月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

411.雄弁すぎる彫刻師の二文字(月刊「祭御宅」2023.3月2号)

2023-03-15 20:25:22 | 屋台・だんじり・神輿-装飾の工芸、新調、改修、修復-
令和四年一月八日九日、祭職人展、一年以上たって振り返る
昨年、イーグレ姫路で祭職人展が盛大に行われました。管理人も「播州祭馬鹿」の一員として、作品解説やパネル作成に微力ながら携わらせていただきました。
自分なりに精魂込めて解説文を書いたつもりですが、わずか二文字に管理人は惨敗しました。
 
下の写真は管理人が解説を書いた作品ではありません。展示されていた飾り金具と狭間彫刻です。
 
 
●ボンクラ祭ブログ管理人、あれこれ屁理屈こねましたが。。。
「我、名文を書いたり」と思って、いざ展示をしてみました。が、名だたる名作を補足するにたる文章を書けたかどうかは、かなり疑問です。特に、場面解説ではない表現方法の解説。実際に作品を作っていない人間、しかも、彫刻、金具、大工仕事、刺繍、すべてにおいて周りの若い人や先輩に教えてもらう立場の人間の言葉にはやはり限界があるように感じました。
 
 
●雄弁すぎる二文字
下の作品を見てください。
これは、貳代目小河義保師が彫られた作品です。
 
そこに書かれていたのは「カニ」。
の二文字。
いや、「見たらわかるがな。」
と心の中でつっこんだのですが、
「見たら、わかりすぎる」ほどカニです。
木なので動かないのですが、動き出さない方が不思議なほどカニでした。
作品のすごさ、小河師の腕を語るには、実物があれば二文字でことたりるようです。みたまんまシンプルにかくことで、その作品のよさは十分に伝わるのでしょう。
ご高齢の小河師の実演、観客にまじって若い彫刻しさんたちがじっとみていらっしゃったのが、印象的でした。
 
 
●編集後記にかえて-職人さんの語り-
この展示の中で、職人さんたちが実際に語るという企画も行われました。漆塗り職人の名工としても知られる砂川師は、この日ばかりは、みのもんたもびっくりの名司会者ぶりで、それぞれの職人さんたちの生の声を笑いも交えながら、届けてくれました。
その中でも、そのマイペースぶりでひときわ大きな笑いをかっさらったのが、錺金具職人の北角師です。北角師には、独立される前からわれらが明石町屋台も非常にお世話になっております。
マイペースぶりに笑いにつつまれながらも、さすがは、名工として知られる北角師。自らのことを「まだまだ」とおっしやいました。この言葉を聞いたとき、自分達の屋台が、常に高みを目指すこの方のお世話になっていることが誇らしくおもえました。
管理人にとっては、自町がお世話になっている北角師が誇らしく思えた会となりました。そして、同じような思いを、それぞれの屋台関係者がそれぞれお世話になった職人さんを誇ることができる会になったと思います。
この会に携わるきっかけとなった播州祭馬鹿、姫路市商工会青年部、推薦してくれた某氏に御礼申し上げます。
 
-最後に管理人も名解説にチャレンジ-
多分、生きているなかで一番の作品解説ができると思います。
 
 
 
 
 
 
 


北角師製作
ネコ
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

410.速書きチャレンジ(月刊「祭御宅」2022.3月2号)

2023-03-11 10:23:36 | ブログ運営など
●原稿-クズ学生根性のままに増えてしまったもの-
生来のクズ学生根性のまま大人になってしまった管理人、にもかかわらず幸せなことに、最近は祭のことについての文章を頼まれることも増えました。現在は頼まれもの2本、自発的なもの1本の状態です。
しかし、やはり生来のクズ学生気質はなおりません😵 いままではその性質を改善することをかんがえていました。ですが、管理人のクズ学生気質をかえることは、天地をひっくりかえすことのほうが簡単かもしれないとおもえてくる今日この頃です。そして、それをかえるよりも、クズ学生でもできることをやっていこうという発想の転換??で、とにかく「ひととおり書き上げてみる」をチャレンジします。
 
基本的な方針は、「書けるところを書く」です。
わからないところは後回し。文章の下手な言い回しも後回し。目標は今日中に三本書き上げる。さて、できるでしょうか?
後程報告します。



●結果 -予想通り....-
 結果ですが、今のところ3本中一本も完成していません(++;
 やはり、無理があったようです。。。はい。クズ学生根性絶賛継続中です。
 が、それでも、早めに書いてみようととりかかれたのはよかったです。
 昼間に立てた目標は到底難しいですが、めげずに原稿を書き続けます^^
 
編集後記
 WBCのチェコ戦を見ながら(この時点でダメダメ(++)の原稿書きですが、大谷選手だけでなくチェコの選手から見たら子どもぐらいの小柄な選手が打ちまくる姿には驚きしかありません。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

409.大宮八幡宮秋祭の名場面(月刊「祭御宅」2023.3月1号)

2023-03-07 20:26:35 | 屋台・だんじり・神輿-組織、祭全体、社会との関わり-



多忙という仮面をかぶったサボリ根性で更新が滞っていました。
昨年は3年ぶりの屋台運行と宮入が、三木市の大宮八幡宮でも大々的に行われました。
ところが、なんと、昼宮は生憎の超大雨。

それでも、屋台は宮入していきましたが、命綱をつけない宮入を信条とする大村屋台は今年も屋台の石段上りは断念することになりました。
命と信条の両方をとる苦渋の英断であったといえるでしょう。

それでもシェーンシェーンシェーンコラの掛け声で、石段下まで屋台を運び、伊勢音頭を歌いあげました。
そのあとに名場面。下の動画の12分30秒から13分30秒にかけてご覧ください。

20221009三木市大宮八幡宮秋季例大祭大村屋台の石段下よりの参拝

12分30秒あたりには、二礼二拍手で参拝をする大村の人たちが見られました。
そして、13分30秒あたりで、それを見ていた法被を着ていた女性二人組が「ええ祭やなあ」とつぶやきます。

「今の日本に神はどこにいるのか」みたいなことを民俗学者?文化人類学者?の方がおっしゃっています。
屋台やだんじりの祭には、その言葉は全く当てはまるものではなさそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする