、後者は祭という分け方を僕は便宜的にしています。フェスティバルと祭が混在する祭という意味でも今宮祭は興味深いものがありました。


■最後に
 
このお祭りを見ているときに、京都の剣鉾の調査隊のみなさまにパンフレットのコピーをわけてくださったり、いろいろなことを教えてくださったりと、本当にお世話になりました。そして、お神輿にずっと随行されていた方から、ご自作の巡行経路地図のコピーを頂きました。本当にありがとうございました。そしてそして、見事なお祭を見ることができたのは、今宮社の氏子の方々のご尽力のたまものだということは言う間でもありません。ですが、「ありがとうございました」というのは、別に「お前のためにやったんちゃう」という声が聞こえてきそうなので、控えさせていただきます。

       uchimashomo1tsu@yahoo.co.jp
2011年頃ジオシティーズウェブページ「祭・太鼓台」『祭と民俗の旅』ID(holmyow,focustovoiceless,uchimashomo1tsuなど)に掲載。
2019年本ブログに移設掲載。写真の移設が自動的にできなかったため、随時掲載予定。


播州三木(兵庫県三木市)美坂神社東這田屋台  -篠山、淡路、姫路、富山の融合。太鼓台としての屋台-

2019-01-13 17:21:42 | 祭と民俗の旅復刻版祭・太鼓台

 

■東這田の屋台工芸■
 ここで紹介するのは、兵庫県三木市東這田の屋台。平成十四年に新調されたが、それ以前の急屋台にスポットをあてていくことにする。
 まずは、工芸面から見ていく。
 といっても、画像はあまりないので分かりにくいのは、堪忍してください。
 まず、現役の屋台にも使われているのが富山井波の名彫師・川原啓秀によるものである。江戸時代のものと比べて非常に彫が細かいようである。
 そして、本体は、淡路の大工柏木福平によって組み立てられたという。さらに、水引幕や高欄掛などの縫い物もまた、淡路の梶内製となっている。また、その刺繍の内容も、海の国淡路に違わぬのか、高欄掛は壇ノ浦の合戦となっている。その中で、目をひくのが、写真にあげた一場面。平知盛が、
壇ノ浦の合戦において、もはやこれまでと碇を持って自ら海に沈む場面である。やがて、怨霊となるのか、甲羅に人面を負う平家蟹がすでに現れている。めでたい祭りの場面においてこの場面はいかがなものかと思う人もいるかもしれない。だが、この東這田は、かつての三木城の主である別所長治公の堂塚を要する土地柄である。この長治公、秀吉の城攻めに際し、自らの命と引き換えに三木の民を救った英雄として語り継がれている。そして、この東這田では、その堂塚を今日まで大切に守り抜いてきているのである。このような敗者である長治公に対する心配りを考えると、東這田の高欄掛の場面に敗れ去る知盛を選ぶのも、東這田の人々の優しさのひとつと取れるのかもしれない。
 とにもかくにも、東這田屋台の工芸面においては、淡路の色が強く出ていると見ることができるだろう。

 
水引幕を鳳凰船に乗った神功皇后の三韓征伐としていましたが、誤りでした。東這田屋台関係者の皆さま、読者の方々に、間違えた情報の掲載のお詫び申し上げます。


 新調前の東這田屋台。淡路の柏木福平により組み立てられた。彫刻は川原啓秀。水引幕、高欄掛は淡路の梶内製。

 東這田の先代の高欄掛。壇ノ浦の合戦で碇を持って自ら海に沈む平知盛。やがて、怨霊となるのか、甲羅に人面を負う平家蟹がすでに現れている。

 

■東這田屋台の祭りのときの役割■
 
さて、東這田屋台が注目に値するのは、その工芸面だけではない。
 東這田屋台の道中を担ぎ歩くときの掛け声と、東這田屋台が美坂神社の春祭りではたす役割は同じ三木市内においても大きな特徴を示している。
 掛け声は、通常時は大宮八幡宮や岩壷神社の屋台の掛け声と共通した、「打ってくれー あーもひとっせ」による担ぎ上げと「よいやさ」、「伊勢音頭」を採用している。だが、時々、近隣の大宮八幡宮や岩壷神社の祭りで慣らした若者がこの祭りに参加したときに必ずと言っていいほど戸惑うことがある。今まで普通にあっていたはずの歌が合わない、聞いたことの無い歌詞が歌われているという経験を多くのものがしているだろう。
 それは、「デカンショ節」が担ぎながら歌われているときである。デカンショ節は丹波の国篠山で、毎年8月16日に行われているデカンショ祭りで盆踊りの歌として歌われているものである。丹波の国ののんびりとした文化を、勇壮な屋台練にみごとに取り入れているこの練りに魅了される人も多い。

 そして、もうひとつ珍しいのは、屋台がただ練りまわされるためのものとしてではなく、実用的な役割を担うということである。美坂神社の春祭の本当の意味でのメインは、神に対する獅子舞の奉納であるとされる。その獅子舞奉納の際、写真のように小さな太鼓と笛だけでお囃子が演奏されるわけではない。舞のボルテージが上がってくると、ヨーイヨ-イの掛け声とともに、屋台の大太鼓が打たれるのである。これは、淡路都筑で行われるようなのだんじり歌奉納のための移動式太鼓演奏台と同様の役割を東這田屋台が持っているといえる。それは、丹後半島に伝わる太鼓台(曳きだんじり型練り物)の役割とも共通する。
 一方、この獅子舞はどうやら姫路方面から伝わったものであるという。
 つまり、淡路都筑地方の移動式太鼓演奏台としての役割を、屋台に与えつつ姫路の獅子舞を奉納するという、よくよく見れば独特の屋台文化をこの美坂神社では形成しているということができるであろう。

 工芸面では、富山井波、淡路を融合し、祭りにおいては、丹波篠山、姫路、淡路を融合している東這田屋台。この独自性が後世に伝わることを願わずにはいられない。 


獅子舞奉納の際、ヨーイヨ-イの掛け声とともに、屋台の大太鼓が打たれる。

2001-2007年頃ジオシティーズウェブページ「祭・太鼓台」『祭と民俗の旅』ID(holmyow,focustovoiceless,uchimashomo1tsuなど)に掲載。
2019年本ブログに移設掲載。写真の移設が自動的にできなかったため、随時掲載予定。

 

 

 copyright(c)yamadatakao all rights reserved, 2007.


京都府与謝郡伊根町(丹後半島)宇良神社太鼓台(大阪付近ではだんじりと呼ばれる形態の練り物) -「太鼓台」と「だんじり」のルーツ考-

2019-01-13 17:17:31 | 祭と民俗の旅復刻版祭・太鼓台

 四国地方の瀬戸内沿岸に住む人や、播州から泉州に住む祭りマニアの方の多くは、「太鼓台」ときけば、写真のような、愛媛県と香川県の瀬戸内沿岸に分布する多重布団屋根型の担ぎ式太鼓台を思い浮かべるだろう。少なくとも、岸和田にあるような曳きだんじりを思い浮かべる人はごくまれであろう。

 ここのテーマになる与謝郡伊根町より、車で20分ほど西に行った同じく丹後半島の北部、与謝郡袖志町に「太鼓台」があるということは知っていた。さすがに布団屋根型の太鼓台を思い浮かべることはなかったが、出石にあるような家屋根型の「太鼓みこし」のようなものが「太鼓台」と呼ばれているのだと漠然と考えていた。

  そんな中、僕は、浦島伝説に興味があり、浦嶋子(浦島太郎)を祭神とする宇良神社に車で向かっていた。
 筒川をわたると八柱大神の幟がそちこちに立てられている。本庄上(ほんじょうあげ)の町会所に差し掛かると、一階のガレージが開かれており、和太鼓をつんだ小さなお囃子だんじりのようなものがあるのがわかる。それを見て、その日が祭の日であると分かった。太鼓は練り物の進行方向と垂直にすえられているので、曳行のときは、太鼓の打ち手はあるきながら打つものだと考えていた。


 浦嶋伝説の舞台となる筒川。



太鼓が設置されている、「太鼓台」と呼ばれる練り物。

 そのお囃子だんじりのようなものを写真に撮らせてもらえるように、町会所の玄関前で酒を酌み交わす町の方々にたのんでみると、快く承諾してくださるばかりか、町会所の中の様子の撮影も許可していただいた。町会所と山車の収蔵庫が合体しており、収蔵庫が一階、会所が二階という形式などは、祇園祭の山鉾町の町会所に似ているかもしれない。ただ、祇園祭の山鉾町の町会所が縦長なのに対して、本庄上の会所は横長であることは相対する。
 二階に上がると、剣鉾の鉾頭、長刀(大太刀と呼ぶらしい)十本、棒ふりの棒、御幣が七本さしこまれたされた木箱が上座に飾られていた。このことから、本庄上の練り物は、祇園祭の綾傘鉾のように棒ふりなどの踊りとともに、練り歩く類のものであると予測していた。


長刀型の大太刀

   

御幣が差し込まれた木箱、小太刀、棒ふりの棒、剣鉾の頭。太鼓のばち。

 さて、次の日の朝になると、収蔵庫から練り物は外に出されており、町の人は鉢巻に袴姿で粋に着飾っている。その様子を見て、袴をはいたものが棒ふりなどをしながら練り歩く京都祇園祭の綾傘鉾のようなものを思い浮かべた。だが、外に出されたその練り物の印象は昨日と全く違うものだった。それは、太鼓が進行方向に沿ってすえられており、打ち手用の座り台も備え付けられている。そして、後ろ梃子!それは、あの岸和田のだんじり祭において、やりまわしのときに大きな役目を担う後ろ梃子が、この練り物にもつけられているのだ。よくよく見ると、練り物本体の大きさのわりに、足回りはかなり頑丈そうなものとなっており、かつては、かなり激しく曳き回していたのかもしれない。しかも、その練り物の後ろに、猩々緋と呼ばれる大きな幟、剣鉾、傘鉾と後部に棒状のものを立てる様子も、岸和田のだんじりと共通する。



太鼓が進行方向と同じ向きにすえられ、のった状態で太鼓をうつことができる。



岸和田のだんじりを髣髴とさせる、三本の棒状祭具を練り物の後ろに立てかけた様子。左から剣鉾、傘鉾(傘御幣ともいえる。)、(猩々緋)

 
 これも岸和田のだんじりを思い出させる後ろ梃子(てこ)。



足回りは、小型な練り物にもかかわらず、頑丈なものになっている。


 さて、その練り物の曳行前になると、後ろに立てられた猩々緋、剣鉾、傘鉾ははずされた。太鼓と笛が鳴り、太刀舞いの指揮役ともなるダイフリの合図で、宇良神社への道中が始まる。真夏の日差しに照らされた道中はやはり、きつそうだと感じつつその一行について歩いていると、やがて、お宮さんに近づいてくる。
 



宇良神社までの道中。様相は小型のだんじりといえる。


 そして、そのだんじり型の練り物は、宮入のときにその本領を発揮する。ダイフリの一際大きな掛け声で、だんじり型の練り物は疾走して宮入りしたのである。
 その練り物は宮入後も役目を終えることはない。今度は、太鼓を、前日みたように練り物の進行方向と垂直にすえなおし、横から立った状態で太鼓を打てるように形態を変化させた。そして、その太鼓は、宇良神社名物の見事な太刀振舞の基幹のリズムを形成する重要な役割をはたす。そんな太鼓を運び、その時々によって姿を変えるその練り物が、太鼓を支えるという意味の「太鼓台」と呼ばれていることにもうなづける*。
 その太鼓台から、宇良神社名物の見事な太刀振の奉納がはじまるのである。
 



宮入後は、太鼓が練り物の進行方向と垂直にすえられ、練り物の下から立った状態で太鼓を打つ。



 もしかしたら、日本を代表する名物とも言える、かつては芸能とも関連していたと言われる岸和田のだんじりのルーツとも言える姿が、ここにあるのかもしれない。
 

*兵庫県の淡路島に分布する五段布団屋根型担い式太鼓台は、都筑地方などでは「だんじり唄」の奉納の際の演奏用にその「太鼓」が使われる。そして、その「担い式太鼓台」は「だんじり」と呼ばれている。そうなると、「太鼓台」「だんじり」とは、演奏用の太鼓を移動させる道具を意味するものだったと考えられるのかもしれない。

 

■全くのよそ者の私を、快く受け入れてくださった、宇良神社氏子地区・本庄上区の区長様、青年団長様、祭礼関係者の皆様方に深く感謝申し上げます。

2001-2007年頃ジオシティーズウェブページ「祭・太鼓台」『祭と民俗の旅』ID(holmyow,focustovoiceless,uchimashomo1tsuなど)に掲載。
2019年本ブログに移設掲載。写真の移設が自動的にできなかったため、随時掲載予定。

                                 yamadatakao(c)2007 all rights reserved.


小野市 天満宮屋台

2019-01-13 17:13:23 | 祭と民俗の旅復刻版祭・太鼓台




 小野市天神町に天満宮は位置する。毎年7月24日に祭礼が行われる。昔は屋台が町内を練り歩いていたらしいが、今はお宮に据えているだけだそうだ。

  

   この屋台はそうとう古いらしい。土地の人に話を聞くと、屋根裏に墨書きが残ってるらしいが、年代はわからないとのこと。だが、ここにはかけないが、江戸期までさかのぼる可能性をしめすものは屋台蔵にもあるという。
 屋根を見ると布団屋根にもかかわらず、垂木がついており、軒下が若干斜め下を向いており、布団屋根型と建築屋根型太鼓台の特徴を兼ね備えているのが興味深い。

 
 布団屋根型の屋台にもかかわらず垂木があり、軒下が若干斜め下を向いている。


 従来の播州の三段布団屋根型屋台は雲板を要するが、垂木はもたないまた、雲板も斜めに垂れ下がることはなく平行である。(三木市大宮八幡宮 明石町屋台 *祭本番は屋根に赤色の布がかぶせられ、従来の赤布団屋根となる。)

  また、高欄の組み合わせに四角い釘を使っており(後からつけたのか金具には丸釘が使われている)、明治以降に普及した丸釘でないことからも江戸までさかのぼれるかも知れない。
 さらに、泥台を見てみると木組みは釘をつかっておらず、指し物細工となっていることが分かる。このような指し物による泥台の組み方が、いつまで続けられていたのかは分からないが、古屋台の製作時期を考えるときのポイントとなるのかもしれない。 



釘を使わず、加工した材料を組み合わせていく指し物の技法で、泥台が組まれている。 


 

 中央の欄干の骨組みには角釘が使われており、江戸期の製作の可能性を示している。両端の金具を留める丸釘は明治以後につけられたものか。 
 



 水引幕は明治時代3年のものだという。二対の龍虎の幕。この水引幕は、幕をたらす井桁から欄干までの高さに満たない。二対の龍虎の刺繍にはところどころ空間があり、姫路や曽根の水引幕のように、各面の中央をたくし上げて太鼓の打ち手が見えるようにする形式のものだったことが伺える。


 明治三年製作の水引幕。二対の龍虎にはたくし上げるための空間が設けられている。

 いずれにせよ、形式的には三段布団屋根型担い式太鼓台と言える屋台であり、隣接する三木市に広く分布するものと共通する。だが一方で、たくし上げ式の水引幕や、斜めに下がってきている軒下に垂木の存在など、現在ではなかなか見られないというか、播州でも多分唯一の珍しい形の屋台と言えるだろう。
  これだけ珍しい一品、せめて市指定の文化財くらいにはなってほしいものである。

 小野市は、播州が日本にほこる名刺繍業者・絹常の初代当主・常蔵が修行した故郷とも言える土地である。しかしながら、現在では古い素晴しい屋台がたくさんのこっているにもかかわらず、屋台が活躍する祭りは衰退の一途を辿っているといわざるを得ない。 
  市内各所に大々的に貼られた小野祭りのポスターと対照的に、物静かに佇む天神屋台。物言わぬながら、そのひめたる文化的価値に市民が再び目を向けてくれる日を心待ちにしているのだろうか。


提灯は絹常製。故郷の屋台祭礼の衰退に何を思うか。

 *祭礼の当日のお忙しい最中、丁寧にご説明くださった天神町の方に深くお礼申し上げます。

 


 copyright(C)YAMADA Takao all rights reserved,2007.
2001-2007年頃ジオシティーズウェブページ「祭・太鼓台」『祭と民俗の旅』ID(holmyow,focustovoiceless,uchimashomo1tsuなど)に掲載。
2019年本ブログに移設掲載。写真の移設が自動的にできなかったため、随時掲載予定。


八坂神社と祇園祭の創始

2019-01-13 16:56:11 | 祭と民俗の旅復刻版祭・太鼓台

 

 

 日本三大祭の中でも最も古い歴史を持つ祇園祭。その始まりについてのお話をします。

 八坂神社は『社家条々記録』によると貞観十八年(876)に創建されたといわれています。一方、祇園祭は、「祇園社本縁禄」によると、貞観十一年(869)に六十六本の鉾を立てたのが始まりであるといわれています。

 八坂神社の創始と、祇園祭の始まりが前後しますが、祇園祭の創始を書いた「祇園社本縁禄」は19世紀以降というかなり新しいものであるので、そのまま信用するのは疑問が残るといえます。

 しかし、『貞心公記』という藤原忠平という人の日記には延喜二十年(920)に咳病よけの、『日本紀略』という歴史書には兵乱鎮めの、祈祷が祇園社(祇園祭が行われる現・八坂神社)でそれぞれ行われたと書かれています。

 こういった災害除けの祈祷が、怨霊鎮めの祇園祭の原型ではないかと考えられます。

 また、こうした祈祷などの儀式が祇園社で行われることが多くなり、やがて、一年に一回の定例の祭となるのが、『社家条々記録』では天延二年(974)、『日本紀略』では天延七年(975)のことであると書かれています。

 特に『社家条々記録』のほうには、御旅所を大政所に定めるとの記事があります。祇園社から蜘蛛の糸が伸びており、それをたどると秦助正の居宅にたどり着きました。その真意を祇園の神に問い合わせたところ、そこを御旅所にしろとのお告げがあったことが大政所御旅所のはじまりであるとの伝説が残っているのです。

 御旅所とは祭の時に、神様を乗せた御神輿がお泊りになるところですが、大政所の御旅所は、四条通から烏丸通の東側を少し下ったところにある小さなお社になっています。

 ところで、祇園会の定例化とほぼ同時期に祇園社は天台別院になっています。天台別院ということは天台宗に属するということになり、その時に定例化した祇園御霊会は、当然天台宗の信仰の影響を受けていると考えられます。

 それを最も端的に表しているのが祇園社の祭神です。祇園社の祭神の牛頭天王(素戔鳴尊)の本地仏(神様の正体である仏様)は薬師如来であると考えられていました。この薬師如来は、天台宗の総本山比叡山延暦寺の根本中堂(最も大事なお堂)の仏様です。

  比叡山延暦寺根本中堂。内部は撮影禁止のため、回廊の外から撮影しました。

 この薬師如来は病気平癒を願う仏様であり、その点も疫病払いの性質を持つ祇園御霊会と共通します。しかも、延暦寺自体が都の鬼門を守るための寺としての役割を持つことからも、その中で一番重要な仏様が疫病払いの祇園社の祭神と共通する部分があったのでしょう。

 こうして、一年一回の定例の祭として、祇園祭は産声を上げたのです。
                                        
                           
参考文献 中井真孝「祇園社の創始と牛頭天王-今堀太逸氏の所論に寄せて-」『鷹陵史学十九号』1994年3月

2001-2007年頃ジオシティーズウェブページ「祭・太鼓台」『祭と民俗の旅』ID(holmyow,focustovoiceless,uchimashomo1tsuなど)に掲載。
2019年本ブログに移設掲載。写真の移設が自動的にできなかったため、随時掲載予定。